![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120612007/rectangle_large_type_2_e9fe236d6cd4b80622de82f57e9274e4.jpeg?width=1200)
【京都】冬支度。
まだまだ秋土用中。
朝晩ギュッと冷えてきたと思ったら、今日の日中は汗ばむような暑さ。
(11月なのに…)と外を歩きながら、今後の地球の温度と未来について深く考えてしまいました。
さて先日、伏見稲荷のお山巡りをした際に、火焚串を納めてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698925031957-jRsss5YhWY.jpg?width=1200)
11月は「お火焚き」と呼ばれる、火炊祭があります。
秋の豊かな収穫に感謝し、来年の豊穣を願いつつ、火を扱わせて頂ける事に対しての感謝の意も込められています。
立冬以降、京都のあちこちの神社で執り行われる神事。
![](https://assets.st-note.com/img/1698925098799-qbc4DNqJgi.jpg?width=1200)
伏見稲荷のお火焚きは、全国一とも言われる規模で盛大に行われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698925419693-dHQUZWkHS8.jpg?width=1200)
お火焚きが行われると、冬の到来を感じます。そして、今年は残り2ヶ月も無いという現実も思い知らされます。早い…
秋土用は、冬支度をコツコツと進めていくのにも良い時。微妙な気候ではありますが、必要で無いものは片付けて、次の季節へ進みたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730459737-XnBG58gJALirEYSk0xVKpD9Q.jpg?width=1200)
前掛けの水引き飾りも可愛い。