
働きながら取った資格
私は40代後半のおばさん。
私は短大卒なんですが、当時氷河期真っ只中だったことと、即戦力の資格もなく卒業して職安でみつけた事務職をしてました。
いつ自分の会社もリストラや倒産があるかわからない時代で少しパソコンができるくらいの私に次の仕事があるわけなく、働きながら日商簿記3級を取りました。
結婚して会社は辞めましたが、簿記はもともと何の知識もなかったのでとても勉強になりました。
子ども産んでからMOSも取りましたが小さい子ども2人が病気のときとかにみてもらえる人もいなくて応募してもダメで、そもそも事務職は人気で応募殺到してましたので事務職は諦めました。
それからヘルパー2級とって3年実務経験積んで介護福祉士を取得しました。
地方なので訪問介護は基本自分の車で直行直帰なので合間の時間に家で家事したり用事ができたので良かったです。
しかし毎日会社から何かしらの電話掛かってくるし、本当に気を使う仕事で、気が休まるときがありませんでした。
けど、人生の大先輩のお話聞けたり聞いてもらえたり楽しいこともたくさんありました。
ヘルパー2級(今は初任者研修)は講習と実習で取れます。実習は結構ハードでした。
介護福祉士は、年に一度の筆記試験です。その時は実技試験もありました。
その当時は合格7割くらいでした。
おととし、子どもが大きくなったのである程度自由に働けると思い受けた資格試験があるのですがまたお話していこうと、思います。
読んでいただきありがとうございます。