![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74275701/rectangle_large_type_2_f6fd471ea88ecc59e7487535823599a7.jpeg?width=1200)
blenderとMMD◆P2.リギング-S3.リギング(IK)
本記事では、IKなどのボーン設定について記載します。
まずIKとは、Inverse Kinematics(インバースキネマティクス)の略で、逆運動学という意味のようです。この設定をすると、ボーンを動かしてポーズをとらせることが簡単になりますので、こういった人型のモデルにはまず入っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1646547716984-OJaCdZmDrg.png?width=1200)
まず、足の動きを制御する設定をしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1646550450546-ft7gj5IMAD.png?width=1200)
まず、足首辺りから真後ろにのびるようなボーンを作ります。名前は「足IK.L」「足IK.R」。「接続」のチェックをオフにして、ペアレント(親)は無しにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1646550736607-NLgmy6fDe0.png?width=1200)
つま先の真下にのびるようなボーンも作ります。名前は「つま先IK.L」「つま先IK.R」。「接続」のチェックをオフにして、ペアレント(親)はさっき作った「足IK.L」「足IK.R」にします。
IKなどもろもろの設定を入れていきます。
今までは「オブジェクトモード」「編集モード」しか使っていなかったと思うのですが、「ポーズモード」に切り替えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1646551188374-WAdHCfNeTS.png?width=1200)
ひざのボーンを選択し、「ボーンコンストレイントプロパティ」から「インバースキネマティクス(IK)」を追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1646551330236-sw4s7slRzP.png)
設定値は上図のようにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1646551387823-gNcDuTCSVG.png?width=1200)
続けて、足が変な方向へ曲がらないよう、「回転制限」も追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1647102140899-DITWULe4UL.png)
設定値は上図のようにします。
右側(.R)のボーンも同様にIKと回転制限を追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1646551891187-oQ1lErdlPa.png?width=1200)
次に足首のボーンを選択し、「ボーンコンストレイントプロパティ」から「減衰トラック」を追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1646551976977-8VouQ5TZYb.png)
設定値は上図のようにします。
続けてIKも追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1646552188132-ohxsfkowSl.png)
設定値は上図のようにします。
右側(.R)のボーンも同様にIKと減衰トラックを追加します。
次につま先のボーンを選択し、「ボーンコンストレイントプロパティ」から「減衰トラック」を追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1646552478425-VHF71PFbph.png?width=1200)
上図のように設定します。右側(.R)のボーンも同様に減衰トラックを追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1646552743096-DEkZF4Nkke.png?width=1200)
これで足の設定完了です。
ポーズモードで、足IKやつま先IKのボーンを動かしてみると、足全体が動くようになっていると思います。
次は目の動きを制御する設定を入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1646562263407-74nGz3uCcZ.png?width=1200)
「目.L」「目.R」ボーンを選択し、「ボーンプロパティ」-「MMD Bone Tools」の「Rotate +」をクリック、「両目」ボーンを選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1646557416734-gsLygsE9JS.png?width=1200)
「目.L」「目.R」ともに設定が終わったら、ポーズモードで両目ボーンを動かしてみてください。「目.L」「目.R」が連動するはずです。