noteの街のセラピー犬。#225【愛犬編】「蟻塚みつけたよ」この記事には、若干、幼虫画像が出てきます。ご注意下さい。
雨上がりの朝に散歩してみましょう。
早速、クンクン社会性を育みます。
帰宅。
ルナちゃんが、庭で何か見つけたようです。
頭に浮かんだもの…。
こちらです。
失礼しました。
ゴールデンチョコファンの方、ごめんなさい。
でも、私もファンなので、思わず食べたくなりました。
夏の日、アリ…このキーワードで絵本がありますね。
そういえば!
冷蔵庫に入っていましたね。
小玉スイカさん。
大玉のようにシャリ感があり、この大きさは2人前にピッタリです。
果汁も多くジューシーで甘い。
「夏」と「あり」、「すいか」が登場したら…。
この絵本しかありません!
明日から小学校が始めるお友だちへ
夏休み最後の思い出にいかがでしょうか?
一人では、難しいこともあるけれど、友だちみんなが集まれば、夢はかなうよ!
こちらの絵本です。
『ありとすいか』 作/たむら しげる 絵/たむら しげる ポプラ社
この絵本は、名作絵本復刊シリーズの一冊です。
復刻版ですね。
絵本好きな大人たちが待っていた待望の本ということです。
ページをめくると…。
ありがスイカを見つけました。
運べません。
だから、仲間を呼んできます。
そして、力を合わせて丸ごと巣へ運ぼう!と、いうのです。
雨上がりの庭で見つけた小さな一匹のアリ。
アリが、一生懸命、餌を運ぶ姿は、誰もが一度は目にしたことがあるはずです。
健気で愛おしいですね。
この絵本の中では、チームプレーで役割分担を決めて、確実にこの大物をしとめます。
昔は、チームプレーの体育競技が苦手でした。
最近は、4人でチームプレーのよみきかせボランティアが大好きです。
そのため、8月のおはなし会には、この『ありとすいか』が最近のお気に入りです。
一人で何かに打ち込んだりするのもいいことも必要だし良いことだと思います。
さらに、たくさんの人が集まれば、「一人で無理かな」と思ってあきらめかけていたことも、どうにか、上手くいくこともあるんだよ。
と、メッセージが伝わるといいなあ。
友だちって、いいね。
「○○だから、手伝ってほしいの」って、言っていいんだよ。
夏休み明けの小学校。
「ちょっと、クラスにいるのが疲れたかなあ」と思ったら、図書室に立ち寄ってみて下さいね。
学校司書の先生が、優しくみなさんのことを待っていてくれますよ。
「ようこそ、図書室へ」
いつでも待ってます。
【追伸】
15:30
家主と長男が帰宅しました。
私のnote記事をのぞき込んで、「何、そのデカいの?」と、一言。
私「アリ塚だよ。ルナちゃんが、見つけたよ」
家主「ちがうでしょ。穴に何かいるよ」
私「……。(ガーン)」
害虫。
そうなの?
穴の中をよーくみると、緑と黒の縞々模様。
スジキリヨトウの幼虫かな?
https://www.baroness-direct.com/c/0000000110/0000001288/0000000634
【お詫び】
蟻塚ではなさそうです。
すみません。
いつもは、一人で黙々と綴るnote記事です。
今日は、3人の力が終結⁉して、真実のnote記事を投稿することが出来ました。
チームワークって、素晴らしい!
いいね!
無事に記事が完成して良かったです。
本日も、記事を読んで頂き誠にありがとうございました。