結局、運動会は何歳児からが良いか?
このタイトルの問いについて、保護者の皆さんはどう思いますか?
今年の運動会もどうにか終わりました…
今の保育園では2歳児クラスから参加しました。
当日、2歳児クラスを観察すると、23人の子どもに対して、保育士が10人ついて、抱っこしたり泣いている子どものケアをしていました。
3歳児には3人の保育士がついていたが、運動会の反省会では
保育士が足りなかった!
と言っていました。
4歳児クラスは担任と手伝いの保育士1名。
終わった後の、週明けには「たのしかった~」と言って絵を描いていて…
5歳児クラスは、運動会当日、相手を思いやる気持ちも見られ年長児らしい姿が見られました。
そもそも運動会の目的とはなんだ?
運動会への取り組みも、泣きながら参加したり、「今はこれして!この時にとまるよ」と言いながら練習するなら、必要ではないのでは?と思ってしまいます。
そんな、提言を保育園でしても、「でも、保護者は見たいからしないと」と言われてしまいます。
さて、保育士目線はそんな感じですが、保護者はどうだろう…