見出し画像

『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』 物語に込められた真のメッセージとは?

『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』(以下『デデデデ』)は、浅野いにおが描いたSF漫画で、2014年から『ビックコミックスピリッツ』で連載されていた。

物語は、東京都に巨大な未確認飛行物体が現れ、渋谷区で停滞するところからはじまる。自衛隊は宇宙船の中にいる宇宙人を「侵略者」と称し、戦闘状態となった。

未確認飛行物体は「母艦」であったらしく、内部には幾つもの小型宇宙船があった。

その後、戦闘は終息したものの、母艦はそのまま東京都上空に留まり続けていた。

三年後、女子高生の小山門出と中川鳳蘭(おうらん)は、未確認飛行物体が停滞したままの東京で、いつも通りの日常を送っていた。

物語は、この二人の主人公の奇妙で少し歪な日常が主題となっている。


戦わないヒロイン達


本作の最大の特徴は、主人公である門出と鳳蘭は、戦うキャラクターではないということである。

基本的にSF漫画はバトルやアクションがメインであるが、本作は、アクションらしいアクションはなく、たまに行われる自衛隊と侵略者との抗争も、彼女たちの日常の光景の一つとなってしまっている。

主人公たちは、超人的なパワーを持っているわけでもないし、宇宙人を倒すための特殊部隊に入隊しているわけでもない。

主人公たちは、全編通して普通の一般人であり、序盤は完全に侵略者と無縁の普通の高校生である。

SF的日常ドラマ

物語当初は、空の上に巨大な円盤(母艦)がある奇妙な日常物語という形式で始まっている。主人公である門出と鳳蘭は、この円盤が空にあることを認識しつつも、普通に学校に通い、高校生活を送っている。

ここで、本作は日常の中にある非日常をテーマにしたSFだということがわかる。

この設定は、藤子・F・不二雄の短編漫画『いけにえ』や、ハリウッドのSF映画『第9地区』と共通している。

実際、『デデデデ』には『イソベやん』という『ドラえもん』を彷彿する作中漫画が存在しており、藤子Fを意識していることがよくわかる。

単行本では、巻頭と巻末に『イソベやん』が掲載されており、この漫画は『デデデデ』を考察している人によると、何かの形で侵略者のことを知った人が作者となっているのでは?と考察している。

生活感ある風景


本作の冒頭は、主人公の一人である小山門出が朝目覚めるところからはじまる。彼女の登場シーンを見てみると、驚くほど生活感を丁寧に描写しているのが目につく。

ベッドの上には目覚ましのためのスマホがあり、机の上には散々やりこんだと思われるゲーム機があり、床は配線と脱ぎ散らかした服でゴチャついている。

キッチンには台所用品が数多く置かれ、洗面所にある籠には洗濯物が入っている。まさに、どこにでもある世俗的な日本の家庭そのものである。

門出はその後、中川鳳蘭と共に学校に登校し、普通に授業を受けているが、空の上には巨大な母艦があり、物語が主人公たちの日常を丹念に表現すればするほど、母艦の異様さが際立っている。

つまり、日常が丁寧に描写されているがゆえに、漫画的なコミカルさや母艦の異様さが際立って見えるのである。

高校時代の門出と鳳蘭


本作は門出と鳳蘭の高校時代と大学時代に物語が分かれている。

高校時代の門出と鳳蘭は、栗原キホ、出元亜衣、平間凛と仲良し五人でグループを作っており、日々を過ごしていた。

栗原キホはセミロングの髪型をした女の子で、少々気が強く、鳳蘭とは口喧嘩仲間。

出元亜衣は眼鏡をかけた小柄な女の子で、古風な喋り方をしている。平間凛とは幼馴染。

平間凛は長身の女の子で、BLが大好き。無口で妄想癖があるが、時折鋭い言葉をかける。

また、門出は、担任の渡良瀬に恋をしており、不器用な形でアタックしている。

五人の日常の背後には、母艦や侵略者、そして母艦から離脱した小型船が飛び交っている。そして、自衛隊は侵略者の退治に躍起になっており、そのために強力な兵器を開発している。

それでも門出と鳳蘭達には、戦いは無縁であり、彼女たちの日常は平和そのものであったが、栗原キホが侵略者と自衛隊の戦いに巻き込まれたことで、彼女たちの日常が、危険と隣接していることがわかる。

門出と鳳蘭の家族構成


ここで門出と鳳蘭の家族構成を語ってみようと思う。

門出は、漫画編集者の父親と、同じく編集者の母親の間に生まれた子供で、両親は忙しかったせいか、子供時代はかなりさみしい思いをしていたようである。

鳳蘭は自動車ディーラーの娘で、兄であるひろしがいる。ひろしは、かなり優秀であったが、なぜかニートになっており、父親を悲しませている。

ただし、アフィリエイトでお金をかせいでいるので、それほど生活は困っていないようだが、あまり外にでないせいか、かなりの肥満体となっている。ちなみに、昔はかなりのイケメンであった。

母親はなんと区議選に立候補を考えているほど、政治活動に熱心であり、大変パワフルな人物である。

逆に、門出の母親は、不安に弱く、A線(母艦に撃ち込まれたA爆弾から出てきている放射線)を恐れて、四六時中ゴーグルとマスクを着けている。

門出の父親は、母艦が襲来した際、行方不明となってしまったため、門出の母親は高畠という男性と再婚してしまっている。

日常の中に潜んでいる何か


本作のキャラクターの造形を見てみると、コミカルで漫画的なデザインとなっているのに対し、周囲の背景などは驚くほど、精緻に描かれている。

精緻な背景描写で有名なのは大友克洋や谷口ジロー、皆川亮二等があげられるが、キャラクターをコミカルに描いていると言う点は、むしろ水木しげるに近いものがある。

そして、背景がリアルに描きこまれているがゆえに、空に浮かんでいる母艦が歪さがより際立っている。

『デデデデ』の世界では、侵略者と戦っているのは、自衛隊であるのだが、歩行戦車の「歩仁」や強力な光線兵器の「直仁」等、現実の自衛隊より、はるかに高水準の兵器を持っている。

この武器を開発したのは、S・E・S(サンティエリ・エレメンツ・ソリューション)という会社であり、ジャーナリストの三浦が、この会社は侵略者の使っている技術を解析しているのではないかと推測している。

この会社にいる須丸あかり、そして代表である宝田とジャーナリストの三浦は、キーキャラクターとして後々も登場する。

ちなみに、須丸あかりは門出の担任である渡良瀬の元恋人であり、この二人と三浦は大学の同級生でもある。キャラクターの関係がカオスなのも本作の特徴である。

大学に時代の門出と鳳蘭


門出と鳳蘭は、無事大学に進学。亜衣と凛も一緒である。彼女たちの中に、竹本ふたばと田井沼マコトが加わるようになる。

ふたばとマコトは、同じ石川県羽咋市出身で、二人ともそれぞれの思い入れを抱いて、上京した。

ふたばは侵略者保護運動への関心から、マコトは自らの女装癖を受け入れてくれる可能性をかけて、上京した。

ちなみに、マコトは大学に通っている描写はなく、バイトで生計を立てているようだ。

新しい仲間に加えて、大学にあるオカルト研究会の尾白が登場するようになり、本作は新しい展開を迎える。

尾白は、門出と鳳蘭たちを、オカルト研究会に勧誘するが、全員入る気はさらさらない。その割に、尾白と行動を共にしている描写が多く、何だかんだで全員オカルト研究会に入部しているような有様となっている。

また、尾白の家には、一人の少年が隠れ住んでいる。彼の名は大葉圭太。彼はなんと、人間の体を乗っ取った侵略者であり、それまでは人間の世界でひっそりと暮らしていた。実は、鳳蘭とも何回か会っている。

ふとしたきっかけで、尾白と鳳蘭、そして門出は、大葉の正体を知ることになり、門出と鳳蘭は大葉と共同生活することになる。

『進撃の巨人』との比較


本作がいかに特異な作品なのかは、『進撃の巨人』と比べてみればよくわかる。

『進撃の巨人』は、周囲が高さ50mある巨大な壁に覆われた世界であり、壁は人間を捕食する恐ろしい怪物「巨人」を防ぐためにあった。そこへ、ある日、壁を上回るほどの巨大な体躯をした巨人が現れ、壁を壊してしまう。

今まで守られていたものが、全て幻想であり、欺瞞に満ちた日常を破壊し、主人公は外から来た脅威と戦いに赴くと言う物語である。

一方、『デデデデ』で、脅威と呼ぶべきものは、都市の中央に鎮座している母艦だけであり、いかなる脅威なのかまるでわからない。

中にいる侵略者も、脅威どころか人類よりはるかに小柄で、弱い存在であることがわかる。

敵対しているのが、巨人と小人であるということも、正反対である点の一つであるが、敵の正体が何なのかわからないと言う点は共通している。

そして、『進撃の巨人』が欺瞞に満ちた日常を破壊する話であるのに対し、『デデデデ』は、おかしな日常の中で生き続けるという話である。

小比類巻は誰の心の中にもいる


『デッドデッドデーモンズ』では、小比類巻というキャラクターが登場する。

彼は高校時代、門出やおんたんの友達である栗原キホの恋人であったが、前述したように彼女は自衛隊と侵略者との抗争に巻き込まれて、死んでしまうことになる。

高校時代の彼は、どちらかと言うと、大人しい感じの少年であったが、同時に不安の強い性格でもあり、侵略者がはびこる今の世の中に酷く怯えていた。

そのために情緒が不安定となってしまい、恋人のキホさえもないがしろに扱ってしまう。このことで、二人は破局してしまうが、その直後にキホは死んでしまう。

この時、小比類巻は侵略者に対する恐れから、憎悪に変わり、復讐の鬼となってしまう。

ここだけ聞けば、小比類巻はSFやファンタジーに登場しそうなヒーローのように思えるが、彼の行っている侵略者狩りは、どうみても常軌を逸した行動にか見えない。

おまけに侵略者たちは、小柄でおせじにも強いとは言えないので、彼らが哀れに思えてくる。

ヒーローと言うのは、見方を変えると、破壊者そのものなのだと言うことを語っているように見える。

そして、そうしたキャラクターを求めているのは、我々一般の人なのである。前述したように、多くの人は日常を破壊してくれる存在を願っているからだ。

だから、「悪」と言う存在をみつけて、彼らをリンチすることを楽しんでいるのだ。

小比類巻は、まさにそういうキャラクターであり、『デデデデ』における隠されたテーマの一つを象徴したキャラクターである。

実際、読者の中には、門出や鳳蘭が活躍しないことに業を煮やしている人も多い。

小比類巻は、多くの人が求めているキャラクターであり、そして誰の心の中にもいる存在である。

破壊が何も生まないのは何故か?


『デデデデ』は『進撃の巨人』の正反対の物語をしているが、物語の形態としては、『進撃の巨人』のほうが大正義であり、空前のヒットをかましたことからもそのことが伺える。

つまり、物語と言うのは日常を壊してくれるものでなければならないのだ。

多くの人は、社会に不満を抱え、日常を破壊してくれることを望んでいる。あの3.11やコロナ渦でも、非日常感を楽しんでいた者がちらほらと見受けられた。

アクションやバトルがメインとなる漫画は、日常の疑似破壊行為でもあったのだ。

では『進撃の巨人』の正反対の方向に向かっている本作は、誤った物語なのか?いいやそうではないと筆者は答える。

それは、皮肉にも『進撃の巨人』がそのことを物語っている。

『進撃の巨人』が終盤近くになると、主人公のエレン・イエーガーは悪人的なポジションとなり、巨人を使って世界を破壊しようと企むようになり、それを、周囲の人間が止めるような物語になってきている。

なぜ、こんな展開になってしまったのか?それは主人公たちが、世界から隔離された存在であったからである。

そのため、エレンが悪人となり、自分を仲間達に倒させることで、彼らを英雄にさせて、世界に受け入れさせようとしていたのだ。

要するに、いくら世界が敵と言っても、いつまでも破壊や戦いを続けることはできないのだ。

そして、ヒーローが世界を相手に戦い続ければ、ヒーローはただの破壊者となるしかない。

だから、『進撃の巨人』を締めくくるためには、破壊者となったヒーローを倒すことでしかなかったのだ。

なぜなら、日常を破壊するというのは、単なる現実逃避でしかないからである。

小比類巻とエレンは、復讐鬼という点で共通している。そのうえ、終盤近くでは、多くの人を先導して、テロ集団を作り上げている。

ここまで彼らが信奉されているのは、誰もが彼らのような「ヒーロー」を求めていることの証なのだ。つまり、多くの人は破壊者を求めているのだ。
 

日常から逃げるな


本作が語っているのは、日常から逃げるなということである。日常から逃げても問題は解決しない。

そして日常から逃げるということは、単に引きこもる事を言っているのではない。前述した通り日常を破壊することでもある。

本作の映画版のラストは、原作とは違う形になっているが、これこそ浅野いにおが伝えたかったラストではないかと思う。

問題解決の方法を破壊に頼るな。たとえ歪な形になっていようとも、日常から逃げるなと。

100%問題を解決できるスーパーヒーローは存在しない。日常は常に問題を抱えているものなのだ。

その中でできることをしながら、少しずつ問題を解決していくしかない。

それが、日常を生きるということなのだ。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?