無線LAN Wi-Fi #1
株式会社リュディアです。無線LAN についてのまとめの続きです。今回は Wi-Fi についてまとめてみます。
発表当時は IEEE 802.11b がどうのこうのと言われていた時代もありましたが、今や小学生もWi-Fiという言葉を日常的に使う時代です。しっかりと理解しておきましょう。
まず Wi-Fi と IEEE 802.11 規格の違いです。Wi-Fi は Wi-Fi アライアンスによって IEEE 802.11 規格の相互接続性テストで承認された機器に与えられるロゴです。機種によっては IEEE 802.11 規格をサポートしているにも関わらず Wi-Fi の認証を受けていないものもあります。これは他の Wi-Fi デバイスとの接続性を保証しませんよと言っているわけです。実際にはたぶん繋がるだろうけど、繋がらなくても文句言わないでね、という感じです。承認されるとロゴを提示することが許されるので見た目でいえば製品にWi-Fi CERTIFIEDロゴがあれば Wi-Fi 対応機器のお墨付きとなっていました。ただ最近では認証は受けてもロゴを提示しないものも増えてきました。接続できて当たり前になってきたため、ロゴを貼っているかどうかが製品の付加価値にならなくなってきたためです。
実際に IEEE 802.11 規格の歴史を見てみましょう。以下の表をみてください。
これは IEEE 802.11 規格に準じた無線ネットワークの規格の一覧です。一方、Wi-Fi 認証の仕組みはどうなっていたのでしょうか? IEEE 802.11a, IEEE 802.11b 対応製品が発表された当初、相互接続性の問題がありました。ある組み合わせは接続できるけど、他の組み合わせでは接続できないといった問題です。その問題点を解決して IEEE 802.11 規格を普及させるべく 1999年という早い段階で Wireless Ethernet Compatibility Alliance (WECA) という機関をスタートし2000年から認証業務を開始しました。上の表と照らし合わせると IEEE 802.11a, IEEE 802.11b の 2 つは規格が公開され製品も発売された直後です。つまり IEEE 802.11a, IEEE 802.11b で今後発売されてくるものを認証対象とし、また2003年に策定された IEEE 802.11g では 承認制度をしっかりと運用し Wi-Fi というブランドを確立させたいということだったのでしょう。実際に WECA は 2002年から Wi-Fi Alliance に名称を変更しています。
さらに Wi-Fi という名前が一般的に使われるようになり、逆に Wi-Fi が何を指すのか、厳密には IEEE 802.11 規格のいずれのバージョンをさすのかがわからなくなってくるという事態が発生するようになりました。そこで IEEE 802.11n を Wi-Fi 4 と呼ぶことにしました。開始が 4 からなのは、それ以前にそれなりに普及した3つの規格 a, b, g があったからではないかと思います。また同様に IEEE 802.11ac、IEEE 802.11ax をそれぞれ Wi-Fi 5、Wi-Fi 6 と呼ぶことにしました。
今回は IEEE 802.11で規格化されている無線LAN と Wi-Fi の関係についてまとめてみました。細かいことを言うと今回まとめたようになりますが、今や IEEE 802.11 規格 = Wi-Fi と考えても差し支えないと思います。
では、ごきげんよう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?