![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122424047/rectangle_large_type_2_4a5a6e0b464796116a14981f61f3835d.jpg?width=1200)
デッドスペースに本棚を!セルフリノベ
少し前に取得した中古マンション。
図面を眺めていて、ユニットバスの横に大きめの「デッドスペース」を発見。30㎝×90㎝程はある。そこは廊下に面する場所なので、利用価値がありそう。
新築戸建ての設計に携わっているが、こんな「もったいない」ことは…放っておけない。
(大邸宅なら話は別ですが)
ただでさえ収納不足なマンション、少しでも収納場所ご欲しい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122400388/picture_pc_0adaf9839410d61bb08e993f5ce87851.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122421031/picture_pc_3466388e72747e98edb7095bac22a8d2.png?width=1200)
何とかこの想定が正しいかを確認したいが…
そこで、ユニットバスの天井の点検口から手を伸ばし、写真を撮ることにチャレンジ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122412560/picture_pc_59bdcf0a37d51afabf678bb0c1399fcd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122412386/picture_pc_49f31ae9016c308abc230b2d57520758.png?width=1200)
さらに、コンセントプレート程の小さな穴を開けて、そこからスマホを突っ込んで、再度内部を撮影。問題なさそう。
このスペースに本棚を作りたいが、一から造作するより「既製品をはめる方がカンタン」と考え、サイズもピッタリ、コストも安いIKEAの本棚を購入!
素人道具しか持たないが、何とか石膏ボードをカット、そして縦横に入る桟木もカット。
左には既に組み立てた本棚が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122421091/picture_pc_416028cfe2079fbc797d711172e278ac.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122413699/picture_pc_cd6b8799bb1f28d8ba8503df0186e330.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122413817/picture_pc_c57aaf715ed5b43736d6525b5747f34c.jpg?width=1200)
どうにか下も綺麗にカットできた。内部との段差は当てはまる材をホームセンターで購入。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122414475/picture_pc_7582e067d79d1504ce85f7a51d4746b7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122414542/picture_pc_0d687de6bbb2f16d3add7ed8b58e68bc.jpg?width=1200)
恥を承知で…、
こんなに汚く、隙間だらけに。。
コーキングだけでは塞ぎにくそうな隙間なので、
今更だが、やっぱりプロの職人は凄いんですね…。当たり前か…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122414606/picture_pc_c7f306f57a5fd1a881a8ba3eb0b50549.jpg?width=1200)
バックアップ材なるものを発見。即購入して、隙間に詰め込む。その上からコーキングを入れていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122421381/picture_pc_68f3ce89e94d4d6d77d0a1c7c2092606.jpg?width=1200)
左右と上を、桟木にビス留め。これは手持ちの電動ドリルで何とか上手くできた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122415388/picture_pc_46e95bdeada2e72e3cbd1169a3b09deb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122421171/picture_pc_a0c2b3052596f0fa25e041e14a25b2cd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122417740/picture_pc_75529508ac23a58444cb7be10e478352.jpg?width=1200)
ようやく、完成!
IKEAの本棚+購入した資材(高さ調整の木材、バックアップ材、シーリング、ネジキャップ)、足らずの道具購入(石膏ボード用ノコギリ、石膏ボードヤスリ、カンナ)などあわせても約20,000円の費用で済みました。
仕上がりは微妙ですが、業者見積もりの約10分の1に。
かなり苦戦しましたが、楽しめたのでヨシとしよう!と自分に言い聞かせてます。