![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50820255/rectangle_large_type_2_8cbb8b732a78d3631c7b503ff37a50b1.png?width=1200)
音声SNSの新時代ー聞く習慣に新しい遊び方(後編)
どうもZ Venture Capitalの李路成(@lucheng_li)です。前編を読んでいただきありがとうございます。ここからはより変化の背景を説明していきたいと思います。
各社の動向から垣間見る音声の未来
一体「オーディオファーストな社交」、「コンテンツ混在化」って何を示唆しているだろう
「オーディオファーストな社交」
オーディオファーストな社交は中国の社会発展に伴う自然な結果だと私は思います。
先日、「中国の独身人口は2億人超」と報道がありました。この巨大な人口は旺盛な購買力もありながら、日々孤独感に攻められている現象も徐々に露呈しつつあります。
一方、iiMdeiaの調査では音声のアプリを使ってユーザー一番聞いているコンテンツジャンルの上位3位は「音楽」「恋愛&ライフスタイル」「番組&ショー」です。
また、シーン別では「寝る前の時間」「出勤途中」「散歩」が上位3位で聞いていると調査でもありました。
また、音声プラットホームを使っている人は52.5%以上が90年以降生まれの人であるデータもありました。
そのデータに気づかされるのは「就寝前」x「恋愛エンタメ」の掛け合わせコンテンツがもし90以降生まれの人が聞いているなら、彼らの大半は独身で就寝前に孤独感に襲われ、音声を通じて少しでも解消したいと想像をはせられるですよね。
つまり、90年代以降の人は世代的な主役になりかけているところから、その規模も大きいエモーショナルなニーズは音声を通じて解決が求められるようになった、という仮説が立てられると思います。
他も色々手段があるのになぜ音声ですか?と思われるかもしれません。
もちろんMomo(中国版Tinder、出会い系アプリ)もそうだし、Bilibili(中国版ニコ動)もそうだし、そちらに若いユーザーのコミュニティが生息しているのは間違い無いです。
しかし、音声の本質は何ですか?をもう一回振り返ってみたいです。音声は概念つけられた音だと私は思います。そこに言語が乗っけられ、一地域に生息している人の習慣や共通している思いが込められていると考えます。だから、視覚の情報より、音声は相手の考え方、思想など効率的に伝わってきて人間同士のつながりを作るのにパワフルなツールになるはずです。
言いたいのは音でしか伝わらないもの、その上、音でしか成り立たない社交があると思います。ですので、中国の音声各社が感じられた市場の変化や機会は「音声のつながり」需要なのではないでしょうか。それに対して、音声ファーストな社交機能を作る途中で「一緒に聞く」が出ましたけど、ここで止まることはないです。今後は「一緒に聞きながら買い物する」「一緒に聞きながら走る」「一緒に聞きながらワークアウト」なんて全然可能でしょう。
「コンテンツ混在化」
StrawberryPieのリサーチでは「音声プラットホームのコンテンツクォリティー」が一番な課題だと挙げられています。当たり前ですけど、音声プラットホームのコンテンツが多ければ多いほど品質を向上させなければならないとユーザーが求めます。
一方で、二位の不満はコンテンツの種類がまだ限られていることで34.4%の人もそう思っていました。まさに量と質両軸で問われるような時代になってきました。
Questmobileのデータによると音声アプリの使用時間はユーザーの全使用時間の中たった0.9%を占めています。に対して、ショートビデオ系(Tiktokなど)は46.9%も時間の時間を食い込み、一般的な動画視聴時間さえも14.4%しかありません。あなたならどう戦っていくのでしょうか?
この背景で、ショートビデオまでテコ入れする、ライブを積極的に開発することはユーザーの時間争奪戦を勝つための手段であると推測できるでしょう。ただ決して満遍なく取り入れたら勝てるわけでもないため、必ずここから本当に必要な機能と要らない機能は選別されていくでしょう
終わりに
書いた内容はただただ最近音声アプリの鬼になった私個人の妄想に過ぎません。
確かにAppleのPodcast、Spotify、ないし日本のプラットホームは類似な機能があったと思います。新しさで言うと、そこまで新しくないかもしれません。当然今の話は音声サービスが成熟してきた文脈で語っているし、全てのシーンで応用できるとは限りません。しかし、toCのサービスも高速に進化している中国では一斉な変化はやはり今後可能性の一つを示してくれていると思います。
まだまだ音声領域はこれから熱くなっていくと信じております。音声に関してご興味ある方はぜひディスカッションさせてください。
ーーーーーーーーーー
1、「“数”读悄然“声”起的“耳朵经济”」https://www.iimedia.cn/c460/77203.html
2、「中金研究:网络音频迎来发展新起点,全场景应用潜力或全面释放」https://www.zhitongcaijing.com/content/detail/452900.html
3、「超2亿人单身!单身经济火了!42%为“悦己”而消费」http://www.xinhuanet.com/fortune/2021-04/18/c_1127343774.htm