
オールドデジカメの話
…とにかく、カメラを売ったり買ったりしてきた。
フィルムカメラもそうだったけど、デジカメというのはより個性的で、機種によって個性が全く違うことを、そこから学んできた。
特に個性を際立たせるのが「センサー」だろう。
現在は「CMOS」が主流だが、昔は「CCD」だった。
高感度特性とか、信号の伝達速度が速いとかがあるそうだけど、詳しいところはよくわからない。
ただ、間違いなく違いというものはあって、それは映像エンジンの違いだけでは説明が出来ないものだ。
技術的なものはさておき、デジカメをフィルムカメラの代わりに使い始めてから随分と経った。
最初に本格的に意識して使ったのが、エプソン(当時はデジカメも作ってた)の「CP-800」という機種。

…案外使えると思いませんか?。
有効画素数200万画素程度しか無いのですが、スマホ程度なら耐えますね。
これ以前は、FDを使うSONYの「マビカ」等を使っていました。
流石に枚数が撮れないので、CF使用のこれを求めました。
まだフィルム全盛の時代でした。
次にメインになったのが「LUMIX FZ1」。
初代のものです。
これはかなりウルトラなカメラでした。
スペック的にもEVFとモニターを並在させている事に加え、F2.8通しの高倍率ズームを搭載し、手ぶれ補正も内蔵させるなど、高スペックなモデルでした。
現在のFZシリーズの元祖ですが、当時の技術でこれだけのものを作るというのは、すごい事でしょう。
何よりスゴいと思うのは、筐体の小ささ。
スッ、と手に持って出かけられる大きさなのです。
これは他のネオ一眼では出来ないことです。
そういう意味では、唯一無二でしょう。
これには随分と助けられました。
このノラちゃんたちを撮ったのもすべてこのカメラです。



このカメラを思い出すと「カメラって何だろう?」と感じます。画素数は200万画素しかなくて、写りは粗めです。しかし、それゆえにこの小ささが実現できたわけで、高倍率で明るいズームも作れたわけです。それが結果として、フッと手に持って出られて、何でも撮れるカメラを生み出せたわけですから、果たして高画素というものはデジカメの進化に必要な事だったのかな?と思うのです。
今の自分のコンデジメイン機は、ごく普通の形をした高倍率ズーム機です。
これが撮影目的にピタリとマッチしていると感じます。
時代が変わっても、希望するコンセプトは変わらないのです。
それでもF2.8通しは無理ですから、高画素化というものは、良いことばかりじゃないのだなぁ、と思わされますね。