![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147666347/rectangle_large_type_2_fcfc19acb2b9bbb0693697f67a20e46b.jpeg?width=1200)
2024祇園祭前祭山鉾巡行
年に数回京都に帰省していますが、宵々山、宵山、山鉾巡行の時に帰省したのは、かなり久しぶり。せっかくなので、7月17日の山鉾巡行の辻回しをじっくり観てみようと思い、河原町御池の北東角に8時半頃から陣取りました。
山鉾巡行の順番はくじで決まり、今年の順番が発表されています。
祇園祭くじ取り式の結果
最初は、日差しもやわらかく良かったのですが、そのうち強い日差しで汗だくに。倒れる人もいて、救急車が何度も来ていました。
交通規制する警察官、観客の体調を見回る消防の人も大変です、
![](https://assets.st-note.com/img/1721267247507-BhqwxnpbdX.jpg?width=1200)
9時にスタートなんだけど、四条を通って、四条河原町で辻回しして、河原町を通って河原町御池まで来るのにかなり時間がかかります。
10時26分、ようやく先頭の長刀鉾が見えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721267443295-147W0sz7Lb.jpg?width=1200)
長刀鉾の前に、祇園会(ぎおんえ)の旗が通ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721268458922-LkLm27Xzhs.jpg?width=1200)
長刀鉾(なぎなたほこ)
![](https://assets.st-note.com/img/1721268552566-jz3AU7bITX.jpg?width=1200)
油天神山(あぶらてんじんやま)
山は軽い(と言っても1.5トンくらいはある)ので、担いで方向転換。方向転換だけで無く、山の全面を見せるように廻ってます。ドーナツターン的な。
伯牙山(はくがやま)
白楽天山(はくらくてんやま)
回転数の決まりは無いのでしょうか。元気な担ぎ手なのか、3回転しました。
函谷鉾(かんこほこ)
山伏山(やまぶしやま)
綾傘鉾(あやがさほこ)
列から離れて、観客の前でパフォーマンス。こんなのもあるんだね。
保昌山(ほしょうやま)
これはちょっと重そうな山。
霰天神山(あられてんじんやま)
順番的には鶏鉾(にわとりほこ)のはずだが、来なかった。見逃すはずないと思うけど。
芦刈山(あしかりやま)
孟宗山(もうそうやま)
月鉾(つきほこ)
好きな鉾
太子山(たいしやま)
四条傘鉾(しじょうかさほこ)
子どもが棒をふりふりしながら歩いてます。担ぎ手が少ないせいか、後ろの車輪だけ持ち上げて方向転換。
蟷螂山(とうろうやま)
山の上のカマキリが動いているのが面白い。
菊水鉾(きくすいほこ)
木賊山(とくさやま)
郭巨山(かっきょやま)
占
出山(うらでやま)、放下鉾(ほうかほこ)、岩戸山(いわとやま)
占出山(うらでやま)、放下鉾(ほうかほこ)、岩戸山(いわとやま)は、iPhoneストレージの枯渇で動画が撮れなかった。
続々と河原町をやってくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721272138543-H7ceJOUthV.jpg?width=1200)
船鉾(ふねほこ)
最後は船鉾。
![](https://assets.st-note.com/img/1721271333338-SNgpvVUggq.jpg?width=1200)
ラスボス感ある
![](https://assets.st-note.com/img/1721271390900-Nu4UKZ52z6.jpg?width=1200)
4時間も同じ所に立って撮影していた。脚はしびれるし、腰は痛いし、腕は日焼けするしで大変だった。
後祭(7月24日)にも山鉾巡行があるけど、これは観たことないなあ。いつか観よう。