遊戯王MD始める人へ
はじめに
まず覗いてありがとうございます
この記事は「遊戯王mdで初めて遊戯王に触ったけど、どんなデッキ組めばいいのかわからない」という人向けの記事です
MDリリースから今まで色んなデッキを触った中で感じた事だったり色々書いてます
できるだけ分かりやすく書いてますが、他のカードゲーム(MTG、デュエマ等々)触ったことある人向けです
目次あるので見たいとこまで飛ばしてください
デッキの種類
大前提として、イラストに惹かれるとか俺の心が組めと言ってる!という場合はそのデッキを組みましょう!!それが1番楽しめるからね
さて。他のカードゲームを触った事がある人は知ってると思いますが、遊戯王にももちろんアーキタイプ、つまりはデッキタイプが存在しています
大まかに分けると3種類あって
展開系
長所
・試合が短いので回せる試合数が多い
・使っているデッキを理解していない相手と当たった場合、わからん殺しできる
・そもそも先行を取れれば相手がどれだけ上手くても手札によっては勝ち切れる
短所
・展開ルートを覚えるのがめんどくさい
・例外を除き後攻の場合捲れるカードがないとまず勝てない
・SRとURが多くて敷居が高い場合が大半
・人によるがやることが単純なので飽きる
・リソースが切れたらもう勝てない
中速系
長所
・展開が少なくて扱いやすい
・汎用カード多めが大半なので長期的に見て安い
・大体デッキの自由度が高いので自分の好きなように組める
・先行後攻どっちでも勝ちやすい
・リソース勝負になったら勝てる
短所
・ランクを本気で上げたいとなると、常に環境や当たるデッキを見て構築を変える必要がある
・妨害の使い方が少し難しい
・メタビートと当たると本当に辛い
メタビート
長所
・安いことが多い
・相手の行動を制限することに長けている
・デッキの相性があまりない(同じデッキでもない限り刺さりやすい)
短所
・試合が長い
・カード1枚で負けが確定したりする
・展開系と当たると強いカードがない限り何も出来ない
・刺さらなかった時の弱さは異常
みたいな感じになってます。三すくみの関係は一応あるんですけど、基本的に噛み合った時1番強いのは展開系です、相手は何も出来ないからね
なので手札の強さがお互いに平坦なことを前提として相性は考えています
ってことでそれぞれ細かく説明していこうと思います
展開系
いわゆるアグロ(高速ビートダウン)で、基本的には先行で強いモンスターを召喚しまくって盤面を制圧し、相手が何も出来ないようにするデッキタイプです
展開しきれたら大体相手が何もできずにターンを返してくれるので、そのまま攻撃して勝つだけ
おそらく現代遊戯王で1番多いタイプで、遊戯王初心者がやめる原因でもあると思います
今の環境だとギミックパペットとか
やることがテンプレ化されているので初心者でも展開さえ覚えてしまえば扱いやすく、記憶力に自信がある方は使ってみてもいいと思います
長期戦には本当に不利で、ターンがたてばたつほどリソース不足で辛くなっていきます
多少の妨害は貫通できるので先行を取れると本当に強いですが、相手とリソース勝負になった時とかは勝てません
デッキタイプの性質上初動を多く入れたいので枠の自由度があまりないのも欠点
中速系
ミッドレンジとかで呼ばれてたりするやつです
モンスターを出しまくるというよりは、相手の動きを妨害しつつちょっとずつ展開して、じわじわ勝つという感じです
1番カードゲームらしいデッキタイプで、個人的には使っていても飽きなくて楽しいです
展開系と違って凄く強い盤面というのがあまりなく、展開しきってそのまま勝ちというのは難しいですが、リソース確保に長けている分中~長期戦に向いているのでゆっくり試合を楽しみたい人はいいと思います
あと友達とやる時は大体中速使ってます。先行制圧してもあまり楽しくないし
汎用カードを多く入れることが大半、つまり枠の自由度が非常に高く、長期的に見て安くなりやすいです
深淵ドラゴンメイド、炎王スネークアイ等々出張部分さえ持っていれば安いデッキが多いです
しかしデッキタイプの性質上展開系と違った意味で難しく、あちらは覚えるのが大変ということでしたが、こちらはやること自体は少ないですが考えることがとても多く、遊戯王自体の理解度が少し必要になってきます
妨害の使い所や、リソース勝負の時の立ち回りなど理解度が低いと負けやすいかもしれません
あとメタビートと当たると大体何も出来ずに負けます
メタビート
他ゲーならコントロールに当たります
罠を多く使って相手の行動を制限し、相手が何も出来なくなったところを攻撃して勝つデッキです
罠主体かそれ以外かで二分化されていて、何故かmdは強い罠が安い事が多いので前者は安くすむのもあり構築難易度は1番低いかもしれません
相手の行動を制限することに長けているのでそういうのが好きな人は本当に向いていると思います
また、デッキの相性をあまり考える必要がなく群雄割拠、マクロコスモス等同じデッキタイプでもない限り満遍なく刺さりやすいです
反面試合が長くなりやすく疲れてくることもあります
また、相手が展開系の時は初速が遅いのもあって本当に何もできません
展開系じゃなくてもカード1枚で負けが確定する事もあります
あと個人的に使ったデッキタイプの中で1番勝率悪いです
エルドリッチ、蟲惑魔、ラビュ、クシャトリラなど色々使ってきましたが5割あったらいい方です
マスターは多分行けるけどって感じ
今中速メタなのがあるかもしれません
で結局何使えばいいん?
とりあえずやっぱり大前提は自分の好きなカードがあるデッキを組むこと。イラストが好きだとかストーリーで気に入ったとか。それが初心者のうちはいちばん長続きすると思います
可愛いの組みたいならイビルツイン、蟲惑魔辺り
かっこいいの組みたいなら烙印、ドライトロンとかがいいです、難しさは考えていません
それでも決められない!という方のためにオススメしておくと
展開系ならユベル、ティアラメンツ、霊獣
中速系なら炎王スネークアイ、白き森センチュリオン、ドラゴンメイド
メタビートならエルドリッチ、ラビュリンス、クシャトリラ
みたいな感じ。今よく見るテーマ達です
ユベル、霊獣、炎王スネークアイは特に強いなって思いましたね、強いの組むならその辺
早く使いたい!って人はドラゴンメイドがストラクあるので1500ジェムあればとりあえず使えます
ストラクにしてはデッキパワーもあります
クシャトリラを組みたい人は罠少なめにして若干中速寄りにするのが強いと思います
それと「天盃龍が最強って聞いたんだけど!」って人に伝えたいのは、天盃龍は初心者には無理です
燦幻荘、チュンドラ規制を経ても未だにtier1だと僕は思ってます
しかしテーマの性質上相手のデッキを深く理解している必要があり、理解度が低いと最初の方は勝ててもランクが上がれば上がるほど勝てなくなってきます
初期のドライトロンとかもそうなんですけど遊戯王のtier1って本当に難しいんですよね
全盛期ティアラくらいのデッキパワーがあるならともかく、妨害の打ち方や逆に妨害の踏み方など考える事が他のデッキの比じゃないです
なので天盃龍使うのはある程度環境のテーマ達を理解してからにしましょう
さいごに
だいたい組みたいデッキは決まりましたか?拙い文章でしたが読んでくれてありがとうございます
遊戯王にハマったら是非周りの人に布教してください、mdなら無料で入りやすいし
気が向いたらジュース代ください
今期使ったデッキの構築貼ってます
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?