サガフロンティアリマスター開発2部に行く簡単な方法
![](https://assets.st-note.com/img/1699663802811-FleeFcs7Qt.jpg?width=1200)
サガフロリマスター開発2部RTA走者りコりスです。
RTA in Japan Winter 2023での採用にあたり、
「あれ?これ? 観ても分かる人が誰もおらんのじゃない??」
と気付きまして、慌ててチャートを公開しようと思ったわけです。
元々は自分の覚え書きとして作っていたものなので懇切丁寧に解説しているとは言い難いですが、サガフロンティアの知識が多少ある方ならば分かるようにはしてあるつもりです。
逆にネタバレも書いてあるので閲覧は自己責任でお願いします。
現在私がRTAとして使用しているのは、運要素を排除して完走率を高めたチャートになっています。
つまり、サガシリーズの醍醐味とも言えるランダム成長や技の閃きには一切頼りません。
乱数に左右されないので簡単にクリアできます。
通常プレイでもRTAでも参考にしていただければ幸いです。
『そもそも開発2部とは?』
スクウェアでサガシリーズなどを開発していた部署のことです(FFシリーズは開発1部)
サガフロンティアでは全7人の主人公のクリア情報を同じシステムデータに上書きすることで到達できる隠し部屋の名前が開発2部になります
当時のスタッフからのメッセージが読めたり、各ラスボスに挑戦できたり、とゲームを遊び尽くした人向けのご褒美になります
ちなみにリマスター版ではヒューズ編を1つでもクリアすることで新しい開発2部に行くことができ、リマスタースタッフのコメントを読むことができます
『ゲームに関する知識』
読み飛ばしてもらっても構いません。
【基礎知識】
シンボルエンカウントのRPG
フリーシナリオというシステムにより、メインストーリーの合間に自由にサブイベントを進行可能
敵の強さは場所ではなく、敵ランクと呼ばれる内部ステータスに依存
簡単に言えば戦えば戦うほど敵が強くなる
ボスのHPは敵ランクにより倍増していく
【戦闘における行動順について】
・ステータスの運動性に依存
・運動性の1~½の数値が毎ターンランダムに決定され、その値が大きい順に行動する
・値が同じ場合は隊列順が影響する
→敵の運動性の2倍より高い、または½より低い運動性に設定することで連携できる確率を大幅に上げることが可能
【連携】
・連携できる技・術の組み合わせは決まっている(隠しステータスで技・術に属性があり、連携には前後で属性の一致が必要、技・術には複数の属性が設定されているものもある)
・こちらの行動の間に敵の行動が挟まると連携できない
・敵が連携することもある
・連携すると2連携目以降の技・術のダメージが1.5倍、防御力無視
・一度決まった連携がメニューの連携履歴に残っている限り、味方の行動順が前後しても履歴の連携が発動する
・連携履歴に残っている組み合わせの技・術を使用し、間に敵の行動が挟まった場合、運動性の高低に関わらず連携の順番通りに技・術が発動される
→初撃にファストトリックのハイドビハインドを挟むことで連携ダメージの底上げが可能
→特殊工作車の固有技である集中射撃は連携の2撃目以降に組み込むと謎の計算式で大ダメージが与えられる
【種族】
4種族の特徴を簡潔に紹介
ヒューマン
・戦闘での行動によりステータスが上昇
・戦闘で技や術を閃く
・習得に時間は掛かるが豊富な技や術がある
・大器晩成型、根気よく鍛えていれば最高戦力となる
メカ
・装備する武器防具アイテムによってステータスが上昇
・ほぼすべての状態異常に耐性
・敵のメカを吸収することで技を習得
・装備品さえ集めれば序盤から高ステータスが可能
・装備とダメージソースさえ確保すれば最初から最後まで活躍できる超有能種族
妖魔
・固有装備である妖魔武具(剣、小手、具足)でモンスターを倒して各部位に憑依することで、ステータス上昇と技の習得が可能
・各部位に憑依できるモンスターは1体(次回以降は上書きされる)
・戦闘ではHP、WP、JP、魅力が上昇するが、そのほかのステータスは成長しない
・術は資質習得で閃くことは可能だが、技の閃きはできない
・強いモンスターを憑依できれば高ステータス、強い技の使用が可能、ゲームを理解していると有能な上級者向け種族
モンスター
・敵モンスターから技を吸収する
・技の組み合わせによって姿が変化し、それに伴いステータスが変動する
・便利な技が多い反面、高威力の技は少ない
・安定した戦力にはしにくいが、序盤から強い変身ができれば即戦力になる
・装備スロットが4つしかないが、5~8スロットに隠しスロットが存在し、特殊なアイテムを装備していることがある
【リマスターでの変更点の一部】
・通常戦闘からの退却が可能に(敵避けや敵ランク管理が楽に!RTAでは基本的に退却可能な戦闘は全て退却します)
・倍速モードの追加
・NG+モードの追加
・オートセーブの追加
・ヒューズ編の追加(各主人公のストーリーを省略したシナリオ)
・リージョンシップ移動シーンのカット可能
・リージョンシップで移動するとLPWPJP回復
【カーソルバグ】
・パルポロ氏が発見、有識者が利用方法を検証
・PC版においてマウス操作とキーボード(またはパッド)操作を組み合わせ、メニュー画面において選択位置をずらすグリッチ
・マウスのクリックを離す瞬間に上下左右のキー入力を行うことで可能。おそらくフレーム技。
RTAにおける使用方法は以下の2点
・武器欄に防具やアクセサリーを装備することでステータスの底上げ
・モンスターの装備5~8枠目の隠しスロットにアクセサリーを入れることで引き継ぎ不可能なアイテムを引き継ぐ
【フレームレート】
Switch版は30FPS固定
PS4、5版は60FPS固定(おそらく)
PC版はグラボの設定で任意に変更可能で上限なし
RTAとしては困った仕様なのですが、このゲームはフレームレートが高ければ高いほどゲームの進行速度が速くなります
フレーム技であるカーソルバグを使用する関係上、私は240FPS固定にしていますが、カーソルバグを使用しないカテゴリーでは垂直同期オフすることで劇的にタイムが伸びます
つまり、PCがつよつよであるほど有利なので、RTAの公平性に欠けます
(仕様に気付いている人が少ないのか、公平性を保ちたいほど走者がいないのか、現在SRCではフレームレートに関するルールはありません)
【事前準備】
プレイする前に多少の下準備をしておくことでスムーズに進みます
①初期化したデータを用意
・ヒューズ編ブルーシナリオを悪用する関係上、他のキャラをクリアしたデータでは不可能
・マイドキュメントsavedateフォルダ内の4つのセーブデータを消すと確実、通常プレイもしたいのならバックアップ推奨
・理想は初期データからシステムデータを作らずブルー編を一回クリアしたデータ、ルミナスやヒューズの演出をカットできるので少し速い(けど面倒くさいからいつも完全初期データでやってます)
②オプション環境設定でフィールド・バトルのスピードを3倍速に設定(デフォルトは2倍速までしか出せない)
SRCのルールでは、ニューゲームでブルーを選択し、追加要素ありを押したタイミングでタイマースタート
順番はブルー、アセルス、レッド、T260G、エミリア、クーン、リュート
開発2部に行くためにシステムデータは作成しますが、名前・血液型・星座は中身は何でもいいです
(発売から四半世紀経っても解明されていない?)
『ブルー編』
術のイベントを3種類終わらせて、双子の兄弟ルージュに勝つことが目的
ブルー自体がかなり強キャラな上に、仲間も優秀という比較的簡単な主人公
本チャートでは通常攻略の他に装備品の確保も行う
【ブルー編チャート】
OP始まったら3倍速に
右1でドゥヴァン
〇→押しっぱ、印術テントに入り資質イベント開始
テントを出て、左下、左上、空港で職員に〇連打してクーロンへ
上押しっぱで話しかけ、シンロウ選択
上押しっぱで空港から出て左上の遺跡(シップ)へ
上、左下、左、上、上(ハシゴ)
ハシゴ登ったら左にちょっと行って一時停止してスライムを避けて左の部屋に
左上押しっぱなし、エンカウント後左上から左で強化装甲拾いつつ□連打、メカシンボルとエンカウントしないと嬉しい
アイテム、セレクトボタンで整理、一番上にきたリージョン移動を使用、左2、上2でクーロンへ
クーロンで万能油購入、空港からスクラップへ
酒場でメイレン、T260を仲間に、インスタントキットを剥く
ジャンク漁り
買う、売る、強化装甲→インスタントキット→ハイペリオン空売りの順
サイバースーツ1、ミラーグラス6、電撃砲1、エクセルガード3
3回買う、インスタントキット1個売る、ハイペリオン空売り
武神の鎧6、サイバースーツ合計11
1回買う、インスタントキット売る、ハイペリオン空売り
レーザースコープ1
クーロン→ルミナス、演出あるからボタン連打
上→右、陰術ハイドビハインド購入
左→左、○連打、メイレンが陽術の資質取得(ブルーが陰術を持っているので代わりに取ってきてくれ、クリア扱いになる)
〇×同時押ししながら右、下、左下、シュライクへ
シュライク中島製作所で特殊工作車を仲間に
シュライク武王の古墳
シャドウダガー取る
T260と特殊工作車を2軍に、メイレンを3軍に
T260→電撃砲、サイバー4、ミラー2
特殊工作車→サイバー3、ミラー2
スカルラドン戦
2軍のメカ2体で戦う
電撃射撃(電撃砲+集中射撃)で撃破
運動性26の為53以上で確定先制
T260が77、特殊工作車が59と差を付けることで連携しやすくする
1ターン目は無敵なのでダメージは入らないが、連携履歴を作ることで3ターンで倒しやすくなる
コマンド選択、防御演出、連携失敗のタイムロスを考えれば攻撃した方が良い
クーロンに戻されるので上押しっぱなし、〇連打でタンザーへ
会話を聞き流してリージョン移動を使用、右2上2でドゥヴァン(クーロンと間違えないように注意)
右、左側の占いのおじさんに話しかけて印術イベント終了(詰み防止の仕様?)
左、左上、空港からクーロン→ムスペルニブル(移動後演出ある為○連打)
ヴァジュで〇連打して時の君リージョン、砂時計を調べて戻る
ヴァジュで〇連打でファシナトゥールへ、幻魔、トウテツ、砂の器を購入、リージョン移動左4上1でムスペルニブルに戻る
ヴァジュに会うと問答無用で飛ばされる、砂をすくって砂時計に、奥に進んで時の君に話しかける
時の君戦
T260→砂の器、サイバー、武神2、エクセル、ミラー2
特殊工作車→幻魔、武神3、エクセル
(このタイミングでブルーを全裸にしておく)
2軍のメカ2体で戦う
流砂幻魔(2連携)で倒す
防御と丈夫さを上げることで被ダメを減少
時の君の運動性が60なので、T260を20、特殊工作車を5にする事で行動順を固定する
強打かポイゾナスブロウが特殊工作車にくれば幻魔相破の分ダメージが増えて速いのでお祈り
戦闘後、敵シンボルを確実に避けつつ脱出
ルージュとの決戦は○押しっぱなし(押さないと戦闘が始まらない)
基本的にはパンチ連打、兄弟喧嘩は拳で語れ
もしサイキックプリズンを使用してきたら次ターンにインプロージョンを使う
太陽光線はハズレ、精霊石かエナジーチェーンで1ターンキルしてくださいお願いします
エンドクレジットの後に演出とセリフがあるので○押しっぱなし
ブルーとルージュの負けた方が勝った方に吸収され、
全ての術の習得
JP、知力、集中力、霊感のステータスか2倍に
といった強化がされます
今まで戦闘に参加していなかった初期ステータスの主人公でも、これでラスボスに勝てるようになります
リージョン移動の画面になるので左3上2でマジックキングダムへ移動
特殊工作車から幻魔を外す
ルージュの装備→シャドウダガー、幻魔、万能油、レザスコ(初期装備はそのまま装備しておく)
技術→リバースグラビティ(空)、オーバードライブ(時)、シャドウサーバント(陰)、魂のルーン(印)、ヴァーミリオンサンズ(魔)、超風(陽)、塔(秘)、パワースナッチ(陰)
道中の強制戦闘はリバグラで
3つの光は右左中の順
ラストの1つ前のマップで三女神の腕輪を装備
地獄の君主はオバドラからの万能油、からの術をシャドサバ、魂、ヴァミサー、超風、塔、パワスナの順で選択
パワスナでEDカットして終了
シャドサバと魂で愚者フィールドを解除するが乱数で失敗することあり、ヴァミサーが5900ぐらいじゃないと失敗、その後にパワスナ連打で3回くらいダメージ入れば勝てる
パワスナでトドメを刺すと何故かエンディングがカットされる謎の仕様を利用する
『ヒューズ編』
リマスター版で追加された主人公
各主人公をヒューズがかき回すストーリー
その為全7シナリオあり、ヒューズ編を選択するといずれかのシナリオをプレイすることになる
1つ1つのシナリオはかなり短い
シナリオ選択のルール
①クリアしたことのある主人公のシナリオがランダムに選出される
(今までのプレイでクリアしたかどうかで、システムデータを新規作成しても変わらない)
②ヒューズ編でクリアしたシナリオはもう一度ランダム選出されない
③現状で挑戦できる全てのシナリオをクリアした場合、ヒューズ編を開始した際に選択肢が出現して自由に選べる
ヒューズ編では各主人公を含めてほぼ全てのキャラを仲間にすることが可能(シナリオクリアが必要かは忘れた)
各主人公を仲間にすると、選択されたシナリオのラスボスの他に仲間にしたキャラのラスボスと戦うことが可能
シナリオ選択された主人公以外のラスボスを全て倒すと大幅に強化された最強ラスボスに挑戦することが可能
(マジで強く、私は1体も倒したことないです)
本チャートでは完全初期データからスタートし、ブルー編のみをクリアした状態でヒューズ編を開始することで確実にブルー編のシナリオが選択されるようにしています
そして、ブルー編のシナリオでは兄弟喧嘩がまた行われます
NG+で合体後のステータスを引き継いだブルーとルージュが再び合体…さらにもう一度合体することで8人分のブルーとルージュを合成した人型兵器を作製します
今後ルージュが仲間にできる主人公ではルージュ武双となります
【ヒューズ編チャート】
ルミナスでは下の選択肢(ルージュシナリオ)を選んだ方が少し速い
クーロンの靴屋でジェットブーツ2購入
クーロン裏通りの鳥を気合で避けてヌサカーンの診療所に
イベント進行して兄弟喧嘩後、IRPOに戻って右上でオートセーブのクルクルが出たらリセット
もう一回同じことをする(2回目ジェットブーツは買わない)
『アセルス編』
耽美な世界が味わえる超人気キャラ
多くの妖魔が仲間になり、妖魔パーティーを組むことも可能
主人公のアセルスはヒューマンと妖魔の性質を併せ持ち、通常の成長と憑依の上昇で高い戦闘力を得ることが可能
リマスター版での追加要素も多く優遇されている(RTAでの恩恵はない)
アセルス編におけるイベントの進め方
メサルティム救出から白薔薇離脱までの間のイベントは特殊な方法で進行します
①1回以上戦闘を行い勝利する(退却では不可)
②各地に設定されたイベント発生ポイントを2回通過する(同じ場所で良い)
③一度使用したイベント発生ポイントでは通過回数のカウントはされるがイベントは発生しない
【アセルス編チャート】
部屋から出て左下、外に出て左上、謎の装置で飛ばされる、右下に出て刺される、左上押しっぱなしで装置に乗って戻る
下に行ってオルロワに謁見
城下町で着替えてから城右上で白薔薇を回収、自室に戻り1人に
謁見の間の前を通過して右に、画面切り替わったらすぐに戻ってセアトから情報を得る
城下町の酒場で情報を得る、ゾズマを避けつつ白薔薇に金の無心
城下町で幻魔購入、左下の家から洞窟へ
走るルートさえ間違えなくて運が良ければ0エンカも可能
脱出
オウミでメサ子救出
会話直後の移動が多いため、○×押しっぱなし
途中で結界石を拾う(階段が登りづらいので注意)
白薔薇とメサ子に剣で自動装備(幻魔を装備)
アセルスにサイバースーツ、砂の器装備
イカ戦
流砂、幻魔、幻魔
流砂幻魔が決まれば先制1ターンキル可能なのだが、運動性がそれぞれメサ子が23+7、白薔薇が18+7、アセルスが21+5、割と連携失敗することが多い印象
イカの1ターン目はメイルで固定なので、被弾すればメサ子以外倒れる(戦闘後の演出短縮になるのでヨシ)
メサ子のイラストで下○×押しっぱなし、空港で飛ばし屋に話しかけてシュライクへ
上押しっぱなし、下2回押してルミナスへ
ボタン連打で演出スキップ、右下でルージュを仲間に
装備→幻魔2(メサ子のは自動的に回収、白薔薇のは剥く)、サイバー
技術→リバグラ、超風、塔
ルミナス空港で下2回シュライクヘ
自宅で赤戦→リバグラでワンパン
済王の古墳で雑魚戦してから神器を奉納する左の入り口を出入りして青戦→リバース流砂狙い(2ターンでも可、超風だとガードされやすい)
帰路で雑魚戦してから武王の古墳で緑戦→超風と流砂で1ターン撃破
生科研で赤カブをリバグラで倒す、今後の為にアセルスはパンチを選択
京へ
お土産屋で翼の御守り8
ルージュにカーソルバグで装備
幻魔2、サイバー、翼5
(これで運動性が63以上、金獅子とセアトの運動性が54なので先制しやすくする)
中庭の左側を出入り、2回目はQSしてから入る、金獅子戦、塔ワンパンリセマラ
ヨークランド、左の沼地で雑魚戦リバグラ、出入りしてイルドゥン加入、イルドゥン2軍にして雑魚戦リバグラ
クーロン経由でルミナス、空港出入りしてセアト戦、塔ワンパン
クーロン裏通りで雑魚戦、出入り、迷宮()を脱出、白薔薇離脱、ゾズマ加入
イベントポイントを出入りして他の仲間回収(そのままクーロン裏通りで良い)
クーロンの空港からオウミ
オウミ空港の右にいる飛ばし屋に話し掛けてファシナトゥールに
洞窟で敵を避けて街→城
城内の宝物庫(自室の右側)で力帯、ブリューナク、精霊銀のピアスを取得
城の上側から頂上を目指す
途中の巨人シンボルは下側を通れば回避可能
ボスラッシュの前に、イルドゥンとゾズマを2軍に、イルドゥン体術自動装備、ゾズマ自動装備、イルドゥンにバックパック装備・精霊銀のピアスを適当なものに変更
対影騎士前にQS、ルージュはターゲット選択で左入力して塔ワンパン(コウモリを選ばないように注意)
ゾズマの横をすり抜けつつ結界石で回復
対金獅子、直前でQS、塔ワンパン
ラスタバンから冥帝の鎧を貰う(話しかけるのにボタン連打が必要)
イルドゥンに念押しされるのでオルロワのところへ
ぐるっと回って右下に、下、左の順でオルロワに話しかけ、右、上の順でKBFに
KBFに入ってから、結界石で回復(引継用オートセーブ作成の為にこのタイミング)、ゾズマ、イルドゥンを1軍に、QSしてからオルロワ戦
オルロワ戦(アセルス、ゾズマ、ルージュ、イルドゥンの順に記載)
1ターン目、防御、麒麟の歌、塔、強力傷薬をゾズマに
(塔が決まらなければリセ)
2ターン目、防御、麒麟の歌、防御、強力傷薬をゾズマに
3ターン目、防御、パンチ、パンチ、パンチ
勝ちパターン
・1ターン目に塔が決まる(大前提)
・2ターン目の肖像画が左(中、右でもチャンスはある)
・3ターン目開始時にHP全快のゾズマがいて、寵姫の攻撃を受けてから反撃する
・3ターン目に誰かが先制する(麒麟の歌次第ではアセルス以外は可能性がある)
負けパターン
・1ターン目の塔の前にルージュが倒れる
・2ターン目の肖像画が中で全滅(アセルス以外が生き残った場合はワンチャン勝てる)
・2ターン目の肖像画が右でゾズマとイルドゥンが倒れ回復が出来なかった(ルージュが残ればワンチャン)
・3ターン目にゾズマが全快しておらず、寵姫に先制される
安定の半妖エンド
次のシナリオ開始時の引き継ぐセーブデータは「オートセーブ」を使用(QSではクーン編で結界石が足りない可能性ある為)
『レッド編』
ヒーローという特殊な種族の主人公
基本的にはヒューマンと同じだが、特定の条件でヒーローに変身でき、ステータス上昇や特殊な技の使用が可能となる
ボス戦やラストダンジョンでは強制的に変身するが、通常の戦闘中にヒーローに変身できる条件は以下の通り
①通常の戦闘においてレッドが1人、またはメカ以外のパーティーメンバーのHPが0か暗闇状態である
②上記①の条件を達成して周囲に人がいない(という設定がされている)
③上記②の条件を達成してレッドが「変身」コマンドを選択する
厄介な仕様として、変身可能条件が達成されるとレッドの戦闘コマンドが「変身」に合わせられてしまう
さらに厄介なことに、条件①が達成されて、条件②が達成されていないとレッドのコマンドは「防御」に合わせられてしまう
序盤のイベントでコマンドがよくズラされるので要注意
【レッド編チャート】
OP直後のシュウザー戦は画面が白い状態でも倍速の入力が可能
パンチ打ちまくってレッド君負ける
乱入してきたアルカールがパンチ→シャイニングキックの順で攻撃すると2ターンで終わる
クロービットされると遅いのでお祈り
キグナス船内
ユリアとの会話後に装備変更
剣自動装備→金獅子の剣を外す、バックパック、力帯、砂の器、牙のお守りを装備
機関室に戻りホークに話しかける
バカラ
左下から階段を登り、左下の戦闘員達の一番下の奴に話しかける、すぐに来た道を戻りエレベーターに乗る
左、下、右と回り込んで虫シンボルに接触
虫に幻魔を食らわせることでトワイライトゾーンの説明をカット(力帯必須)
戦闘員は砂の器を右の奴に当てて2ターン目に確実に同時に倒す
キグナス
機関室でホークに話しかける
シュライク
街に行き、公園の少女に話しかける
戦闘員2~4名(ランダム)、コマンドが防御になってるので、慌てず砂の器を全員に当たるように
済王の古墳でスフィンクス戦
砂の器で雑魚処理、スフィンクスに幻魔で2ターン撃破
キグナス
機関室でホークに話しかける
マンハッタン
すぐに空港職員に話しかけてキグナスへ
キグナスの倉庫でユリアに話しかけてキグナス襲撃イベント
キグナス襲撃
機関室での戦闘は精霊石で処理(縦並びの為に砂の器が当たらない)
ヒューズが仲間に、電撃砲装備
右のパイプを伝って移動
右上、上、左下から階段昇る
下×を押しっぱなしで見張りの敵をスルー
3つ並んだドアの真ん中でソルジャービル戦
流砂と電撃砲で撃破狙い、くちばしでヒューズが暗闇になると変身コマンドが出現するので注意
部屋を出入りしてBJ&K加入、レッドの砂の器を牙のお守り、BJKに砂の器、サイバー2、ミラー2
部屋を出て上に行ってリキッドメタル戦
砂の器で倒す(レッドはパンチになってるけど気にしない)
戦闘後にヒューズを2軍に
敵が守っていた扉に接触すると会話イベント、上側の階段を降り左、ダッシュで駆け抜けてカモフック戦
流砂と幻魔で攻撃
ソルジャービルは流砂で一掃
カモが気絶すると逃亡シーンがカットされるので短縮になる
水流でBJKがプッシュされるとソルジャービルが2体ずつしか選択できず遅延
キグナス
ホークに話しかける
クーロン
○×上を押しっぱなし
ロックバブーンは幻魔で倒す
巡礼者を追いかける
最初のハシゴを下ったところは下→右の順で入力するとスライムに当たらない
道なりに進む
「うーん、でかい」の直前と右の突き当たりで一瞬ストップすることでスライムを回避可能
ハシゴを登って上に行くと見失う
キグナス
ホークに話しかける
京
空港職員に話しかけてキグナスに戻る
キグナス
BJKに話しかけて加入(襲撃イベントと同じところにいる)
ホークに話しかける
シンロウ
宮殿の行列に割り込んで見学の申込
ベルヴァを見ながら休憩時間
左から宮殿の奥に進む
スイッチの部屋の敵は一応回避することが可能(3倍速では激ムズ)
外が見える廊下の3体は右上入力で上に誘導して、左下下右で回避可能(タイミングがシビア)
ゴブリン戦、レッド防御(初期コマンドは変身なので注意)、BJK砂の器を全員に当てる
キグナス
ホークに話しかけて以後自由行動
ヨークランド→クーロン
ルミナスでルージュ回収
シュライクで特殊工作車回収
クーロン(シュウザー)
クーロンに戻りイタメシ屋の前のアニーに話しかけてイベント
会話終わってからアニーに再度話しかけて仲間に加入
BJK、特殊工作車、アニーを2軍に
ルージュに幻魔、サイバースーツ、翼のお守り6を装備(カーソルバグ)
ルージュにリバグラ、時間触、超風、塔を装備
左下から裏通りへ
カツアゲは断るしかないので○連打(押しっぱなしは反応しない)、リバグラ
道なりに進む(巡礼者を追いかけたルート)
途中からアニーが案内してくれるので「う~ん、でかい」をする
ハシゴの下のアニーを無視して登る(話しかけると加入イベントが発生してしまう)
道なりに進む
不意打ちサイクロプスは時間触で石化
トワイライト戦闘員リバグラ
シュウザー直前でBJKを1軍に(全滅防止)
シュウザー戦前半、レッド防御、リバグラ、流砂で撃破
シュウザー戦後半、幻魔3回で撃破
(3ターン目の前にセリフあり、3回目の攻撃は何でも倒せるが、何か閃くとタイムロスなので幻魔で)
(シュウザーHP8000とのことだが、前半で大ダメージを与えても後半にある程度残る仕様っぽい、体感で2000~2500)
空港に戻されるのでシンロウへ移動
シンロウ(ベルヴァ)
ルージュ、BJ&Kを2軍に
レッドの装備をバックパック以外は外す
右側の遺跡、3マップ目の右側の扉を入り、小部屋の扉を○で調べるとバトル
でたらめランチャーが当たることを祈りつつ防御して負ける
捕獲イベント発生、強制的に変身して戦闘
戦闘員3、精霊石
下、右下と移動して戦闘、精霊石、仲間と合流
ルージュ以外を2軍に
レッドを剣自動装備、金獅子外す、力帯装備
なるべく敵避けしながら王宮へ
ベルヴァ戦、先制して塔
オクトパスボード落ちれば超ラッキー(リセの必要なし)
空港に戻されるのでマンハッタンへ
マンハッタン(アラクネ)
空港を出てすぐ右上のキャンベルビルに行き、受付嬢に話しかける
強制戦闘はリバグラで処理(レッドは幻魔を選択)
道中には多数の敵、特に階段はお祈りしながら避ける
社長室でセキュリティロボ3とSP、リバグラ
暗転してレッド変身(しないでほしい)、アラクネ戦、先制塔
精霊銀のピアスを確認(鎧ならばラスダンに期待)
空港から京へ
京(メタルブラック)
マップ右上の家屋で掛け軸を調べて潜入
道なりに進み、麻薬釜の前で戦闘、リバグラ
脱出直前に特殊工作車に剣自動装備、1軍へ
メタルブラック戦、先制塔
特殊工作車で猛虎プログラム入手
空港からキグナスへ
ホークに話しかけてブラックレイへ
ブラックレイ
左右の階段から登る
上
まんなかのエレベーターで3Fに
左上の扉の前でQS、中に入って脱出イベント開始、戦闘から逃げれないのでなるべく避ける
左下から出る
階段を降りて左下から出る(引っかかりやすいのでメニューバッファもあり)
右下
左上
右上
右上
右
部屋の宝箱からオクトパスボード入手、敵の配置によって左か左下へ、左ならば直前でQS、左下は移動してからQSして戻る
メタルブラック改戦、塔先制
特殊工作車で龍神プログラム入手
爆破
ブラッククロスアジト
基本的に狭い一本道で敵が多すぎる、泣きながら避けろ
途中ハイペリオンのみ回収
母親と話してから、装備変更
BJKの砂の器をハイペリオンに変更
特殊工作車にオクトパ、サイバー、武神2、エクセル、猛虎、龍神
レッドのキック、サミングを外してファイナルクルセイド
メカを1軍にしてボスラッシュ
ブラッククロス首領戦
幻魔、タイガー、超風、陽子ロケット
三天王戦
ベルヴァのみタイガーをメイルに
ハイペリオンが弾切れしていたら3体目は塔で処理
(ここでも精霊銀のピアスが落ちなければクーン編で購入)
戦闘終了後
メカを2軍に
QS
メタルアルカイザー戦
運動性60
ファイクル、塔を選んで、あとはお祈り
真の首領戦
運動性59
1ターン目にファストトリックの首領砲を2~4発撃ってくることが多いが、
レッドは2発、ルージュは1発までなら耐えられる為、全滅の可能性はない
ファイクル、塔を選んで、あとはお祈り
(2ターン目に魅了凝視がルージュに刺さると負け)
『T260G編』
主人公もメカだし、仲間に多くのメカが加入する
装備さえ揃えれば高ステータスパーティーが簡単に作れるが、意外と火力不足になりやすく、地道なプログラム回収が求められる
RTAにおいて欲しいプログラムは剣闘マスタリー、びっくりソルジャー、どっきりナイツ
回収できる敵は後半のみだが、前半に他のプログラムを回収することでわずかにでも確率を上げる
【T260G編チャート】
ムービー、会話後、タイムくんに話しかけて名前決定
外に出て、バルカンの話を無視しつつ上から出て闘機場へ
装備→幻魔、砂の器、サイバー3、ミラー2
右上の部屋にいるゲンさんに話しかけて、一度戻り、中上の部屋に入り、左下のやつに話しかける
賭博3連戦はパンチ
3戦目の後右上にいくとイベント、対バルカンもパンチ
どこも壊れてないのにタコおじさんに修理してもらう
再度闘機場のゲンさんに話しかけるとイベント、加入したゲンさんを3軍の一番上に移動
全体マップ右のクレーターへ
道なりに進む(今作では珍しく出現敵シンボルの種類がランダム、位置は固定)
ダエモン先生戦、砂の器で先生を選択して全体攻撃
会話を見てボロからスクラップへ
スクラップ酒場でクーンとメイレン加入、3軍の3・4枠目へ
カバレロの事務所に行きイベント
ファクトリーの奥でバルカン改戦、砂の器2回で撃破
会話、イラスト後、空港職員に話しかけてクーロンへ
空港から出て左下、ニワトリのいるところから建物の中へ、奥の部屋でPCを調べる(○×は押しっぱなしで。連打して再度調べるとタイムロス)
空港からシンロウへ
シンロウ左上の遺跡に入り、奥に進む(上、下、左、上、上、上、左上)
奥の隠し部屋でPCを調べ、3つの項目を調べた後に上から2番目の剣闘マスタリーをDL
遺跡を出る
シンロウ空港からマンハッタンへ
マンハッタン左下のショッピングモールの2F左のカフェ、右上にいるレオナルド博士に話しかけてイベント
(イベント発生条件はタイプ1ボディであること)
研究室で調べてもらってメモリ増設したら左下から出る、イケメンのイラストを見る
空港からシュライクへ
シュライク中島製作所の所長に2回話しかけて済王の古墳へ
3種の神器の間の右の広間階段横の落とし穴から落ちてネズミ回収(天叢雲剣と間違えない)
階段を登り、右下、右、ナイトスケルトン2を流砂で倒して鎮魂の勾玉ゲット
古墳から出て中島製作所へ、所長に話しかけて、一度出て、再度入る
右上にいる特殊工作車を回収、所長に話しかけて零式起動、零式を無視して下の職員に話しかけてレオナルド死亡を確認
空港からマンハッタンへ
マンハッタン左上のセントラルゲート警備員に話しかける
レオナルド研究室の上の装置を調べる(○を押す必要あり)
起動したレオナルド博士に話しかける
研究室から出るとタルタロスに移動
上○×押しっぱなし電車に乗る(レオナルド博士に話しかけないように気をつける)
タルタロスへ
装備
T260→サイバーを1つ武神に、技術に剣闘マスタリー
特殊工作車→オクトパ、武神3、エクセル、技術に猛虎龍神
レオナルド→ハイペリ、武神2、ミラー2
基本的にはなるべく避けて進む
特にヘルメスシンボルは退却不可なので注意
3体目のモービルマニューバのみ戦闘
運動性43
幻魔、タイガー、陽子ロケット弾が3連携することをお祈り
T260で龍神ゲット、オクトパゲット
4つ目のスイッチ横の宝箱から結界石を取得(クーン編で必要になるかも)
一番奥まで進むとイベント、マンハッタンに戻る、空港で話しかけてHQへ
HQ前半は余計な部屋に入らない
最奥でHQ内部に
レオナルドを2軍に
特殊工作車の装備をオクトパ、サイバー4に変更
左の家に入りワープ
左の敵と戦う、特殊工作車のメイルで一掃、ウイルスをDL
家の中に入りワープ
門の前の敵と戦う、特殊工作車のメイルで一掃、ウイルスからプログラム回収する
門の中でHQコア戦、特殊工作車のメイルで一掃したところでT260がコンタクト、1ターンでクリア
左、左、下からパズルゾーン
一筆書き
スイッチパズル
1つ目は真ん中、四隅でクリア
2つ目は光ってないとこを記憶して全部押す、また光ってないとこを記憶して全部押す、を繰り返すといつかできる
イベントを見て帰宅、オメガボディは無視、道を間違えない
マンハッタン空港で職員に話しかけてラスダンへ
RB3 (Region Buster type3)
装備
T260→オクトパ、幻魔、サイバー4、ミラー、龍神プログラム
特殊工作車→そのままで
レオナルド→ハイペリ、鎮魂、サイバー3
スイッチ押したりして奥へ
雑魚9連戦
1~7…メイル、メイル
8、9…幻魔、タイガー、ハイペリ
8戦目からレオナルドを1軍に、レオナルドはデータ収集しなくてヨシ
欲しいプログラム
びっくりソルジャー、どっきりナイツ、剣闘マスタリー(特殊工作車のみ)
T260と特殊工作車の両方にびっくりどっきりがくると最速、どちらか片方でも可、どちらも取れないと鎮魂チャートへ
特殊工作車が剣闘マスタリーを取れるとクーン編、リュート編のラスボスが速くなる
9連戦後バローム様戦
幻魔、タイガー、ハイペリで2ターン撃破(連携やプログラム次第で1ターンもある)
T260で猛虎プログラム回収
レオナルドを2軍、特殊工作車を3軍へ
雑魚30連戦
10戦毎に進める先が増える
エンカウントした敵からは退却できない
各マップ全て倒す前提で
初期、左、左、右、右、右(1匹倒すとメッセージが出る)、右(敵いない)、左、左、左、左上(敵いない)、右上(3匹倒すとメッセージが出る)、右(敵いない)、ラストフロアの10匹倒して中央の木に近付くとラストバトル(事前準備必須)
敵が1匹→1軍のT260でパンチ(プログラム回収しない、終盤にWPが減っていれば回収もアリ)
敵が2匹以上→2軍のレオナルドで聖歌(WP確保の為に何回かプログラム回収するのはアリ)
ただし、敵の耐性によって適宜対応
ゴースト→音波耐性がある為聖歌が効かない、T260のメイルを使う
水生生物、一部の植物→水耐性がある為メイルが効かない
赤カブ→音波耐性と水耐性もあるので殴る
結論、赤カブは許さない
30戦して3回目のメッセージを見たら準備
T260→幻魔、ミラーを外してエクセル2、技術タイガーランページ装備
特殊工作車→オクトパ、サイバー4、剣闘マスタリー覚えてれば装備
レオナルド→ハイペリ、武神3、エクセル
鎮魂チャートの場合(びっくりどっきりを覚えなかった場合)
カーソルバグを使用してクーンの8枠目に鎮魂の勾玉を装備してからQS、次以降のデータに引継可能に(クーン編マグマスライムで使用する為)
QS必須
中央の木に近付くとラスボス戦
選択肢を間違えてやり直すと雑魚が復活してしまうので注意
ジェノサイドハート戦
運動性50、HP5000~10000
本RTAで唯一戦闘ランクが上がる可能性が高いシナリオで、ラスボスのHPの変動がある
事前の判断は困難な為、高いHPになっている前提で攻略する
すべての画面を砂嵐にするまではメインルームでの戦闘は無意味
3回のヴァーチャルシフトを倒してようやく本体にダメージが入る
ヴァーチャルシフトは5種類あり、どの3つが選ばれるかはランダム
またメインルームからヴァーチャルシフトする前にカーネイジをしてきて全体に330程度のダメージが入る、カーネイジはターンとターンの間の攻撃なので防御不可
1ターン目→全員防御
2ターン目→タイガー、タイガー、修理(特殊工作車)
3ターン目→防御、修理(T260)、修理(レオナルド)
4ターン目→タイガー、タイガー、修理(特殊工作車)
5ターン目→防御、修理(T260)、修理(レオナルド)
6ターン目→タイガー、タイガー、修理(特殊工作車)
7ターン目→タイガー、タイガー、防御で撃破
砂漠背景で磁気嵐が来たら負け確定
低確率だけど引くときは引く
『エミリア編』
恋人を殺され、無実の罪で投獄されたスーパーモデルが主人公
ヒューマンが多く仲間になるので、じっくり育成すると楽しい
エミリアはイベントによってコスプレをするのだが、衣装によって技や術の閃き特性が変わる
イベントの進行方法は
①一度戦闘に勝利する(射撃訓練で可)
②ルーファスに話しかける
アセルス編よりも簡単で、必須戦闘も射撃訓練で済み、イベント自体も難易度が低いためラストまで苦労することなく進める(そしてラスボスで詰む)
【エミリア編チャート】
システムデータを使用するを選択後、名前入力画面、その後に倍速モードを入れる
アニー、ライザ加入
装備
エミリア→幻魔、力帯
アニー→剣自動装備
ライザ→サイバー、砂の器、翼のお守り2
道なりに進む(0エンカも可能)
ボス戦前にエミリアがアグニCP1取得(自動)
ニドヘッグ(HP3000、運動性63)
幻魔、諸手突き、流砂で連携が1つでも入れば1ターンキル
奥の解放のルーンに触ると脱出
会話イベント後、下で部屋を出て、上を押しっぱなしで上の部屋に、右上からルーファスに話しかけてグラディウスに加入
射撃訓練は全部防御
下水道での実地訓練、上×押しっぱなしで1エンカ退却して上×でハシゴ登る、鳥を気合いで避けつつ上に、イタメシ屋に戻ってルーファスに話しかける
店奥左の部屋からスタート、下から部屋を出る、中の扉に入り射撃訓練(防御)、ルーファスに話しかけてシンロウの仮面武闘会に
ピンクタイガー
行列の3人目に身体を押しつけることで割り込み
大会は初戦敗退が理想
マスキャットとラボットは負けるのに時間が掛かるので幻魔で倒して次に期待(この2体が連続でくるときもある)
それ以外の敵ならば2~3ターンで倒してくれる、アグニCP1を選択してなるべく被ダメを増やす
負けるとジョーカーを発見
事前に右上×入力しておきルーファスに話しかける
ルーファスに銃自動装備(ブリューナク唯一の見せ場)
ゴブリンまでのルートはレッド編参照
ゴブリン戦
エミリア→アグニCP1(誰でも)
ルーファス→ブリューナクでゴブリン
アニー→諸手突きを戦闘員
ライザ→流砂をゴブリンに(戦闘員を巻き込む)
クーロンの店前に戻されるので上×を事前入力、店内に入り射撃訓練、ルーファスに話しかけてバカラに
バニーガール
左下から上の階に行った先でジョーカーを発見、もう1つ上の階のエレベーターを調べると駐車場へ
駐車場のマンホールを降りようとするとアニーライザ加入、マンホールの判定がシビアなので慌てず入る
左下、左、上、ノームの部屋で会話イベント、部屋を出て来た道を戻り終了
クーロンの店前に戻されるので上×を事前入力、店内に入り射撃訓練、ルーファスに話しかけてライザと呑んでトリニティ・ラムダ基地へ
ソードダンサー
会話イベント後にエミリア剣自動装備
部屋を出たら左、左の階段を降りる、上のエレベーターを調べる、右、右
扉の前にいる敵と戦闘、スカイアーム(+1匹いることが多いか)、コマンドが防御になっているので慌てず幻魔でスカイアームから倒す
倒したら右(扉の部屋は調べないてもイベント進行に関係ない)、妖魔男シンボルは下に引きつけて上から回り込むことで回避、上の階段を降りる、右下、エレベーターに乗る、左下、バカヤローで終了
クーロンの店前に戻されるので上×を事前入力、店内に入り射撃訓練、ルーファスに話しかけてもう一度トリニティ・ラムダ基地へ
リーサルコマンドー
ハシゴを降りて左下、メカを避けれることを祈りながら上、右下、エレベーター、左下、上、左、上のエレベーター、右、右、中央の扉
モンドと会話イベント
扉を出ると仲間たちがいるが進行の邪魔をしてくる、わずかに下入力後に左に進むとルーファスとライザの間をすり抜けることが可能だがかなり判定がシビア、ライザの方が会話が短いのでライザに話しかけた方が無難
左、エレベーター、右、上、下で終了
クーロンの店前に戻されるので、左下×を事前入力、空港へ
ルミナスを選択して○連打
ルージュを仲間にしてクーロンへ戻る
イタメシ屋の裏でルーファスに話しかける(射撃訓練の必要なし)
給料を受け取ってからラスダンへ
ヨークランドの山(ラストダンジョン)
ルーファス、アニー、ライザを2軍に
アニーとエミリアから幻魔を外す
ルージュに幻魔2、サイバー、翼3(カーソルバグはコスパが悪い)、技術はリバグラと塔を装備
道なりに進み、強制戦闘はリバグラ(エミリアが防御になっているので通常攻撃に変える)
見晴らしの良いところは上側を通ることでイベントで歩く距離減らす
綺麗な景色を見たあとはパーティーに他のメンバーを入れる(弾除け)
オートセーブがあるのでQS必要なし
ディーバ
運動性55
先制塔が理想
凝視はほぼ勝ち
ルージュが倒れたらリセ
塔が入ればGG
『クーン編』
モンスターが主人公で指輪をひたすら集める
戦闘手順に工夫が必要な場面が多い
戦闘後クーンのモンスター吸収をする場面は1回のみ、失敗すると取り返しのつかないことになるので注意(特に鎮魂チャートだと詰み)
【クーン編チャート】
マーグメル
OPを見たら左上の長老の家へ
スクラップへ飛ばされる
スクラップ
酒場に入りメイレン、T260、ゲン、リュートにそれぞれ話しかけて仲間にする
ジャンク屋に寄ってハイペリオンを売却して金策
カバレロ事務所で会話イベント
酒場に戻されるので、左下×事前入力、ゲンさんに話しかけて下の選択肢を選ぶとイベント
メイレンがビンタするので右事前入力、メイレンを避けて下×、全員合流したら準備
メイレン、ゲン、リュートを3軍に
クーンに翼のお守り4
T260にオクトパ、サイバー3、ミラー3、猛虎、龍神、剣闘マスタリー(、あればびっくり)
T260Gを先頭、クーンを一番下に
ファクトリーの再奥で戦闘、メイルで一掃、クーンは尾撃を選択
指輪を貰う
スクラップ空港からクーロンへ
メイレンの長い話、各詳細を聞く必要はないのでキャンセルして空港、職員に○連打でタンザーへ(行き先はどこでもタンザーに飛ばされる)
タンザー
横暴な骸骨に怒ってバトル、パンチorメイル、尾撃
戦闘後べんぱつが偉そうにやってくるが話しかけずに下へ、下、ハシゴを降りて左下、フェイオンのアジト、右上でフェイオンに○連打で話しかけてタンザー奥へ進むことに
フェイオンは先に進んで敵を倒してくれるが、おもむろに先に進んで「こっちだ」と偉そうに指示を出し、その都度○を押さなければいけないのでストレスに注意
指示に従いつつタンザー奥へ
ノーマッドと叩き出すぞおじさんの会話中に右上を事前入力、会話が終わり数歩だけ歩いてから左上にダッシュして階段を登ることで戦闘回避可能、上の部屋に、左下に(最短距離でもエンカすることあり、メカシンボルは悪)
カモフック、バーゲスト戦→タイガーでカモ撃破、尾撃でバーゲストがスタンするようお祈り、2ターン目にタイガーでバーゲスト撃破
べんぱつの忠告を無視して奥へ、タンザー戦→尾撃、パンチ(べんぱつ)、タイガー
指輪ゲット
なぜかスクラップに戻されるのでクーロン経由でシュライクに
シュライク
中島製作所で特殊工作車を仲間に
特殊工作車→オクトパ、サイバー3、エクセル、猛虎龍神(あればびっくりどっきり)
べんぱつを3軍に
済王の古墳へ
三種の神器を集める(天叢雲剣、水鏡の盾、鎮魂の勾玉の順)
鎮魂チャートの場合、カーソルバグを使いクーンの装備7枠目に鎮魂の勾玉(2個目)を入れる
これによりイベントでの回収を防止して2つの鎮魂の勾玉を持ち出せる
三種の神器を奉納して扉を開ける
鎮魂チャートの場合、扉を開けた先でカーソルバグ使ってクーンの7・8枠目の鎮魂の勾玉2を回収
扉の先で棺桶を調べると済王が仲間に
スクラップに戻されるのでクーロン経由でマンハッタン
マンハッタンショッピングモール2Fのアクセサリーショップに、少し右から店員に話しかけて策士の指輪にカーソルを合わせる、ワンダーバングル購入、精霊銀のピアス2つ持ってなければ購入
空港からルミナスへ
ルミナス上、右から陰術の人に話しかけ、メイレン、ゲン、リュート、フェイオンにハイドビハインドを購入
空港に戻りヨークランドへ
ヨークランド
メカを1軍に、済王を2軍に
右、中央の富豪の家に、 上に移動してから富豪と会話することでイベント演出短縮
病魔モール戦、憑依するまでにダメージが入りすぎると逃げるのでおとなしく6ターン防御、憑依したらタイガーランページ(2連携)で倒す
指輪ゲット、そのまま空港に行きクーロン経由でオウミへ
オウミ
領主の館に行くとイベント
地下に落とされるので脱出、イカはタイガーで一発、エントランスから階段を登る、右上、右上の扉、指輪ゲット、空港からクーロンへ
空港から出て左側にいるメイレンに話しかけるとバカラへ
バカラ
左上のエレベーターに乗りホテルエリアへ
左下の部屋に入るとイベント
ネズミ捕り
とにかく追いかける
階段登る、おばさんのスカートの中、中央上でグルグル走り回ってるところに近付くとネズミ移動
階段登る、中央上、右側のスロットマシンの前で止まると演出(演出までに少しタイムラグがあり、スロットマシンをオーバーすると歩いて戻されるのでタイムロス)、左上、左中のスロットマシンに近付くことでネズミが移動
階段登る、中央上ルーレットで演出、
階段登る、左下の階段手前で演出、シャンデリア落とす
下×入力でマンホールに入る
下×→右下×と移動してネズミをハシゴ右下に移動させる(途中1エンカあり)
QSを入れながらで良いので、ネズミがその位置から動かないように近付いて捕獲(上下とも逃げられるので、左下の崖のラインに沿って動くと良いか)
ネズミを捕獲すると指輪ゲット
(奥に逃げられたらリセ)
スクラップに戻されるのでクーロンへ
空港から出て左のメイレンに話しかけ、ディスペアを選択、一般通過ライザが話しかけてくるが下の選択肢を選びディスペアへ
(もし上を選んでしまっても、マップを出入りすると再度ディスペアを選べ、その際は選択肢なくディスペアに行ける)
ディスペア
所長との会話イベント、左下×事前入力でメイレンをすり抜けて所内へ
右、左上、上、右上、左下の扉で所長と話して指輪ゲット
スクラップに戻されるのでクーロン経由でムスペルニブルへ
ムスペルニブル
階段を登り中央扉、階段を登った先で指輪の君と会話、以後鍵集めイベント
2F右上「針の間」入室前にQS
ダッシュでジャンプして針に飛び乗る、少し右下から右上、壁沿いに右、石像の少し手前から下、前面オブジェクトから少し足が出てる位置から右上、オブジェクトから右半身が出る程度で下、オブジェクトに沿って左下で鍵取得
2F右下「ボーリングの間」右上から順にタイミング良くスイッチを押してギミックで敵を倒す、ノルマは3勝以上
2F左下「ネズミの間」中央の樽を調べて終わり
2F左上「お金を集める間」開幕左上ダッシュ、左上、右上、左下、右下の順に集めることで0エンカで鍵取得も可能
1F左下「お墓の間」中央の墓を片っ端から調べて鍵が出るのをお祈り
1F左上「トーナメントの間」直前でQS、右端から参戦
1戦目→魔道具3種をメイルで一掃、クーンで魔銃を吸収してシードバルカンを取得することでワイバーンに変身(最初で最後の変身)
2戦目→メイルで一掃
鍵取得
1F右上「HiGH&LOWの間」直前でQS
価格の一覧表を覚えれば余裕(覚えられるとは言ってない)
間違えた場合は罰ゲームに時間掛かるのでリセ
8問正解で鍵取得
1F右下「マグマスライムの間」直前で結界石を使ってからQS、
びっくりどっきりチャート
→どちらか1体のみの場合、メカ2体とヒューマン2体を2軍にして戦闘突入、びっくりどっきりを使うキャラ以外は後列へ、びっくりどっきりを使って30体6ターンで撃破、他キャラは防御
→2体取得の場合(最速)、メカ2体のみを2軍にして戦闘突入、びっくりどっきりを両方とも使い30体6ターンで撃破(両方とも6ターン連続で攻撃可能で、合計LPが35の為確定で最速で勝てる)
鎮魂チャート
→メカにそれぞれ鎮魂の勾玉とミラー3を装備、メカ2とヒューマン2と済王を2軍にして戦闘突入、メカ2体で聖歌、他3体は後列にして防御
聖歌2回で一掃可能だが、メカが片方倒れると6ターン以上かかる
メカが2体とも倒れるとリセ
戦闘後ヒューマンが昏睡になっていた場合は結界石で回復
8つの鍵が集まったので準備
1軍をヒューマン4、クーンに
ヒューマンにハイドビハインドを装備
直前にQSして階段を登り指輪の君へ
ヴァジュイール戦
5連携2回決めればヨシ、もしくは5・4・3連携の
3ターンクリア
1ターン目、ハイドハイドハイドハイド尾撃
2ターン目、ハイドハイドハイドハイドバルカン(シードバルカン)
フェイオンが単独でハイドビハインドしたら恨みつつ5・4・3連携の3ターンクリアをお祈り、一度やった連携は点数にカウントされないので尾撃とシードバルカンの選択を間違えないように
ある程度ヒューマンを間引いてくれると戦闘後の成長演出が少なくてヨシ
最後の指輪を貰ってマーグメルへ
マーグメル
左上の長老に話しかけてイベント
マーグメルが復活したら準備
カーソルバグを用いてクーンの7・8枠目に神秘と盗賊の指輪を入れる
T260、特殊工作車、リュート、ゲン、クーンを1軍に
リュートとゲンに策士と商人の指輪を装備
T260→オクトパ、サイバー3、武神2、エクセル
特殊工作車→オクトパ、サイバー3、エクセル
忘れずにQS
階段を降りてイベントを見てラスボス戦
マスターリングと9体のお供たち
運動性55、HP25000
開始時、お供に4体のモンスターを引き連れており、それらによる連携が最大の驚異
本体は3ターン経過後かお供が1体でも倒されると引っ込んでしまうので、本体狙い短期決戦
盗賊、策士、商人の指輪を使うことで、混乱・誘惑の状態異常で敵の連携阻止、隠れ状態で1ターン目のタイガーランページ(2連携)の成功率アップを狙う
2ターン目以降はタイガーランページ以外防御
タイガーランページ(2連携)2回で倒せる
単発になると3ターン目に突入、メカが倒れると厳しい
3ターン経過してしまうとリセ
特殊工作車が剣闘マスタリーを入手していると与ダメが上がり突破率が高い
指輪をポイポイ投げて終了
『リュート編』
ヨークランド在住25歳男性、職歴なし
ストーリーが皆無で一番自由度が高い
今までの積み重ねで瞬殺する
ラスボスはガチ強いので注意
【リュート編チャート】
ヨークランド
OP後、名前入力、そのまま空港へ
兵士に話しかけてイベント、マンハッタンへ
マンハッタンからクーロン経由してスクラップへ
酒場でクーン(とメイレン)、T260を勧誘
空港からクーロン経由してルミナスでルージュ勧誘、シュライクで特殊工作車勧誘
クーロン経由してオウミに行き左の食堂で館長に話しかけてイベント
オウミ空港からネルソンを選択すると船に
右上、右上、館長に話しかける
一通り話すと館長が仲間に、再度話しかけるとラスダンへ突入する為○連打しておくと良い、上にイベント進行の黄文字が出たら左下ダッシュ
イベント後にモンド基地に突入
モンド基地
準備を念入りに
仲間並び替え
T260、特殊工作車、館長、クーン、ルージュ
T260→オクトパ、サイバー4、エクセル2、猛虎剣闘
特殊工作車→オクトパ、サイバー4、猛虎(剣闘)
館長→体術自動装備、盾をワンダーバングルに、バックパック、精霊銀のピアス、ジェットブーツ
クーン→そのまま
ルージュ→体術自動装備、精霊銀のピアス、ジェットブーツ、技術8枠目に塔、7枠目にハイドビ
道のりに進んで
エレベーターに乗る
パーツを探して、またエレベーターに乗る
パーツを探して、またエレベーターに乗る
奥に行く前にQS
グレートモンド
全5形態(驚天、動地、威力、超神、魂)
HP計算がややこしい
1ターン目で大ダメージ(解体新書によれば35000以上)を与えることで動地をスキップすることが可能
超神で大ダメージを与えると魂のHPが減る
おそらく驚天と動地、超神と魂のHPが共通で、超神はHP1で止まる仕様か
最短4ターン撃破が可能
なお下記の行動順はT260、特殊工作車、館長、クーン、ルージュの順で記載する
驚天
地響きと超音波が強い為、精霊銀のピアスとジェットブーツで対策
防御、防御、強力傷薬(ルージュに)、盗賊の指輪、塔
塔のダメージで動地スキップ
ルージュとクーンが倒れた状態でターン終了したらリセ
威力
盾による防御がこの上なく鬱陶しい
連携による突破が理想
タイガー、タイガー、強力傷薬(ルージュに)、神秘の指輪、ハイドビハインド
ハイドタイガーランページ(3連携)が理想
神秘の指輪によりルージュのJP回復
ルージュが倒れた状態でターン終了したらリセ
超神
初手にカウンターECMを使ってくるのでありがたく攻撃させていただく
タイガー、タイガー、防御、防御、塔
(特殊工作車が剣闘マスタリー持ってる場合は塔のみで良い)
魂
残りHPわずか、削り切れ
タイガー、タイガー、防御、防御、防御
会話イベントを見て、イラストを見て、システムデータを更新して、開発2部に到達したらタイマーストップ
お疲れ様でした
『最後に』
文字で読んでもよく分からないでしょうが、確実に安全に突破できる方法を採っていることが伝われば幸いです。
これの通りにやっておけばクリアできる簡単なゲームなので、是非ともプレイしてもらいたいです。
ほな。