
漆黒のデザインと進化した動画性能、LUMIX S5ⅡXの魅力とは|Kazoo
こんにちは。フォトグラファー&映像クリエイターのKazooです。
主な題材はテーブルフォトで、自宅一室を使って写真や映像を日々SNSに投稿しています。
今回、新発売されるLUMIX S5IIXを発売前にお借りしたので、そのファーストインプレッションと、写真や映像の作例をご紹介します。
結論、「写真機」としても「映像機」としてもとても魅力ある一台でした。
ファーストインプレッション

LUMIX S5ⅡXの作例をご紹介する前に「そもそもS5Ⅱとどこが違うのか」という点をご紹介します。S5ⅡXの追加要素は以下の通りです。
・RAW動画出力ネイティブ対応(S5Ⅱは有償アップデート)
・USB接続による外付けSSDへの記録
・ALL-Intra動画記録
・ProRes動画記録
・無線/有線IPストリーミング機能を搭載
・オールブラックデザイン
S5Ⅱと基本性能は同じく、上記要素が追加され、より映像クリエイター向けの仕様になっています。
ではS5IIXの外観を見ていきましょう。

何より特徴的なのがこのオールブラックデザイン。
LUMIXのロゴマークから色が抜かれ、ボタン類の配色は薄いグレーになっており、何かこう「プロっぽさ」を感じさせるデザインとなっています。
それにしてもロゴを含めて全面的にブラックとは、思い切ったデザインで第一印象は素直に「かっこいい」と感じました。


接写時にロゴマークなどの文字が入らないよう配慮されたデザインは、黒子に徹すかのような姿勢で、S5Ⅱとはまた違った所有感を感じます。


ボディの形状はS5Ⅱと同じですので握りやすいグリップも健在。普段私がメインで使用しているS5と比べても、しっかりとしたグリップ感があり持ちやすいと感じます。

また、今回の記事制作に当たって作例を撮影しましたが、S5ⅡXにしかない機能の「外付けSSDへの直接収録」で全ての作例を撮影しています。

写真作例

それでは私がLUMIX S5ⅡXで撮影したテーブルフォトの写真作例をご紹介します。
JPEG撮って出し






編集ソフトで色やコントラストなどの調整をしていない、カメラで撮ったままの写真です。フォトスタイルは「709ライク」に設定、カメラ側のパラメータはいじっていません。
私は普段の撮影では自分の色味を全面的に出したい人間ですが、S5ⅡXの撮って出しの写真を見ると自然な色味が出ており、別にいじらなくてもこれはこれでいいなと感じました(笑)
一番最後の写真、オレンジと手の自然な色味が気に入っています。
ちなみにレンズは全てLUMIX S PRO 50mm F1.4使用しました。
RAW現像






RAWで撮影し、編集ソフトで自分の色味を出してみました。
私はレトロ調にフィルムっぽくレタッチするのが好きなのですが、S5ⅡXでもしっかりといつもの色味が出せました。
こちらもレンズは全てLUMIX S PRO 50mm F1.4を使用しています。
番外編

実はS5ⅡXをお借りしてる期間中に、青森県で開催された「桜流鏑馬(さくらやぶさめ)」という、全国でもここでしか催されていない女性だけの流鏑馬の大会に行ってきました。S5ⅡXで撮影しましたので、こちらも作例として掲載します。




普段は被写体が動かないテーブルフォトだけを撮影していますので、流鏑馬のように高速で移動する被写体を撮影するのは今回が初めてでした。
AFの設定はフルエリア(人物認識)のAFコンティニュアスにて撮影。秒間30コマの高速連写機能でRAW撮影しました。
かなりの速度で被写体が近づいてきますが、しっかり認識・追従し撮影してくれています。私のように流鏑馬の撮影が未経験の人間でも頼れるAF性能で、何と言っても秒間30コマの連写性能が威力を発揮してくれました。
使用レンズは全てLUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.を使用しています。
映像作例
今回は映像も撮影してみました。動画記録形式は「Apple ProRes422 HQ 5.8K 24p」にて全編撮影。
そのデータにお気に入りのフィルム系 LUTを当てて、明るさやコントラストなどを調整しています。
選択したApple ProResは高精細かつ美しい画質で撮影でき、「動画編集に適したコーデック」と言われるだけあって、私の編集用のiMacでも多少カクつきますがスムーズに編集できました。
実際に使ってみて

私のように写真も映像も両方やり、被写体も何でも撮りたいというクリエイターにとって魅力あるカメラでした。
特にSSDに直接記録できるのはとても便利です。

写真作例の番外編で載せた流鏑馬の写真ですが、実はS5ⅡXで動画も撮影していました。撮影全体の総容量は250GB以上に及びましたが、容量の多いSSDに直接収録できるのはやはり安心感があります。

また私は普段のテーブルフォト撮影では、外部モニターを多用します。
理由としては、縦写真を撮る機会が多くカメラを縦向きにしますが、その場合フリーアングルモニターが見えづらい位置での撮影もあるので、上記画像のように外部モニターで視認しながら撮影したい為です。
初代S5では撮影後のプレビュー時、撮った写真が外部モニターへ反映されるのに少し時間がかかってました。今回使用したS5ⅡXではそこも改善が見られ、外部モニターへの反映が早くなっていたのも好印象でした。

そしてS5Ⅱの時も感じましたが、像面位相差AFが優秀で、私のようにワンオペカメラマンにとっては使いやすかったです。
上記画像のように少し離れた場所にカメラを置いて、AFはピンポイントに設定し背景にピントを合わせる。それからケトルを中央に持ってくると、確実にケトルにピントがくるので、表現の幅が広がったと感じます。
使っていてとても楽しめたカメラでした。
S5IIXは、外見も良いハイスタンダードカメラ

最後までお読みいただきありがとうございます。今回LUMIX S5ⅡXを使用した印象を改めてまとめると、
クールなデザインと動画機能の強化、被写体を選ばずにオールラウンドに撮影でき、かつコストパフォーマンスに優れたハイスタンダードカメラ
です。

中身が良いのは素晴らしいことですが、やっぱり外見のデザインが良いと使おうという気になります。
LUMIX S5ⅡXはそのルックスにおいても満足させてくれる一台ではないでしょうか。私も実際に使わせていただいて、その魅力を感じました。
ぜひ皆さんにも中身だけでなく、その外見も手に取って確かめて欲しい一台です。
▼関連記事