見出し画像

AAC(デジタル音声圧縮)とは?

そもそもデジタル音声圧縮とは?

音楽などの音声ファイルはサイズが大きい。そのデータを圧縮するデジタル技術。有名なものにMP3やAACなどがある。

AACの特徴とは?

MP3より音質がいい(MP3の後継)

まずポイントになるのは、同じ圧縮率であればMP3より音質がいいと言うことです。
MP3と言うのは、MPEG-1オーディオという規格の一つで様々な方式の圧縮をかけた状態です。対象の音声に対してを1秒間に何個のデータを取るかという「サンプリング周波数」というものがあるのですが、MP3が最大48kHzであるのに対し、AACは最大96Hzまで対応しています。

使われているところが多い。

また、AACは現在多くの製品で利用されているということもポイントです。MP3の後継であるAACは、現在、iPhoneやYouTubeなどといったわたしたちの身近な場面で利用されています。

一度圧縮すると元に戻らない(不可逆圧縮)

MP3を含め、多くの圧縮規格に当てはまることだが、一度変換すると、元のデータを100パーセント再現することができない。
ちなみに、逆に圧縮しても元に戻すことができる音声圧縮(可逆圧縮)としてFLACやAppleロスレスなどが知られている。

MPEG-2やMPEG-4で使われている。

動画や音声などを標準規格化した「MPEG-2」や「MPEG-4」で使用の一部として利用されている。



いいなと思ったら応援しよう!

Lukoso
この記事が役に立ったという方はぜひご支援お待ちしております。 いただいたチップは機材などの活動費に使わせていただきます。