Python ファイルの読み書き #3

株式会社リュディアです。引き続きファイルの読み書きについてまとめていきます。今回はファイルの書き込みについてまとめてみます。

前回までの Python ファイルの読み書きについてのまとめへのリンクは以下を参考にしてください。

前回まではファイルを読み込む基礎についてまとめました。今回は書き込みです。try 節を使い例外処理も行っています。

write_sentence = 'Python write test'
try:
   with open('write_file.txt', 'w') as f:
       f.write(write_sentence)
except FileNotFoundError as e:
   print('File not found', e)

読み込みで open を使ったときには引数はファイル名だけでしたが、今回はファイルを open するときの mode として 'w' を指定します。write を意味する w を指定することで書き込み可能ファイルとしてファイルを open します。実は読み込みのときも r と指定しても問題ありません。mode を指定しない場合は読み込みモードになるためどちらでも構いません。今回は書き込みなので 'w' が必要です。

実行後にコマンドラインで書き込んだファイルがあるディレクトリまで移動して以下のコマンドを実行してください。内容が書き込まれいるのを確認できますね。

% type write_file.txt
Python write test

write メソッドは引数の内容を文字列として書き込みます。read メソッドと対になるイメージですね。

同じように readlines と対になる writelines メソッドの例を以下に記載します。

l_write_sentence = ['Write sentence 0 in list\n', 'Write sentence 1 in list\n', 'Write sentence 2 in list\n']
try:
   with open('writelines_file.txt', 'w') as f:
       f.writelines(l_write_sentence)
except FileNotFoundError as e:
   print('File not found', e)

前の例と同じようにコマンドラインで type コマンドで確認してみましょう。

% type writelines_file.txt
Write sentence 0 in list
Write sentence 1 in list
Write sentence 2 in list

この例のようにリストの各要素を1行で表示したい場合はリストの各要素の末尾に改行コードが必要です。

今回はファイルの書き込みについてまとめました。

Python ファイルの読み書きに関するまとめの続きは以下からどうぞ。

では、ごきげんよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?