![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159574120/rectangle_large_type_2_b0e8a46f766ce0731d1dff66eb634891.jpeg?width=1200)
-2024年- 個人的ゲーム評価
今年プレイした(してた)ゲームの評価を備忘録として置いておく
※あくまで個人の感想です
■プレイ中
崩壊3rd
![](https://assets.st-note.com/img/1733722449-IvQ8ZSwCLqrMtONmgW9ujH0h.png?width=1200)
序盤の話の退屈さは確かにあるが、次の話を読ませるフックがあるし
色んな人に言われるほどキツくはない
ただ進最後までいかないと一部分だけ解決というのが続くので
同社の原神やスターレイルのようにしっかり区切られてないのは注意
そのぶんとんでもなく長い期間(6年)をかけて物語を紡いでいくので、
キャラの成長や各陣営の思惑など、描かれるべきものは基本描かれていて
1部完結時には様々な感情が込み上げてくる
※より深く話を知るためには、ゲーム内コンテンツのビジュアルノベル
漫画の読了、なんならそもそもとして崩壊学園を前提とした設定がある
そのため、かなりの量の読み物とその設定の基礎がある()
キャラ数は多くないいが、その分深堀りがしっかりされており、
テーマイベントでしっかり描いてから次のVerでガチャ対象なので、
好感度が高いタイミングで引くか引かないかの判断を迫られて。。。
戦闘は基本的には自分の攻撃を押し付けるタイプのアクションだが、
極限回避やQTE(特殊キャラチェンジ)などの要素もあり、
バフデバフの種類も豊富なので、爽快感は高い
メイン進行では操作キャラに指定がある面も不評のようだけど、
その戦いも話の一部になってるので指定キャラで操作することに意味がある
逆に言えばストーリーだけならお試しだけで進めるので、課金不要
3rdはストーリーの中で戦っているのであって、話読むために戦ってるのとは理由が違う。といういことは(文句言う人達に)わかってほしい・・・
あいりすミスティリア!
![](https://assets.st-note.com/img/1733722553-1pL9rKflNxmaGeqhEA7voIj6.jpg?width=1200)
輪廻転生を管理する主人公(冥王)が色々世界救済に奔走する話
冥王というが、色々あったせいで力はほぼ発揮できず、
代わりに特殊な力を持った少女たち(アイリス)が戦う
メインは世界救済、イベントでは各キャラが様々な出来事を通して交流する
召喚(ガチャ)での追加キャラスト(好感度による追加、育成による追加)、
イベントでのキャラ同士の絡みが豊富なのが◯
戦闘は基本オートで処理できるし、スタミナも一括で使えるのでかなり楽
育成面はガチャによる凸と盆栽でアイテム集めていくものがあるが、
そこまで要求されるコンテンツはないので、気にしなくてよいのは◯
コンテンツ消化などで「石」がかなり貰えるのでそもそも課金圧も低い
唯一の難点?はバフデバフの量が尋常じゃないこと。覚えきれません()
勝利の女神:NIKKE
![](https://assets.st-note.com/img/1733723033-AIZtx8nUOz7HNapP6ckEDyqo.jpg?width=1200)
謎の生命体に占拠された地上を奪還するために戦うガンシューティング
メインストーリーは結構ダークな感じで良い
理想に喰らいつく主人公とそうはならない現実がしっかり描かれてる
キャラは基本誰かの癖に刺さるデザインであり、
コンセプトである”背中(とお尻)で魅せる”は徹底されている
戦闘は正直めんどい。オートも可なので、まったりな私は基本フルオート
育成面だと一定以上のレベル上げに3凸が必須になるのが難点
これが正直キツく、凸できないとほぼ絶対に進めなくなる
割と配布の類(石やガチャチケット)があるのが救いか
凸以外の課金圧は多分低めだけど、課金のポップはめっちゃでてくる
押し売りかというくらいにはでてくるの面白い(笑)
戦国恋姫オンライン
![](https://assets.st-note.com/img/1733723165-65ZxVUYoDKc72mi4slHSh8vb.png?width=1200)
PCゲーム、戦国恋姫のソシャゲ
戦国恋姫が好きならとりあえず触っておけ
でもゲーム本編とは完全に繋がっていない(一応正式続編ではある)ので
キャラの別の面を見る、補完のためのゲーム
戦闘は基本フルオート(マニュアルなし)
育成要素もあるが、レベルと装備以外はそこまで必須ではない
ガチャも回さなくてもなんとでもなる(ランキング上位ほしいなら別)
崩壊:スターレイル
![](https://assets.st-note.com/img/1733723291-GB6dhtO7ZF9q0rmUCaNPy3EQ.jpg?width=1200)
コマンド式RPG
ゲーム自体はとても人気だが、個人としては崩壊3rdの補完のためのプレイ
内容はともかくストーリーが進むにつれて読みづらくなっているのと
メインから外れるイベントは基本つまらないのがマイナス
表現もゴミ場ゴリ押しとか、他作品のパロとかが多いので、
そのへんわからないとただただキツい。。。
戦闘は基本オートだが、とにかくインフレし過ぎて先行き不安。。。
いわゆる”持ち物検査型”のインフレなので、無課金が離れていきそう
(インフレさせずに環境調整するとは何だったのか)
戦闘が始まると攻撃・スキル・必殺技以外の介入ができないので、
止まった際に状況によっては詰みかねない
ただデイリーはとても楽なので、サブゲーム適性は花丸
■プレイ終了
鳴潮
長離ガチャの次くらいのイベントで一旦やめたけど、最近少し復帰
![](https://assets.st-note.com/img/1733723387-4BLCZfwbDmSJc3TYXr9qdlon.png?width=1200)
ジャスト回避やパリィといったPSで楽しめるアクション
音骸という召喚物的なモノがあるので選択肢も豊富であり
アクションではかなり高い完成度で爽快感も高い
「悲鳴」という災害が起きる世界で目覚めた主人公(記憶喪失)が
様々なキャラと協力し「悲鳴」に抗い、失われた記憶を探す物語
序盤は用語もあって若干わかりづらいが、そこまで酷評されるほどではない
miHoYoのゲームもぶっちゃけ似たようなもん(笑)
デザインはしっかりとしていてグラフィックも綺麗
建物と人の比率もリアル寄りで世界への没入感は高かった
でも敵からのドロップがないと育成進まないのはめんどくさい。
まだ始まって時間が経ってないとはいえその他素材もあんまないし
新キャラのデザインが良くて石集めのためになんか復帰したけど、
やっぱいろいろ怠すぎるので新キャラ取ったらそれで終わりそう
原神
プレイ期間:576日 / 最終ログイン:前回の雷電ガチャのいつか
![](https://assets.st-note.com/img/1733723780-Gg7h6jKD2xLJyClT95AoIuX1.jpg?width=1200)
元素反応など画期的なシステムでの戦闘、
広大なOWを探索でき、没入感のあるゲーム
ストーリーは離れ離れになった兄(妹)との再開を探す旅
ただ3周年経っても各国回って国の出来事に首突っ込んで解決して、、、
最後にちょろっと兄弟のこと聞いて、幕間などで真相に近づく。。。
が、正直あんまり本気で探してるようには見えなくなってきてた(笑)
辞めた主な理由としては、上記の件やシステム周りの改修がなさすぎたり、
実は各元素やキャラの調整が悪く、性能差が激しめになってきたり、
ストーリー/イベントのキャラごとに出番差があったり。。。
OWなので普段の操作は可能だけど、やっぱり本編で色々と関わってほしい後は行き着くのが装備のステータス厳選しかなく、それも運ゲー
運が良くないと永遠と同じアイテムの厳選になり、虚無
ゼンレスゾーンゼロ
![](https://assets.st-note.com/img/1733723443-Rxh47yDma1ON9ElZBKJc5uIg.png?width=1200)
好きな人には大変申し訳無いけど、やったことをホントに後悔した
※前提としてプレイ時間が4時間ほどと短い
そのため続けてれば違った可能性はあるけどもう起動もしたくない
まず主人公の存在意義がわからない
とりあえず”伝説のプロキシ”という存在らしい。
が、そもそもこの世界におけるプロキシの重要度が不明かつ、
同業者のライバルがいないので、”伝説の…”がどのくらいか全くわからない
というかよく分からん奴にアカウント攻撃されてたしほんとに伝説か???
ストーリーは主人公たち戦闘要員じゃないのもあったと思うが、
関わる理由が弱すぎて、なんでそれに関わるの?という疑問しかなかった
次の話が気になるようなフックも弱いし、
仲間がピンチ!で進行止めておいて、お使い始めるの主人公冷徹すぎや
戦闘はQTEタイミングで一々止まりすぎて爽快感が皆無
必殺技?も演出がショボかったし、ロックオン周りも酷い
そしてパリィや回避とは?というくらいにポチポチしてるだけ
UI/GUI周りはプレイしてきたすべてのゲームの中でも最悪だった
2度と触りたくないレベルで最悪な作りだった。。。。。。
以上、プレイしてるゲームの評価でした
続けてるゲームは辞める兆しはでてないので継続
昨今は色んなゲームがでているので、
面白いものがあれば手を付けるかもしれません
では。