![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31655618/rectangle_large_type_2_9c9e5ebfabc15727dc6b87cfdae0e533.jpg?width=1200)
言葉は出てくる場所が大事
おはようございます。
やっと夏になった感じですね。太陽からエネルギーチャージです!
「言葉の出てくる場所」について、自分のブログに書きました。
Webサイトは「他人に何かを伝える」ことが目的。
なので、「どこから出てきた言葉を使うか」はとても大事だと思っています。
文章を書くとき、「どこから出てきたか」そんなこと意識されたことありますか?
もし、意識したことがない方は、ぜひ一度意識してみていただきたいのです。
頭で考えて出した言葉よりも、自然に出てきた言葉。
そのほうが、他人には伝わる気がしています。
なので、綺麗な文章ではないかもしれない。
これは、話す言葉も同じだと思っているのですが、予め用意しておいた綺麗に整えられた原稿を話すよりも、そのときに思ったこと・出てきたことを話す。
そのほうが、説得力や心に伝わるものがあると思いませんか?
あれはなぜなんでしょう。
私は「出てくる場所」が違うからと思っています。
他にも、その場の空気感なども関係してくると思いますが、瞬時に話すために出てきたものをそのまま口にする。
でも、結果的にはそれが「伝わる」のだと思います。
あれこれ難しく考えすぎず、そのまま伝える。
文章も同じです。
出てきたものをそのまま書く。
最後に、読み直して少しだけ読みやすく修正してあげるくらいでよいのではないかと思うのです。
なんてことを思いながら、noteとブログを私は書いています。
上手に書こうという思考を外す。これが大事なのかもしれません。