
noteの街のセラピー犬。#363【司書編】『うごきません。』作:大塚健太 絵:柴田ケイコ パイ インターナショナル
『うごきません。』作:大塚健太 絵:柴田ケイコ パイ インターナショナル

【出版社からのしょうかい】
「動かない鳥」のハシビロコウが動くのは、どんなとき?
いつもじっとしているハシビロコウ。
友達のカバがきても、ヘビがきても動きません。
すると、鼻がバナナになったゾウや、うずまき模様のシマウマなど、おかしな動物がつぎつぎやってきて……。
『おにゃけ』『でんにゃ』のコンビによる、かわいいユーモア絵本。
【図書室の先生より】
突然ですが、映画「はたらく細胞」を観たよ!という人は、いますか?
これから、少しだけ細胞のお話をしますね。
私たちの体にある、がん細胞や体内に侵入するウイルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治しているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞です。
私たちが「わらう」とNK細胞がよくはたらきます。
その結果、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するので、免疫力が高まるというわけです。ということは、大いに笑えば、インフルエンザにかかる人がへるってこと!すごいなあ!
今は、インフルが大流行してるからね。
きのうは、1年生クラスでこの本を読み聞かせしました。
なまけものが、すごいスピードで走っていきました。
さらに、チーターまで追い抜かすとは、ふき出さずにはいられない!
みんなは、ページをめくるたびに大笑いでしたね。
笑いがあふれるこの本によって、病気でお休みする人がへるといいなあ。
「わらい」は、重要だね。
みなさーん、わらいましょう!
そして、さらに!
「わらう」と、私たちの体にどんな影響があるのか!
➀記憶力がアップします。
②脳がリラックスします。
③脳のはたらきが活発になります。
④血行促進します。
⑤自律神経のバランスが整います。
⑥幸福感をもたらします。
⑦鎮静作用で痛みを軽減します。
このように、たくさんの体に良いことがあります。
先生は、⑥の幸福になりたいです。
みなさんは、何番が気に入りましたか?
さいごに、みなさんが、毎日のちょっとした心がけで、NK細胞を元気にすることができるそうですよ。
➀運動、すいみん、栄養をじゅうぶんにとること。
②自分の好きな事をみつけて熱中すること。
③”表情はいつも笑顔で”が、免疫力アップにつながること。
さあ!
「わらい」が、みんなの健康に良いことが分かりました!
NK細胞も元気になるんだよ。
いいね、いいね!
おっと!
それでは、さっそく。
『うごきません。』。
読んでみるとしましょうか。
【参考サイト】
本日も記事を読んで頂き誠にありがとうございました。