
【Webデザイン職業訓練校】やっておけばよかったこと3選!
職業訓練校を経て独学でデザインを勉強している身から、もし戻れるとしたらやっておけばよかったと思うことを3つお話します。
あくまでの自分の経験ですが、もし今学校に通っている方や、これから通おうと思っている方の参考になれば幸いです。
1.フィードバックをもらいまくる!
一番後悔していることは、もっと先生にフィードバックをしてもらえばよかったということです。これは訓練校の課題じゃなく、自主制作に対するフィードバックです。
独学の何が一番辛いかって、自分の作った制作物に対する客観的な意見がもらえないことです。
デザインは数学や英語みたいな明確な答えがないので、ある意味何をしても成立してしまうから自分の考えだけで突っ走れてしまう。。。
だけど、デザインには必ず制作する目的があります。
その目的と、自分の制作物の方向性が合っているのかが分からなくて(あと、技術的なところも)、誰かの助言が欲しくてしょうがないです。
訓練校に通ってるときは、課題でいっぱいいっぱいであまり自主制作に手が回らないと思っていたけど、今思えばもっと作品作って見てもらえたなぁと後悔してます。
2.訓練校に通ってる間に就活を始める!
私が就活を始めたのは職業訓練校を卒業してからなのですが、訓練校に通っている間に就活を始めればよかったと思っています。
就活をする中でポートフォリオとは別に、実技試験?のような制作物を求められることがあったのですが、そのときに相談できるところがなく、通っている間なら先生やサポート部門に相談したり対策も出来たのかなと思っています。
あと、実務に勝る経験は無いと思っているので、無駄に時間をかけるより時間をおかずに就職したほうがキャリア面でも有利かと思います。
私が就活に踏み出せなかったのは訓練校の課題やポートフォリオを優先してしまったのですが、とりあえず応募だけでも進めて、早めに就活の感触をつかんでおくべきでした。
3.学割を利用する!
職業訓練校に通っていると学生扱いしてくれるところがあるので、通っている間に学割プランに入れます。
Adobeの学生プランは入る人が多いと思いますが、もし始める時期を選べるなら、たまにやってるセール期間だとさらにお得に購入できます。確か2024年はブラックフライデー期間は安くなっていたはず。
(今確認したら2025年2月中は学生応援セールをやっているみたいです。)
Adobeには入っても、他まで気が向かずに、訓練校を卒業してから有料フォントにも学生プランがあるのに気付いて衝撃でした。
特にモリサワフォントはかなりお得で、入っておきたかったなぁとちょっとショックでした。
番外編
これは訓練校によるかもしれませんが、私が通っていた訓練校は講師のレベルに差があったと感じています。
正直、入る前にそこまで気が付かなかったので、もし出来れば事前に講師の情報も調べられれば良かったと思いましたが、調べるのにも限界があるのと、Webデザインは人気で倍率も高いところが多いので、そこまで考えているといつまでも入校できない事態に陥ってしまうので、あくまでも入る前の心構えとして知っておいたほうがいいかと思いました。
以上、独断と偏見と自分の経験からの3選でした!