見出し画像

日本酒に入っている【醸造アルコール】っていったい何なのか?

日本酒のラベルを見ると「醸造アルコール」と書いてあるのを見たことはないでしょうか。名前からして造られたアルコールというのは想像できるかもしれませんが、日本酒にはもともとアルコール分があります。ではなぜさらにアルコールと加えているのでしょうか。そして「醸造アルコール」の正体とはなんなのでしょうか。知らない人も多いと思う「醸造アルコール」について解説したいと思います。

醸造アルコールの定義

醸造アルコールは、国税庁で「でんぷん質物又は含糖質物を原料として発酵させて蒸留したアルコールをいうものとする」と定められています。

醸造アルコールとは

醸造アルコールは主に廃糖蜜や、トウモロコシ、サトウキビ、サツマイモなどを原料とし、これを発酵させて蒸留したアルコールのことです。
サトウキビやサツマイモなどを原料としていますが、基本的には無味無臭でクリアな味わいです。
自家製(各蔵)で作るには手間と設備投資が必要になることもあり、大手メーカーが作ったものを買い付けていることが多いです。

アル添酒はイメージが悪い?

「醸造アルコール」を添加したお酒を「アル添酒」と呼びます。アル添酒は「美味しくない」「悪酔いする」と言ったようなイメージを持つ方も多いかもしれませんが、決してそんなことはありません。
戦争前後の米不足の時に醸造アルコールが添加されるようになり、味が薄くなるのを補うために、糖類や酸味料、グルタミン酸などを加えて三倍の量にする「三増酒(さんぞうしゅ)」が出回り、悪いイメージが定着したようですが、現在は法律で禁止されていますので、そのようなことは起きません。

賞を受賞するのは「アル添酒」

日本酒の新酒の味わいを全国規模で競う「全国新酒鑑評会」で、金賞をとる日本酒の多くが「吟醸酒」「大吟醸酒」と言った「アル添酒」です。
醸造アルコールを添加することにより、表現の幅が広がり、その蔵ならではのお酒が出来上がると言えるでしょう。

醸造アルコールはなんの為に入れるのか

日本酒自体アルコールは含まれています。ではなぜわざわざアルコールを追加で入れるのでしょうか。
①腐敗を防ぐ
以前は「醸造アルコール」を添加することによりアルコール度数を高め、          腐敗を防ぐという目的がありました。現在では温度管理などの品質管理が向上しているので、腐敗を防ぐという目的は薄れてきました。
②吟醸香を華やかに
吟醸香などの香り成分はアルコールに溶けやすいという性質を持ちます。「醸造アルコール」を添加することによって華やかな香りがより際立ちます
③味わいをクリアにする
前述した通り「醸造アルコール」は無味無臭です。添加することによりキレが増し、すっきりとした味わいになります。
④コストダウン
「醸造アルコール」を添加することにより質が悪くなるという意味ではありませんが、コスト的には抑えることができます。

まとめ

「醸造アルコール」というと悪いイメージを持たれる方もいるようですが、実際は酒質の幅が広がり、その蔵ならではの味わいが表現できます。また吟醸香を華やかにしたり、味わいをクリアにしたりする効果もあります。
純米酒には純米酒の良い所はもちろんありますが、どちらが良い、どちらが悪いということは決してありません。
自分なりに見つけた美味しい日本酒を美味しく飲むのが1番です。