
#141 めざせ!えほんセラピー犬。【司書編】ジャケット袋、楽しいアイディア、図書室ポータルサイト
小学校の図書室ポータルサイト
ここでは、小学校のお友だち、先生、おうちの方向けの情報をお伝えしています。
今日の記事:本と子どもたちをつなぐ楽しいアイディア

図書室は、子どもたちのコミュニケーションの場でもあります。
本に関わるものをみんなで作ったり、作ったものを飾ったりすることで、図書室がより身近な場所になります。
今回は「ジャケット袋(タイ)」に挑戦してみました。
「ジャケット袋(タイ)」とは
装備で不要になった絵本や図鑑などのカバーをペーパーバックに貼り付けます。
紙袋のリサイクルにもなります。
「ジャケット袋(タイ)」のつかいかた
【学校編】
図書室で使う図書バックにも良さそうです。
ただし、強度がありません。
・借りた本をおうちに持ちかえる人
・厚い本で重いなあと思った人
・教科書より大きい本を借りる人
どれかに当てはまるときは、いま、持っている図書バックを使うようになります。
ごめんなさい。
【おうち編】
例えばAさんなら……
・おうちにある『すみっコぐらし』のカバーで「ジャケット袋(タイ)」を作る。
→すみっコぐらしのシールや文房具など小物を入れます。
→すみっコぐらしワールドの完成!
例えばSさんなら……
・おうちにある大好きな『怪盗レッド』のカバーで「ジャケット袋(タイ)」を作る。
→本だなは、家族で共有しているので、自分の本があちこちに移動してしまうのが悩みでした。
→自分専用文庫ケースになり、読みたい巻がすぐに見つかる。
→怪盗レッドワールドの完成!
どちらも使い心地が良さそうですね。
あなたのアイディアで使い方いろいろ!
「ジャケット袋(たい)」の作り方
図書室でほねほねザウルス全巻買いましたよ!
低学年のみなさんに人気です。
図書室にある本は、たくさんのお友だちに愛されて、あちこちつぎはぎだらけになっていましたね。
あたらしくなって、図書室に登場です。
お待たせしました。
本を買うと、透明のフイルムカバーがかかった状態で図書室に届けられます。
今回は、条件つきで購入しました。
それは、「定価を割り引きします。ただし、フィルムカバーは司書さんがかけてくださいね。」ということでした。
はい、司書さんのお仕事ですよ。
ほねほねザウルス全25巻をブッカーかけますね。
まずは、1巻をブッカーかけしました。
そこで、はずしたカバーがこちらです。
このカバーで「ジャケット袋(たい)」をつくってみましょう。
【1】ハサミできりとります。

【2】おもてとうらをつかいます。

裏が小さいサイズですね。
理由は、紙袋の底の部分があるからです。
もう少し先を見てもらうと分かりやすいです。
【3】かみぶくろのうえにおもてカバーをのせます。そして、白いほうにのりをつけます。

【4】そっと、ひっくりかえしてください。まんなかにおいてね。

【5】かみぶくろのうらです。うらのカバーものりづけしてはりました。

正解はこちらです。
そこの部分があるからです。
【6】とうめいフィルムをはります。

空気が入らないように気をつけてください。
定規などで滑らせるとよいかもしれません。
図書室では、ブッカーをかけた端切れがあるので、それを使います。
有効活用が出来て一石二鳥です。
【7】「ほねほね」ここにとうめいフィルムがはってあります。ここから、したへむかってはります。

やりにくい人は、紙袋を回転させて、下から上へ滑らせてみてください。
【8】【7】とおなじように、かみぶくろをひっくりかえして、とうめいフィルムをはります。

【9】できあがり!うしろからみたバックです。

【10】できあがり!まえからみたバックです。としょしつのせんせいのいぬです。いっしょに、よろこんでいます。

じどうのみなさんへ
【1】~【8】をみてどうでしたか?
むずかしいかな?
かんたんかな?
じぶんだけのオリジナルバックをぜひつくってみてね。
おわりに
のりづけをしっかりすれば、透明フィルム無しでも大丈夫です。
自宅において、それぞれお片付けの助っ人になればと閃き紹介しました。
この出来上がったペーパーバックは、図書室で使います。
【つかいみち】
本を借りに来たお友だちが「図書バックわすれた!」という時に役立つかなあと思いました。
図書バックの貸出!
みんなに喜んでもらえると嬉しいです。
以上
本日も記事を読んで頂き誠にありがとうございました。(感謝)
そろそろお時間となりました。(悲)
またのご利用を心よりお待ちしております。(合掌)