
blenderとMMD◆P4.PMXファイルの設定-S4.諸設定
本記事では、物理演算以外の諸々の設定について記載します。
まずは準標準ボーンの追加です。この作業はプラグインを使うことでとても簡単に行えます。

「編集」-「プラグイン」-「User」-「準標準ボーン追加(PMX)」をクリックします。

追加したいボーンにチェックを入れ、「OK」を押下します。今回は上図のようにチェックを入れました。

準標準ボーンが追加されました。
続いて、シェイプキー(モーフ)の表示枠設定を行います。

「モーフ」タブでシェイプキー(モーフ)をすべて選択し、右クリックから「Indexコピー」をクリックします。

「表示枠」タブで表情の表示枠を選択した状態で、右側の空欄で右クリック、「Indexコピーから追加」をクリックします。
モーフの表示枠設定はblender側でも出来るのですが、複数回モデリングを行う場合、共通となる作業は省けるように作業を進めると良いかと思います。
例:blenderで体のみ(=服や髪を含まない)モデリング、リギング、ボーンの表示枠設定まで設定をし、これを使いまわしてモデリングする。⇒キャラごとに異なる作業(服や髪のモデリング、リギング、シェイプキー設定、シェイプキー表示枠設定など)のみ行えばある程度時間短縮となる。
最後に、モデルの名前とコメントを更新しておきます。

「情報」タブにモデル名とコメント欄がありますので、もしモデルの配布を考えているならば、キャラクターの名前や製作者名を入れておいたほうが良いでしょう。

ボーンの追加、情報の更新が済んだら保存をします。