見出し画像

ヘッドマウントディスプレイと格闘中

前回の続き

OQについて試行錯誤してただけで貴重なクリスマスイブや休みが終わってしまった( º_º )

今日は前日に続いて動画の再生とOculusLinkやSteamLinkを触ってた!

動画の再生

とりあえずDLNAサーバーを用意。
Windows標準のは準備楽だけど、観たい時PCつけとかなきゃっていうのがちょっと嫌
→我が家に眠っていた昔のairstationにメディアサーバー機能があった!
ちなみに今使ってるルーターは機能なかった!上位モデルだとあったらしい。残念
→無線は邪魔なので殺してメディアサーバー機能を有効にした!
→OQからDLNAサーバー検出
→Windowsのは問題なく開いて(といっても日本語ファイル名が□に文字化けしまくる)再生もできたけどairstationはサーバー選択すると一瞬エラーメッセージ出て開けない!
おそらく指定のポートが非対応っぽい?(airstationは9100固定らしいので諦めた!残念!)
→仕方なく余ってるノーパソをNAS兼DLNA兼テレビ見る用として設置した。基本スリープで使う時は解除するかんじで。
→試しに録り溜めしてるアニメとか再生してみたけど劇場で鑑賞してる感ある。何より寝て天井仰ぎながら見れるのはよき。
→ちなみにDeoVRに360度動画もいくつかあってせくしーレイヤーさんの動画とか見てみたけど、近いし肌の質感とか爪とか持ってるスマホのデコレーションから奥にいる人や壁までほんとその場にいる迫力があるし、スマホなどの画面でみるリアリティとは桁違いすぎてほんとに目の前にコスプレした女の子がいる感覚でドキドキした!これは刺激が強すぎる!

お買い物とかご飯タイム


Steamとの連携

最近出たというSteamLinkを試してみる
→OQとPCをペアリングして起動する
→起動した途端SteamLinkが終了する
→Windowsのファイアウォール無効にしても同じ
→スペックが足りない可能性でゲーム用のデスクトップPCで試しても同じ
→調べてるとスマホには前からSteamLinkがリリースされてるらしく、スマホに入れてやってみる
→スマホからPCのSteamをリモートできた。とりあえずこの実用性はまた後日
→ということでOQが原因に絞られた
→PCに結局SteamVRは必要らしく入れたんだけど、ログを発見
→エラーっぽいのをググッても情報なし!
ちなみにSteamLinkも日本語全部□に文字化けしてるけど情報なし!
→諦めてこれまでの正攻法のOculusLink入れてやってみる
→airlink(無線)でとりあえずできたけどなんか固まる
→充電用のtypeCコードで有線やってみたら多少マシかも
(なんかOculusLinkの挙動が不安定かも)
→PCのデスクトップの操作や、アプリケーション単位で開いてコントローラーで操作できる
OCのソフト上よりこれで動画観たりブラウザ操作するのもありかもしれない

とりあえずそんなこんなで闘ってたらあっという間に休みが溶けた!
ヘッドマウントディスプレイはロマンがあるがまだまだ茨の道過ぎる!

年末年始休暇に入ったらいよいよbeatsaberにチャレンジしていきたいがメインPCのスペックに不安も感じてきた…。

会社から借りたOQに対してどこまで深入りするかの判断も必要になってくる…。





いいなと思ったら応援しよう!