なくした探し物の行方 #春風怪談
私の家系は、見えないものへの感覚が緩い。お化けがどうのとか幽霊が見えるとかそういう話ではなく、自分で言うのもなんだが、古き良き日本の精神を持っている。
そしてこれは、本当にあった少し不思議なお話。
+++
お盆。それは亡くなった先祖が帰ってくる期間だとされている。
祖父が亡くなって2ヶ月ほど経ったその日、私たちは初盆の準備をしていた。と、言っても浄土真宗なので大したことはしない。ただ親戚が集まってごはんを食べる、それだけだ。
金庫からお金を取り出そうとしていた祖母が、あ!と声をあげた。
「あんた! これこんなとこにあったがな!」
そう言って父に向って差し出されたのは、印鑑として使える銀の指輪。父が亡き祖父に、どこやってん、とずっと訊いていたものだ。
「ああ、じいちゃん探して入れといてくれたんやな~」
私は呑気に言い、父にあほう!と怒鳴られた。
「葬式から今まで何回金庫開けてると思ってんねん。なかったわ」
ああ、と一同が声を上げた。
「ほなずっと探してて、お盆で帰ってきたし言うて入れといたんちゃう」
「じいちゃんせっかちやから、そもそも向こう行ってへんと探し回ってたんかもしれへんな~」
「今もこんなん言われてるって怒ってはるんやで、きっと~」
笑い声が響く、夏。最期までぼけることのなかった祖父は、父の欲しいものを忘れずに探しだしてくれたようだ。
今祖父の見えない手によって差し出されたその形見は、父の指を飾っている。
----
こちらの企画に参加いたしました。
あんこぼーろさん、素敵な企画をありがとうございます!
私の話は怪談になっているのか……不安でなりませぬ。怪談って不気味な話のイメージなんですけど、これは本当になんというか、日常の一コマで。でも不思議な話なのでいつか書きたいと思っていたところ。
よい機会をいただき、ありがとうございました。