見出し画像

動画は、どうかな?

ずっとスチルだけでやってきました。
写真を追い求めてきました。

キレイな写真だったり、日常や異世界的なスナップだったりも撮ってきました。

並行してムービーも撮ってきました。
動画は昔はコストが凄く高くつくものだったので、ある意味高嶺の花というところもあり、手を出せませんでした。
その割には画質も低く、やはり一般的なものじゃ無かった気がします。

今は昔が想像出来ないほど、ムービーは一般的な存在に変わりました。
デジタル恐るべし!です。
データは小さな板っぺらに記録され、電話で編集されてネットに流されていく。
しかも画質はメチャキレイです!。

こんな時代になってるのに、私はスチール写真に拘っていました。
勿論、写真には写真の良さがあるし、使い所も異なります。
しかし日常記録の分野については、動画の情報量は写真を超えています。

一昨日ネットを見ていたら、所謂「ジンバルカメラ」なるものの画像が載っていました。
お値段なんと2万円切り!!…正直頭が真っ白になりました。

有名な機種に「Ozumo Poketto」がありますよね?。
所謂オズポケ。
テレビ番組でリポーター等に持たせる超小型カメラですが、画質はそうそう悪く無い。
グレードにもよりますが全天候型で、案外と丈夫そうです。
気になって調べたら、それなりに高価。
まあ、当然です。
しかし非常に気になった存在でした。

センサーサイズの違いこそありますが、4K対応で2万円とは…。
iPhoneで動画画質が大幅向上している事に吃驚した私。
最新型の動画専用機が悪いとは到底思えず、今購入を逡巡している所です。
(かなりマジです)

今年は結構、色々な場所に行きました。
茨城の牛久大仏や佐久市のバルーンフェスタ。
小諸市のライトアップや、千代田町の川せがき等々。
動画を撮るときには決まってiPhone SE2を使ってきました。
スチルカメラにも利点はあるのですが、やはりある程度は新しいモノでないとキレイには撮れない。
動画という分野が新しいという事ですね。

殆どはiPhoneで満足なのですが…いくつか不満がありました。
やはり専用機では無いというか…パンやチルト時のブレだったり、水平を保つ事の難しさ等々です。
手ぶれ補正もかなりの次元とは思いますが…ソフト修正しないと少し目障りでした。
ソフトで後処理すると、時折メイン被写体がグラリグラリと揺れて見えるのです。
これは少しいただけないな?と。

ジンバルにレンズが付いているモノなら、多分これは起きない事でしょう。
私はあまり歩きながらは撮影しない方ですが、ジンバルのブレ対応能力には驚かされます。
YouTubeなど見ても、普通に片手で撮影をしている分には、殆ど画面は揺れませんから。

電動でのパンやティルトは便利ですが、これも手ぶれ補正あればこそです。
そして何よりも小さいのが良い!。
小さければコンデジとも併用が可能なので、動画を諦めないで済みますね。

そうそう…大道芸も私の撮影(&見物)対象ですが…これにも便利そうです。
一瞬を止めるスチルも魅力ですが、動画で流れを見せるというのも必要。
これにも興味があります。

…実は最近ちょっと落ち込み気味でした。
正確には今でも。
主な原因は仕事と家庭ですが…良くあるケースですが、少しうんざりして、刺激が欲しいのです。

だから動画、だからムービーだと。
重い機材は嫌ですから、軽い機材で遠くに行きたい。
そして1日中歩いてまわりたいです。

いいなと思ったら応援しよう!