Python 条件分岐 #2

株式会社リュディアです。引き続き Python の条件分岐についてまとめていきます。前回までの条件分岐のまとめへのリンクは以下を参考にしてください。

今回は Python の条件分岐で使う比較演算子についてまとめてみます。Python の比較演算子には以下のものがあります。

a == b : a と b は等しい
a != b : a と b は等しくない
a < b : a は b より小さい
a <= b : a は b より小さい、または等しい
a > b : a は b より大きい
a >= b : a は b より大きい、または等しい
a in b : a は b の中に含まれる
a not in b : a は b の中に含まれない
a is b : a と b は同じ
a is not b : a と b は同じではない

では順に見ていきましょう。

a == b

これは簡単ですね。以下の例をつけますが特に説明は不要ですね。

a = 0
if a == 0:
   print('zero')
else:
   print('non zero')

>> zero

a != b

次の例を見てください。a がゼロでないことを条件としています。これも特に説明は不要ですね。

a = 0
if a != 0:
   print('non zero')
else:
   print('zero')

>> zero

a < b, a > b

今度は大小比較です。等号が入っていない不等号です。これも特に説明は不要ですね。

a = 2
if a > 0:
   print('a > 0')
else:
   print('a <= 0')

>> a > 0

a <= b, a >= b

今度は大小比較のうち等号が含まれるものです。これも特に説明は不要ですね。

a = 2
if a >= 2:
   print('a >= 2')
else:
   print('a < 2')

>> a >= 2

a in b

 in についてです。これは丁寧に見ていきましょう。 a in b は b の中に a が含まれているかどうかを判定します。具体的に見てみましょう。まず文字列の例です。文字列 str = 'abcde' とします。この str の中に a が含まれているかどうかを判定するのが以下の例です。

str = 'abcde'
if 'a' in str:
   print('Included')
else:
   print('Not included')

>> Included

str = 'abcde' の中に a が含まれていますね。そのため 'a' in str は True となり Included が表示されます。

次はリストの例を見てみましょう。list = ['Apple', 'Orange', 'Banana'] の中に Orange が含まれるかどうかを判定するのが以下の例です。

list = ['Apple', 'Orange', 'Banana']
if 'Orange' in list:
   print('Included')
else:
   print('Not included')

>> Included

リストの要素として Orange が含まれるので 'Orange' in list は True となり Included が表示されます。

a not in b

not in についてです。上で説明した in の逆で a が b に含まれていないことを判定します。以下の例を見てください。

list = ['Apple', 'Orange', 'Banana']
if 'Kiwi' not in list:
  print('Not included')
else:
  print('Included')

>> Not included

Kiwi が list に含まれていないことを判定していますので if に分岐し Not included が表記されます。

最後の a in b, a not in b  は Python らしい表記方法だと思います。次回に is と is not についてまとめます。

では、ごきげんよう。


いいなと思ったら応援しよう!