![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71960942/rectangle_large_type_2_0b4f45baa31095de258998f1baf0837a.jpg?width=1200)
ランチパック チーズカレー
MS P ゴシック、いいですよね。なんだかよくわからないけど長いことお世話になっています。
Windows7からメイリオが日本語フォントとして取り入れられましたので、そこからメイリオを使用する機会は増えましたし、メイリオ慣れするとMS P ゴシックがちょっと古く感じてしまうこともありますが、、、でも、メイリオで枠いっぱいにテカテカしたExcelを見た後に、MS P ゴシックみると、これはこれで収まりが良いと妙な納得があるものです(私だけ?)
Windows10から游ゴシックというものが標準で登場しましたが、んー、少し細いというか、メイリオって見やすいんだなと再認識するためのかませ犬感がありました。
と、ごちゃごちゃいう私は、BIZ UD P ゴシックを多用しています。
UDはユニバーサルデザインの意味で、文字認識が苦手な障害者や、視力の衰えた高齢者も誤認しないで読みやすいようにできています(もちろん誰でも読みやすい!)。
皆さんのお気に入りフォントはなんですか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71960922/picture_pc_c98ae1e6ec543f1faf3433f3456c795b.jpg?width=1200)
日付:2022/01/13
味の種類:392種目
カレーという料理はインドになかった、とWikipediaで知りました。
Wikipediaで知りましたが、まあ、そうだろうなという感覚です。
インド料理レストランにいったことがあれば、なんとなく気づくと思いますが、インドの「カレー」は様々な香辛料料理の総称としてヨーロッパが名付けたものだそうで、現地ではそれぞれにそれぞれの料理名があるという感じですね。
もちろん、根拠となる語源もあるのですが、インドからしてみれば、「あれ?全部カレーって呼ばれちゃってるよ、まいったな」的な感じでしょう。
ちなみに、インドではヒンドゥー教が79%(外務省HPより)で、牛は禁忌として食しませんが、乳製品は摂取します(国土交通省観光庁HPより)。なので、現地でもチーズを使用したカレーはあります。
インドでは「パニール」と呼ばれるカッテージチーズが主流で、これを使用した「xxxパニール」とか「パニールxxx」という料理があったら、それは(雑に言えば)日本人が期待する「インドのチーズカレー」です。
それにしても先ほどリンクを張った観光庁の「外国人対応マニュアル」は見づらいですね。公共の文書に行書体はいかがなものかと。。
当ランチパック列伝では、あまり他者を否定しないようにしていましたが、これは改善案として述べさせていただきたいと思います!UD系フォントを使うといいよ!