![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47794349/rectangle_large_type_2_4a9f5f7e85b722449c3e10ee68b6846a.png?width=1200)
LANDMADE
先日、神戸はポートアイランドにあるLANDMADEという自家焙煎所、端的に言うとコーヒーショップに撮影をさせてもらいに伺ってきた。
以前お伝えしたCM撮影。
⇩参照記事はこちら
とてつもなく居心地の良い空間。
こりゃ、ヤベェっす。
僕は日常的にコーヒーを飲む。
ドリップコーヒーをブラックで毎朝、毎晩。(中毒手前)
もはや外せない消耗品。
今回はここから派生したお話の続き。
=============
【時間が止まる異世界】
コーヒーって、飲む場所で味が変わったりするんじゃないかな?と思う。
もちろん、豆自体のコクや深み、詳しいことは知らないけれど、物理的なものではなく、精神的なものから味の変化はありそうな気がする。
実際、スタバのコーヒーはテイクアウトでお店以外のどこが違う場所で飲むのと、お店で飲むのとでは違う気がする。
それはきっと意識の問題かなと。
「コーヒを飲みながら本を読む」というのと、「本を読みながらコーヒーを飲む」というのは、意識の重点が違い、前者はコーヒーが目的だし、後者は本を読むのが目的で、当然、味の感覚は前者の方が鋭くなっているのかなと。
(違っていたらごめんなさい。だけどきっとそうやんね?ね??)
「何を食べるのかではなく、誰と食べるのか」
この言葉は正に上記の事を表しているのではないかと思う。
カフェの店内はだいたい木目調で落ち着いた内装、暖色系の照明が照らす店内。
恐らくコーヒーを味わうのに適した環境を作るためにはマストな事だと認識されているのからではなかろうか。
これは贔屓目無しで、僕はLANDMADEの店内を訪れた瞬間、脳みそをもぎ取られたように思考停止、そこはまるで『時間が止まる異世界』のよう。
店内に入ってすぐから陳列されている全てのコーヒー豆が見渡せるようになっているのがまた良い!
たくさん陳列されており、試飲ができるようになっていて、コーヒー豆とパック両方が置いてあって、人それぞれ好みの作り方ができるのもまた◎
そしてカウンターの向こうにドドンと存在感のある焙煎機がまた雰囲気が良く、
実際に焙煎しているところも見れるので興奮する。笑
コーヒー豆の深みのある良い香り、うまく調和され、洗練されたデザインの店内。
ずっと居たくなる。
=============
【生産者を救うスペシャルティコーヒー】
「スペシャルティコーヒーは、生産者に直接対価を支払うこと(ダイレクトトレード)で、相場に左右されることなく生産者を貧困から守り、
フェアトレードよりも更に直接的な支援を可能にしています。生産者とそのご家族を経済的に支援しながら一緒に品質向上に挑み続ける活動です。
30年後もおいしいコーヒーを残すために必要不可欠な特別なコーヒーです。」(HP概要より抜粋)
生産者と直接やり取りをすることで実現するこの仕組みはとても素敵だと思う。
日々の消耗品として存在するコーヒーがこのような取り組みの上で存在するのであれば、日常的に存在するコーヒータイムがより有意義なひと時になる。
さらに「スペシャルティコーヒーとは、全世界に流通しているコーヒーの中で上位5%に入ると言われるほど高品質なコーヒーのことを指します。」(HP概要より抜粋)
ゆっくりと流れる時間の中、店内で淹れたてのコーヒーを頂いた。
そこで味わったのは深みのある至高の一杯だった。
=============
【「静」から産まれる異空間】
僕がLANDMADEの良いなぁと思えたポイントの一つに「静か」がある。
都会の喧騒から一歩踏み出したところに位置する店舗は、常に人が多く行き来する在来線や私鉄ではなく、ポートライナーという無人列車に乗って10分のポートアイランドにある。
神戸の中心三宮駅から電車で10分は東西に行っても人通りが日常的にある兵庫駅や六甲道駅で、とてもじゃないけど静かとは言えない。
この「静か」というのは語弊があるかもしれないけど、決して「田舎」というわけではない。
住宅街で戸数の多いマンションが立ち並ぶ街は、夕方になると小さな子供達が公園で遊んだり、コンビニで高校生が友達同士で笑っていたり、夜は神戸の夜景を堪能でき、本当にのどかな心休まる町。
あえてここに店舗を構えた理由が、なんとなく見えた気がする。(真意は定かではない)
店内で頂くコーヒーは心を温め、静かな空間が生み出す異世界へと誘ってくれた。(文章だけ読むとなんともヤバそうな表現)
コロナ禍で何かと精神的に参る時だからこそ、一休みしに行ってみるのもオススメ。
=============
【CM撮影の様子】
ここからは制作の様子を写真を交え公開します。
CMが完成した時の感動を共有したいので、是非。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポート頂いた金額は作品制作費に充てさせて頂きます。よろしくどうぞ!