見出し画像

日記・11/1の新月に

1日は、神社にお参りするのが良いとされています。それは旧暦の太陰太陽暦の名残によるもの。旧暦では、1日=新月/15日=満月だったので。

今日11/1は、丁度新月の日に重なりました。
これはなんと熱い日か。お参りガチ勢もきっと多く参られるだろう。&己巳(弁財天様の縁日)で、色んな理由でお参りするしか考えられない日でした。有り難し。


朝より、嬉々としてお参りに。氏神様の八坂神社では、11/3の舞楽奉納の準備がされていました。

まだ完成形では無いですが、美しい


そして、伏見稲荷大社へ。大鳥居にて

本当に…。観光の場ではなく、私達の祈りの場なのです!あちこちに方々まで正しく伝わってほしい。

連休ともあって相変わらず凄い人でしたが、やっと気温も下がってきたので、久しぶりに登拝する。上に行く程に人はまばらになり、静かでやっぱり落ち着きます。

茶屋で休憩

お山から下りてきて、今日の大事な目的の一つを果たします。

現在、秋土用中ですが、これが開けた11/7に立冬です。以降、京都のあちこちの神社でお火焚き祭があります。

↓去年のnoteにお火焚きについてぱらりと書いてます


そのお火焚き串を納めにも参りました。


串に願意を書くのですが、今回まあまあ悩みまして。その間、海外の方達も次々と来られまして、順に納めていかれました。皆、熱心に。

願意表がありまして、英語表記も有り


悩んだ挙句、いつもはしないお願い事を。

目的を果たして完了。
境内のあちこちから金木犀の香りも漂ってきて、とても癒されるお参りの1日でした。良い季節です。


今日から11月。「今年も後2ヶ月」の現実を考えると恐ろしいので、お火焚き饅頭を何処で買おうか悩んで過ごします☺️


いいなと思ったら応援しよう!