![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172237838/rectangle_large_type_2_c57af773f6cbb7914f07bb3b11b82a99.jpeg?width=1200)
*産み分け着床前診断*スケジュール
着床前診断により、女の子の産み分け実践中です。
短期間での妊娠、出産を目指している私のスケジュールを公開します。
前提
私 31歳
夫 33歳 (単身赴任中)
長男 2歳
次男 0歳(生後1か月)
長男、次男ともに自然妊娠で授かりました。
長男のときは、独自でタイミング法をやっても、なかなかできず、
3年ほどかかりましたが、
次男は、出産後で授かりやすい体質になったのか、
わりと早い段階で妊娠できました。
なので、不妊治療として体外受精の一部を保険適用(そもそもできるかはクリニックによりますが)させるのは難しそう・・・
ただ、有料のnoteを読み漁った結果、時間をかければ一部保険適用させ、費用を抑えられる方法がありそうだなと思いました。ただ、私の場合、最短妊娠を望んでいるので保険適用は諦めています。
この方法については、また記事にしようと思っていますので、
良ければフォローしてお待ちください。
※そのほか、着床前診断による産み分けに至った経緯の詳細は、自己紹介の記事に書いてます(^^)/
次男育休中の妊娠を目指す
![](https://assets.st-note.com/img/1738201103-GyaVsb3xgl8rqc7nApwIkfRB.jpg?width=1200)
この記事を書いているときは、
次男(生後1か月)の産休中です。
当初、3人目は、次男と3~4歳差くらいを考えていて、
私の仕事復帰後しばらくして妊活すればと思っていました。
ただ、3人目は絶対女の子が欲しいと夫婦で意見が一致し、
着床前診断による産み分けを決意し、情報収集するなかで、
仕事をしながらの妊活はなかなかハードなことがわかりました。
そもそも着床前診断による産み分けとは、
体外受精で作成された受精卵の性別を診断し、希望の性別の受精卵を移植する産み分け方法です。
体外受精するとなると、
何度も通院すること、自宅でも自分で注射を打ったり、
薬の服用もあり、副作用によるホルモンバランスの乱れによるメンタル面の不安、さまざまなことを乗り越える必要があります。
また、私は地方に住んでいるので、
おそらく着床前診断をやっている都内の病院に通う必要があること、
その間、子ども2人をどうするか?
夫が単身赴任中なので、仕事・育児・妊活は厳しい?
などなど、
とても仕事をしながら行うのはハード、いや無理じゃないか。
以上のことから、
これは、育休期間中に妊娠、もしくは受精卵の獲得まではやっておかねば!
となり、次男が生まれて間もなく、情報収集が始まりました。
スケジュール(予定)
![](https://assets.st-note.com/img/1738201936-Q0byli15DotXhTjUGvYSMcZE.jpg?width=1200)
次男の育休後の復帰予定は、2026年5月予定です。
現在、2025年1月31日なので、1年3か月の期間で妊娠までもっていきたいと考えるとなかなかハードスケジュールなのです。
以下、予定したスケジュールです。
2025年
★1月~2月末:情報収集
(着床前診断による産み分けの詳細、エージェントや、国内完結型の病院など)
★3月~4月末:エージェントとの面談、情報収集
★6月末まで:どこで契約するのか決める
(エージェント経由か、国内完結型の病院か)
★7月~:産婦人科に通院し、妊活スタート
(本格的に妊活するために、生理が来ていなかったら、病院に行き薬を処方してもらう。排卵を誘発してもらう)
★9月~:体外受精(採卵→受精卵凍結)スタート〈1回目〉
(この時期に妊娠してしまうと、次男の保育園に入れる条件※が危ういので、1回目は採卵し、受精卵の凍結を想定。ただ、クリニックによっては、凍結せずすぐ胚移植の流れを行っている、もしくはそのほうが大幅に価格が抑えられる場合があるので、クリニック次第で決めたいと思います。)
※育休中に3人目を妊娠したいと考えていますが、次男は保育園(1歳児クラス)にいれたい・・・なので、短期間の職場復帰を行った後、3人目の産休に入るようなスケジュールを考えています。
★11月~:体外受精(採卵→受精卵凍結→着床前診断→胚移植)〈2回目〉
(受精卵がある程度の個数獲得できるようにと、2回の採卵を想定。ただ、クリニックと相談して、1回の採卵で良さそうなら11月からの1回目で採卵→着床前診断→胚移植を行う。)
★12月~1月:妊娠判定
(1回目で妊娠できれば、ここで終了。できなければ繰り返し。)
最後に
以上が、私が1月中に次男のお世話の合間ずーと調べて考えた予定になります。
まだまだ情報量が足りない部分もあり、
こんなにうまくいくかはわかりませんが、
3人目の女の子出産という目標に向かって頑張っていきたいと思います!
次男のお世話をしながらなので、大変は大変ですが、
なんせ次男くんもかわいくて・・・かわいくて。
そして、長男も2歳になり、話す言葉も増えてきて、
ママー!ママー!で癒されています。
何度でも強調したいのが、
息子は本当に大切な存在で、かわいいんです!
女の子じゃないと可愛がれないなんてことはない!
ただ、どっちも育てたい!これが本心です。
産み分けなんて贅沢という意見もあるのもわかっていますが、
一度しかない人生、やれることはやりたい、
そんな想いでやっていきますので、見守っていただけると嬉しいです(^^)/
《🩷スキ》とっても励みになります!
ここまで読んでくださった方、同じ気持ちだよー、今後の記事も読むよ~って方、共感してくださった方《🩷スキ》してもらえると、とっても嬉しいです🥰