検索エンジン最適化とGoogle検索品質評価ガイドライン #2
リュディアです。引き続きGoogle検索品質評価ガイドラインを見ていきます。日本語に翻訳してくださっている方へのリンクを以下につけておきます。
今回はGoogle検索品質評価ガイドラインの E-E-A-T を見ていきます。何の略語なのか以下に示します。
E : Experience(経験)
E : Expertise(専門知識)
A : Authoritativeness(権威性)
T : Trust(信頼性)
これは何を言ってるのかというとページの信頼性を Google がどのように評価しているのか、という指標とのことです。正確、正直、安全という観点からどの程度信頼できるかを評価しているとのことです。ただどのようなページも一律な基準で評価しているわけではなく、ページによって異なるとのことです。ちなみに2022年12月の改訂までは E-A-T であり、後にE (Experience) が追加されたとのことです。
例としてオンラインストアと製品レビューのページがあげられています。
オンラインストアにとっての信頼性:安全なオンライン決済システムと信頼できるカスタマーサービス
製品レビューページにとっての信頼性:正直で、他の人が購入を決定する際に役立つ情報が書かれている
確かにこれらが重要なことはわかりますが、これらの情報を Google が何をもとに評価をしているのかは謎です。これらの項目をWEBページを作成するときの参考にする場合、次のようなことを意識するのでしょうか。
自分たちがそのページの内容について十分な経験を持つこと、さらに経験があるということは専門性を持っていることも示し、経験と専門性があるなら権威も伴うであろう、その結果としてページに信頼性が生まれるということなのでしょう。具体的に何をもって検索エンジン最適化を行うのか、というよりはページを作成する際に、しっかりと責任を負い、見た人に有意な情報であること、というなのかなと思いました。
では、ごきげんよう。