![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156352595/rectangle_large_type_2_aac5306a9d8e82ed7b49d487d0fc7338.png?width=1200)
LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. 【My Favorites #01】
こんにちは。初めまして。光学設計部の仲田です。
光学設計部の責任者をやっております。
この【My Favorites】の記事では、設計メンバーがそれぞれお気に入りの1本を紹介していきたいと思います。
【My Favorites】第1回は、LUMIXがフルサイズに参入した際、最初に発表したレンズの1本である、Sシリーズ交換レンズ、LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. を紹介します。
このレンズは広角24mmから望遠105mmまでカバーしていることに加えて、名前にもあるように望遠側で最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が可能なので、本当に使い勝手の良いレンズです。
今回は、同じくLUMIXフルサイズ最初のカメラである LUMIX S1で撮影してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717031668991-Xw13Tc1OYb.jpg?width=1200)
24mm, 1/250sec, F11, ISO:100
黄色の花畑の作例ですが、24mmの広角で撮影、手前にやけに主張していた
1本をクローズアップして撮影してみました。なんとこのレンズ、ズーム全域で最短撮影距離が0.3mなのです!どの画角でも撮影対象にぐっと迫って撮影することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717031804734-8LE3vJ33wY.jpg?width=1200)
105mm, 1/250sec, F11, ISO:100
望遠側105mmでのハーフマクロ撮影です。もちろんこのときの最短撮影距離も0.3mです。前の作例のように広大な花畑全体を撮ることもできますし、この作例のようなハーフマクロでの近接撮影もできます。
今度は、ズーム全域で最短撮影距離0.3mの特徴を活かし、色々な画角で撮影対象に接近して撮影してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717031885678-5GXdozztCk.jpg?width=1200)
29mm, 1/60sec, F8, ISO:200
この写真は公園にあった汽車のオブジェについていた鐘です。実はもっと寄れたのですが、手前に釘が出ていてカメラに当たりそうだったので断念してます・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1717031927349-G3i5nhLh0q.jpg?width=1200)
105mm, 1/125sec, F8, ISO:1000
そのまま望遠にズームして鐘の中を撮影。かなり接近してますが焦点が合わないなんてことはありません。手振れ補正もばっちり効いています。
今回は屋外で撮影しましたが、例えば狭い室内でのテーブルフォトでも、
この「ズーム全域で最短撮影距離0.3m」が撮影に威力を発揮すると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1717031967155-CJG3KnyFRN.jpg?width=1200)
105mm, 1/1250sec, F4, ISO:100
最後にこの作例は開放F4で撮影しました。ズーム全域F4なのでボケも適度に楽しめます。
今回の作例紹介は以上になります。
LUMIXフルサイズ参入当初に発表した渾身の1本。おすすめです!
記事に関するご感想やご質問などがありましたらコメント欄にお願いします。
今後も設計メンバーお気に入りのレンズをこの【My Favorites】でご紹介する予定です。お楽しみに。
▼ この記事で紹介しきれなかった作例も公開しています ▼