見出し画像

【パワー99】没デッキ紹介+DMU注目カード【非公式フォーマット】

前文

 パワー99のデッキ紹介をまた書く。デッキのアウトプットも兼ねてここに書く。現在10月7日、そろそろドミナリアのカードも使用できるだろう。前回のデッキよりもかなり完成度の低いデッキが多い。一応ベースはこれを使おう+こういうデッキにしよう、このフォーマットで代用できるカードはこれか……これしかないかと無理にパーツをつぎはぎにしてるだけにすぎないからである。

【黒単氷雪コントロール】


通称氷雪ラス

 芋々ド生物ミッドレンジ環境でミッドレンジに強いカードとはなんぞや?と考えると全体除去とフィニッシャーを兼ねそろえたカードである。それがこれ、氷雪ラス。6マナと重く、氷雪マナのせいでバリューを得るのに単色にしなければならなかったが一級品。
 リアニ先としてはいつものオブさんとアドバンテージを取れるゴンティ。潤滑油としてアンデッドの剣闘士を入れた。3/1と攻めるときは攻めれる、時間稼ぎ、サイクリングでカードを掘る、マナがあれば再利用可能となんでもできちゃうすごいやつ。現代でもやれるスペック。
 お前こそ、パワー99界のしつこい負け犬だ……。

コモンに格落ちしてた

 (カードをお互い知らず確認するため)ロングゲームの引き分けが多いので消えないこだまも入れた。これを打たれて投了しないやつおらんよな?という気持ちで打っていこう。黒は大昔のカードが強い。サイドはイマイチ、もう少し練る必要あり。

ここはオデッセイブロックかな?

【巨獣の巣コントロール】


見た目かなりのカスレア

 巨獣の巣のコスト軽減+墓地ソースを使ってねちねち戦おうがテーマ。ゲームを決めるサメ台風も強い除去もなく代用できそうなカードもないので没。また、ソーサリータイミングでしかカードを掘りながら墓地を肥やすことが出来ない。できてもXドローだったり重かったりとプレイアブルではない。
 2マナ帯の麒麟の教えがかなり強そうに感じた。最低限のトークンとタイムラグはあるが緑のメインから墓地対策できる枠として便利。


【赤単アグロ】

 元々トーゴとの調整で仮想敵にしていたデッキである。アタルカレッド、ラムナプレッドなど、当時のスタンダードで一級品とされたクリーチャーたち、息切れ防止兼フィニッシャーの実験の狂乱、一気にライフを詰めることのできるエンバレス城と山盛りだが、バーン軸、スライ軸、重くなったビッグレッド軸など色々考える過程で形が定まらなくなってしまった。重いけど押し付けるカードは強いんだけどね。

 環境に使いやすい本体にまで飛ぶ火力が黒こげしかないこと、スライのように生物を使うと包囲サイなど各3色ミッドレンジにぶつかること、チャンドラのフェニックスを使うと弱い火力を入れることになることなど触っていると疑問が残る。
 いい点としてはサイドが豊富! めずらしい特殊地形対策ミッドレンジ対策本体にまで飛ぶ全体除去青と白の色対策と揃っている。没としてここに書くがメタ上にはずっといそうなデッキなので随時練っていく。

押しつけ力つよ太郎

【静翼のグリフオルゾフミッドレンジ】

 場に出たときの能力の誘発を封じるクリーチャー2枚を軸にしたシナジーデッキ。相手の出たときの誘発を封じながら自分は太い生物で攻める。

占術ランドと相性悪い!
奇襲しやすい!元双子対策です

 この2枚に依存しているがまだ戦える方のデッキ。ポッと出で強い駆り立てクリーチャー2種類、除去耐性も一応ある灰口の悪魔王と殺意はかなりマシマシ。長所食いはコストが軽く、どの生物が死んでも能力が付くのでかなり良さげ枠。

装備1マナ

 こちらも随時練る枠のデッキ。同じ能力を持つカードが2種類あるとかなりデッキを作りやすい。白をベースに色を選択していこう。

【ジャンドランプ】

 ランプを組もうと努力したが無理だった……。


このカード知ってる?私は知りませんでした

 不確定だが土地を伸ばしながらエルフをサーチできるスケムファーの報奨、フラッシュバックもあり相手のミシュラン、エンチャントやアーティファクトを触れる凶兆の血の暴行、安定の強いマナリス枠で耕作者の荷馬車でランプするが……。ウィンドグレイス卿で暴行で壊した土地も戻せる!
 うーん……何とも弱そうだ。ランプ先がボガーダンのヘルカイトや緑の黒タイタンことトヴォラーの猟匠が強いのでもう少し強いカードが追加されたらデッキにはなりそう。


【青黒コントロール】

 パワー99に青黒土地が来たぞ~~~!!!!という謎テンションで組んだが……弱そう……黒単の劣化っぽい。青黒コン好きだが没。これをワンチャンアンタップにできる塩の湿地と言ってプレイしたくないんだが……占術ランドがあればもう少し改善できそう。あと2マナの妨害ね。こいついつも2マナの妨害と軽いドロー呪文求めてるな。


唯一の青黒多色土地


【金属製の巨像】

 単純に10/10のデカい巨像で勝てるだろうという甘い考えで組んだ。予言のプリズムのような2マナでポン置き出来るアーティファクトはなく、3マナのマナリス互換を使わざるを得ない。でかめのマナファクトも相手にコントロールを渡したりしてしまうので使いづらい。
 妨害札の発明的反復は時間稼ぎ、回収などかなり便利。裏面も刺さるデッキには刺さりそう。コラガンの命令や削剥などのメインに入りそうなアーティファクト対策が取りづらい環境なのである程度は戦えそうだが、どうしてもフィニッシャーが4枚の巨像に依存。ペタペタ置くだけでアグロにはかなり不利となり没。

殴れば勝てる


団結のドミナリアについて

 メモのように書くけど強化されるなー、軸にできそうだなーってカードはこちら


 兵士ロードによる白単アグロは前にも紹介したが絶対組まれそう。誰もが組むでしょ、絶対強そう。 
 ベナリアの希望、ダニサを軸にしたオーラ+装備品ミッドレンジは練る価値ありそう。ドバっとくっつけることはできないのでオールインデッキにはならなそう。

 

墓地、手札どっちからもつけれます
殺意マシマシな白金の天使になって!君が死んでも3/2は残るよ!


 ヴォーデイリアの精神詠いのおかげで青緑、赤青で対クリーチャーが少し上がる(とはいってもちょっとシンボルはきつそう)
 銀の精査は青いコントロールが求めていた使いやすいXドロー。彫像の伝承という氷雪版ジェイスの創意よりも調節はきく。


調節できる点が◎
最大占術5 掘る力が◎


 
肉を穢すものを使った黒+1色のミッドレンジ(黒シンボルの軽量を軸にしたデッキを考えたがどのカードも威迫を持ってて使いづらかった)恋煩いの野獣を威迫にして殴れる黒緑あたりか?
 クレリックロードを使ったクレリックデッキ。永代巡礼者、アイリや往時の主教、忘却の虚僧といい感じのカードが揃っており、踏み倒し先も豊富。
 要塞の闘技場もうまく使ってあげたいけどクロパは難しいので殴るデッキのサイドカードか…?

気合入れてデカいの出せます
墓地にいったクレリックは任せろー!


 
ケルドの炎賢者でうまい感じにデッキから呪文を踏み倒すデッキ。いい感じにクリーチャーを出さないとバリューが少し不安。
 時の火炎嵐は赤青コン、白赤コン、トリコンに採用されそうなPWを守れる全体除去。白を入れると全体除去は白で足りてしまうので何か差別化が欲しい。居座って強いPWかー。
 今回赤は控えめ。

守りたい生物やPWを見つけよう
こちらはエレボスのタイタンなど破壊不能を貫通できる


 なんといっても群れの渡り!やっと地勢もどきがパワー99に登場!版図デッキなどの多色の重めのデッキが組みたくなる!7マナで打ってもそれなり。ラノワールの緑後家蜘蛛もあるので今後のレア土地次第では版図は組めそうか?

基本土地タイプのついた多色土地お願いします……

多色
 使いやすそうなのは緑黒系ミッドレンジで墓地対策として使われそうな太古の番人、ネマタ
 白緑トークン、横並びで強い国王ダリアン四十八世。白緑という色はパワー99においてなんでもできる骨太優等生カラー。

実質カリタス。トークンにも反応する

 そんな感じで追加されるカードに期待しましょう。
 以上没デッキ紹介でした。
 疑問点や追加での説明などが必要でしたら、Twitterにご連絡ください(@luxitia_913)


いいなと思ったら応援しよう!