登録日本語教員試験対策 有声音と無声音

リュディアです。登録日本語教員対策として、今回は有声音と無声音についてまとめてみたいと思います。私も雰囲気で考えていましたが、今回、テキストを見ながら勉強を進めていて厳密なバックグランドが身について楽しいです。皆さまにも共有です。

有声音と無声音の違いは何ですか?と言われて音があるもの、無いものという方は多いと思います。しっかりと回答することができる人は少ないのではと思いますね。厳密な定義は音を出すときに声帯が震えるものが有声音震えないものが無声音となります。

では具体的な音を見てみましょう。以下の3つを覚えてくとおよいと思います。

母音(ア、イ、ウ、エ、オ)
濁音の行の子音
ナ行・マ行・ヤ行・ワ行

これ以外は無声音になります。具体的にはカ、サ、タ、ハ、パの子音部分であるk, s, t, h, p が無声音になります。簡単ですがまとめとしておきます。

では、ごきげんよう。

いいなと思ったら応援しよう!