![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158942979/rectangle_large_type_2_b0bb872fddbd1b8ba01578d0c56da798.jpeg?width=1200)
元イーサリアムコアメンバーが語る、ブロックチェーンの次の時代について【LUKSO part.7】
LUKSO MAGAZINE JP|Shell|note
↑こちらでLUKSOについての記事をまとめています。RayRayさんとの共同マガジンです!
今回は手抜きです。。。
LUKSOの共同設立者であり、Ethereumの初期コアメンバーであるFabian Vogelsteller氏がXで投稿した、
「LUKSOって何なの?」
「LUKSOがブロックチェーンのゲームチェンジャーとなり得る理由」
について翻訳します。
最初に私なりに要約すると、こんな感じです↓
現在のブロックチェーンはそのほとんどがトレードにしか使われていない。
本来は、文化・コミュニティ形成など、もっと大きなユースケースや可能性を持つはずである。
しかし、その前提として、ブロックチェーン技術を使いやすく、より広範なユーザーに受け入れられるものに変革するためには、現在複雑化しているイーサリアムでは限界がある。
そのため、LUKSOを設立し、LSP(Lukso Standard Proposal)を作り、分散型技術の基盤を根本的に再構築した。
LUKSOにより、より包括的で革新的なシステムが可能になり、トレーディング以外の多様なユースケースを実現できる。
<感想>
トレードが主流の昨今においては、正直な所、こうした思想やアプローチは当面、見向きもされない可能性はあるでしょう。
しかし、この記事をお読みになっているみなさんも、大なり小なりブロックチェーンに携わって、今の現状に得も言えぬ「閉塞感」や「限界」を感じたことはないでしょうか。
かくいう私も、MetaMaskやらPhantomやらのウォレットアプリが、ゆくゆくTwitterのごとく老若男女に広まるとは全く考えられないです。
なぜなら、それらは本質的に「トレード」が前提・主な目的になっているからです。
しかし、LUKSOにはUXの優れた分散型アカウント(🆙)とインタラクティブなスマコン標準(LSP)を備えています。
そんなLUKSOなら、トレード一辺倒の文化を超えて、
ブロックチェーンを活用した新しいユースケースや、時代のうねり
を生み出す礎になるかもしれない、と改めて感じました。
少し傾倒しすぎている感は否めませんが、ブロックチェーンが広く使われる基盤を作った彼のメッセージですので、一読の価値はあるかと思います。
以下、翻訳文
一連の投稿で、なぜ私が今の仕事をしているのか、そしてLUKSOが何なのかを説明したいと思います。
もし「LUKSOって一体何?」と思ったことがあるなら、ぜひ読んでみてください。
Ethereum(イーサリアム)の初期には、ブロックチェーンを使って新しい社会を作るというビジョンがありました。
アイデアはシンプルでした。
インターネット上のあらゆるツールを時間をかけて分散型の形に変えていき、グローバルに新しい形でのやりとりを構築するというものです。
だからこそ、私たちはMistブラウザを作り、アプリケーションのフロントエンドがあなたのコンピュータで動作し、サーバーを使わず、ブロックチェーン上のスマートコントラクトだけに頼る仕組みを実現しました。
当時は、最終的にすべてのアプリがこのように機能すると思っていました。
しかし、技術を「分散型にしながら誰にでも使いやすくする」という課題の難しさには気づいていませんでした。この取り組みは、この9年間、私の人生そのものでした。
---
LUKSOのアイデアが浮かび、@MRJRHDZと「ファッションやライフスタイルとブロックチェーンを結びつける」という話をしたとき、私にとって興味深かったのは、ファッションや文化といった誰もが理解できるものを使って、人々に分散型技術を紹介する「トロイの木馬」的なアプローチでした。
過去10年以上の暗号資産の歴史を見てきたように、ただ「分散型だ」というだけでは、人々の関心を引くことはできません。
もっと良いツール、もっと良い基準、もっと良い土台が必要だと感じました。
なぜなら、技術を使いやすくするだけでなく、興味を持たれるものにする必要があるからです。
皆がトレーダーや投資家になりたいわけではありません。
人々は文化を創造したり、コミュニティの一員として感じたり、役立ちたいだけです。
トークンや取引はニッチな分野ですが、今のところ暗号資産の唯一の実用的な使い道です(2015年に提案したERC20がその一例です😅)。
2017年、高騰するEthereumのガス料金を考えたとき、新しいブロックチェーンを始める必要があると確信しました。
すべての人がより良い基準を使い、ERC20やウォレットの遺産に縛られないものです。
挑戦や学びが多く、何度も苦労しましたが、それが唯一の道だと信じていました。
それは単なる進化ではなく、アカウントやトークン、NFTなどを根本から新しい世代に進化させる基盤を導入するためのものでした。
2017年にわずか1か月前に開発した標準が、この道のりで非常に重要になるとは思ってもいませんでした。
私の目標は常に、誰もが分散型のツールを手に入れ、それらを使いやすく、魅力的なものにすることでした。
これにより、人々は新しい組織やコミュニティを作り、世界中で私たち自身を新しい形で組織化できるようになると信じています。
過去数年で、何が必要で、どうすればそれを実現できるかを学びました。
Ethereumの世界での最初の3年間で得た教訓を元に、さらに成長しました。
では、LUKSOとは何か?
それは、より良い基盤を持つEthereumです。
この基盤により、新しいWeb3の使い方が可能になり、より良いユーザー体験(UX)、多くの可能性、そして人間中心のDapps(分散型アプリ)のアプローチが実現できます。
次の投稿では、LUKSOがなぜ優れているのか、そして今のWeb3と比べて何ができるのかをさらに詳しく説明していきます。
この2回目の投稿では、なぜLUKSOがブロックチェーンのゲームチェンジャーだと信じているかについて、さらに詳しく説明します🌊
私は2013年から暗号資産業界に関わり、ビットコインの後に登場した数々のアルトコインの成長や、EthereumのERC20による爆発的な普及を目の当たりにしてきました。
最初はICO(新規コイン公開)、その後はDeFi(分散型金融)、そしてNFT(非代替性トークン)と進化してきました。
しかし、なぜ今でもブロックチェーン上で唯一実際に活用されているユースケースが「取引・売買・投資」だけなのか、考えてみてください。
理由は、技術が使いにくいこと、アカウントが無意味な文字列のアドレスであること、そして取引はお金を稼ぐ手段であるからです。
少なくとも、その希望があります。
取引以外の何か、もっとソーシャルなものを作ろうとした試みは、ほとんどうまくいきませんでした。成功したプロトコルは次のものだけです:
- @friendtech:ここでもお金が絡んでいます。
- @LensProtocol:ウォレットをNFTに接続して、ソーシャルなカスタムアクションを行うことができます。
- @farcaster_xyz:ウォレットを接続して公開メッセージを投稿するシステムです。
しかし、これらはそれぞれが設計された目的を超えた汎用的な基盤ではありません。
Ethereumに携わっていたとき、私たちは今日のDapp開発者がやり取りするほぼすべての基盤を作りました:
- RPC層(Ethereumノードとの通信方法)
- スマートコントラクトとやり取りするためのライブラリ(例:web3.js)
- Dappとブロックチェーンを仲介する「Ethereum provider」
- 今日見られるほぼすべてのものの基礎となるトークンの動作を定義する標準「ERC20」
- そして最初のスマートコントラクトウォレット「Mistブラウザ」(主アカウントはマルチシグで、@gavofyorkが作成)
これらの作業を通じて、何が不足しているのか、そしてこれらの要素をどのように構築すれば本当の意味での普及の基盤となるのかを理解できました。
すべては偶然のきっかけで始まりました。
ある企業のためにエキスパートワークショップを行い、「ブロックチェーン上のアイデンティティ」について考える課題を与えられたときのことです。
面白いことに、このワークショップに参加した他の2人のエキスパートは、$ICPの創設者である@dominic_wと、HBOがサトシだと信じている@peterktoddでした😄
(続き)
この投稿では、スマートコントラクトアカウントシステムの初期のアイデアが生まれ、標準提案を作る必要性を感じたときのことについて話します。
この提案は2017年に「ERC725」という番号を偶然にも取得しました😄。
そして、NFTの基礎を成す提案「ERC721」のすぐ次の標準となったのです(ERC722-724は、現在ではあまり重要でないGitHubの課題でした)。
最初は、この標準に取り組む気はありませんでした。
Ethereumでの仕事(特にweb3.jsの開発)が十分忙しかったからです。
しかし、なぜかERC725は注目を集め、アライアンスが形成されました。
一方で、@uport_meは不満を抱いていました。
なぜなら、この標準が彼らの注目を奪ってしまったからです😅。
LUKSOを始めたとき、私はERC725を完全に発展させる必要があることを明確に感じていました。
なぜなら、スマートコントラクトアカウントはブロックチェーンを使いやすくするために不可欠だったからです。
6年後、この基盤となる作業が完了し、その結果、28以上の新しい標準が生まれました。
そのうちの5つはスマートコントラクトアカウントを構成し、残りは新しいトークン標準や接続部分、さらにはそれ以外のものを形成しています。
ここで初めて、他の標準を組み合わせて新しい標準を作成することができました。
ERCコミュニティでは、意見が多すぎて複雑なモジュラー標準を作るのは困難でしたが、この方法により、単なる単体の標準ではなく、他のパーツとどのように連携するかも考慮した複雑なシステムが可能になりました。
私はこれを「ホリスティック(全体的)な標準」と呼んでいます🧘♀️。
この道を選ぶのはリスクでした。
Ethereumのコミュニティは、なぜ「Ethereum Request for Comment」という言葉を作った私が、独自の「LUKSO Standards Proposal」を作り出したのかと疑問に思っていたからです。
その答えはシンプルです。
もし本当に次のレベルに物事を進めたいのであれば、最も基本的な構成要素を再定義し、新しいスタートを切る必要があるからです。
なぜなら、それらの上にすべてが築かれていくからです。何千もの提案と何百もの意見があるコミュニティでは、こうした抜本的なアプローチを取ることはほぼ不可能です。
このプロセスは、実現可能だとしても何年もかかるでしょう。
「ERC4337」はこの点で良い例です。
この標準は複数の標準で構成されていましたが、合意に至らなかったため、複雑で大規模な標準に統合され、スマートコントラクトアカウントの一部、つまり「ガス代不要のトランザクション」だけを解決しましたが、アカウントの90%は未定義のままでした。
私たちは新しいアプローチが必要です。
テスラが革新的な車を作るために、従来の車ではなく、新しい生産ラインやコンポーネントを再定義してゼロから始める必要があったのと同じです。
古いものに基づくのではなく、新しく始めることが重要なのです。
特に、目標が「分散型オペレーティングシステム」を作ることなら😉。
次の投稿では、さらに具体的な詳細に入り、LUKSOの背後にある大きなビジョンについて説明します。
<原文>
In a series of posts, I want to explain why I do what I do, and what @lukso_io is all about. Read them, if you've ever wondered, "What the fuck is LUKSO?"
— Fabian Vogelsteller (@feindura) October 18, 2024
In the early days of Ethereum, we had a vision of using Blockchain as a means to create a new society.
The idea was simple:… pic.twitter.com/8X7UX6l3CR
In this second post, I will go more into the different aspects of why I believe @lukso_io is a game changer for Blockchain 🌊
— Fabian Vogelsteller (@feindura) October 22, 2024
I have been around since 2013, experiencing the growth of every Altcoin after Bitcoin and the explosion that happened with Ethereum through ERC20. First… https://t.co/Y75r4y1Qxq