
blenderとMMD
こんにちは!
本記事では、blenderを使ってモデリングするところからはじまり、MMD動画を作成・投稿するまでについてなんとなく書いていこうと思います。
記載内容のスコープ
先に述べたとおりですが、モデリングおよびMMD動画の作成について書いていきます。
MMDいじりたいけれどあのキャラのモデルが無い、作るにしても何から手をつければいいのか分からない、そういった初めてさん向けになるかと思います。
モデリング、MMDに関するこういった解説記事やチュートリアル動画は偉大なる有識者の皆様によってたくさん提供されています。
ただし、最初から最後までどんな作業フローがあるのか、どんなソフトを使ってなにをするのか、全体的なシナリオという視点でまとめられたものがなかなか見つけられず、自分はたいへん苦労しました。
なので、同じように悩む方の一助になれればと思い記事を書くに至ったわけです。
ひととおりの作業内容をざっくりとつかむことがメインとなり、クオリティの高いものを作ることが目的ではない旨、ご承知おきください。
おおまかな作業の流れ
自分でキャラクター(MMDモデル)をいちから作成し、モーションやステージは配布されているものを使用させていただくケースを想定します。
3DCGソフトを使って、キャラクターモデルを作成します。今回はblenderを使用します。
blenderで作成したモデルをPMXという形式のデータでエクスポートします。この作業にはblenderのアドオンが必要です。
PMX Editorというソフトで、PMX形式のモデルに対して必要に応じて設定を行います。
PMX形式のモデルを、MMDというソフトで読み込みます。モーションデータやステージも同じく読み込みます。
MMDからavi動画を出力します。
任意の動画編集ソフトで必要に応じて編集を行い、容量の軽い形式(mp4など)で書き出します。今回はAviUtlを使用します。
完成です!お好みで投稿します。お借りしたものの利用規約などに従って、クレジット表記などお忘れなきよう。
作業内容と目次
順番の前後や必須/任意などありますが、以下となります。
Phase0:準備
Step1:作業前提について
Step2:ソフトおよびアドイン/プラグインのインストール
Step3:参考資料の用意
Phase1:モデリング
Step1:リファレンス画像
Step2:モデリング(顔)
Step3:モデリング(頭)
Step4:モデリング(胴体)
Step5:モデリング(腕/足)
Step6:モデリング(手/足先)
Step7:モデリング(顔パーツ)
Step8:モデリング(髪)
Step9:モデリング(服)
Appendix:blender操作tips
Phase2:リギング
Step1:MMDボーン構成
Step2:リギング(体)
Step3:リギング(IK)
Step4:リギング仕上げ
Step5:ウェイトペイント
Step6:シェイプキー設定
Appendix:ボーン操作tips
Appendix:ステージ/アクセサリの作成
Phase3:UV展開とテクスチャ
Step1:概要
Step2:シーム入れ
Step3:UV展開
Step4:マテリアル/テクスチャ設定
Appendix:スフィアマップ/Toonマップ
Phase4:PMXファイルの設定
Step1:エクスポート
Step2:物理演算設定(髪)
Step3:物理演算設定(服)
Step4:諸設定
Appendix:UVモーフ/材質モーフ
Appendix:曲面自動設定プラグイン
Phase5:MMDプロジェクトの作成
Step1:各種データの読み込み
Step2:照明/カメラ
Step3:avi動画出力
Appendix:モーショントレース
Appendix:MMDtips
Appendix:モニター(動画投影)
Appendix:ray-MMD
Phase6:動画の作成
Step1:動画編集
Step2:動画出力
おことわり
モデリング歴の浅い素人が書いております。
手順などはあくまで一例であり、記載誤り・より効率の良いやり方など、申し訳ないですが大いにあるかと思います。