![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161716902/rectangle_large_type_2_e3e81fa4bcd2076d808515f73aeab148.jpeg?width=1200)
FP1級取得の道のり~実技試験編
こんにちは。先日FP1級実技試験の合格発表があり、無事に合格し正真正銘のFP1級取得となりました(祝)。前回学科試験の経過を書きましたので今回はFP協会の実技試験のことを書きます。よろしければ学科試験のこともご参考にしてください。一部再掲の箇所もありますがご容赦ください。
受験歴・結果
学科 2024年1月 基礎編54点 応用編53点 合計107点 不合格
学科 2024年5月 基礎編54点 応用編81点 合計135点 合格!
FP協会実技 2024年9月 78点 合格! これでFP1級取得
使用教材
TAC みんほしテキスト
TAC みんほし問題集(テキストと合わせて割引あり 10,659円)
TAC あてる(3,410円)
1級FP合格ポイント&一問一答セレクト問題集(2,970円)
ビジネス教育出版社 1級FP技能士 学科対策問題集(中古で購入 2,200円)
1級FP技能検定実技試験 精選過去問題集(送料込 2,870円)
私のスペック
2003年 宅建合格
2015年 FP2級合格
2021年 社会保険労務士合格
不動産、人事給与、財務経理の仕事歴です
実技試験 2024年9月
難関の学科試験を何とか突破し、いよいよ最終関門の実技試験へ気持ちを入れ替えます。実は学科試験は自己採点で学科の合格が見えていたので、応用編のことを既に調べていました。実技試験はFP協会の筆記試験(年1回)または金財の面接試験(年3回)のどちらかとなります
私はほぼ迷うことなくFP協会の筆記試験を選びました。理由は2つ、協会の試験は日帰り圏内の札幌で開催されることと、学科試験で相続・事業承継をかなりやらかしてしまった(9問中1問しか正解できず…)ので避けたかったことです。試験は9月なので勉強期間も約2ヶ月以上取れるので準備には十分時間が取れそうだと考えました
勉強は通称緑本と呼ばれる「1級FP技能検定実技試験 精選過去問題集」の一択。ただでさえ1級はテキストや講座数が少ないが、実技になるとさらに絞られた。それはそれで学科試験の勉強と比べると物足りなさを感じずにいられなかった。この問題集を約10周した。決して難易度は高いとは思わないが、学科試験とは傾向や解法に違いがあるので、さすがにノー勉では突破は難しいと思われる。ただ地道にコツコツと解き、問題集は終盤は2日あれば1冊解ききれるようになった。
札幌の受験者は46人くらいだったと思う。ここにいるのはFP1級学科試験かCFP全科目制覇した猛者しかいないので、全員頭が良く見える、いや、きっと頭が良いんだと思う
2時間の試験時間開始。問題を見て思ったのは、過去の受験者が書いてた体験記や過去問の感じと違う。何だか傾向が変わったし、過去数年は合格率90%超なのに、これは少し落としに来てるのか? たぶん会場の皆さんそう思ったのかもしれません
とはいえ始まった以上、過去は過去だし全員同じ土俵です。とにかく眼前に迫ったタイトルを獲ろうと挑み、結局は試験時間の2時間を目一杯時間を使いました。席が前の方だったのでざっくりですが、試験が終わって後ろを振り返ると半分以上の人は最後まで残ってた感じがしました。これも1時間で退出しましたとか書かれていた過去の体験記とずいぶんと様子が違うなと感じました
この試験は配点が公表されないので自己採点を正答数で換算すると、
自己採点① 問題総数39問 正答数31問(正答率79.5%) 論述以外を80点とした場合の換算点63.6点 これに論述(20点満点と予測)を足す
自己採点② 大問19問 完答数12問 部分換算2問(正答率73.7%) 論述以外を80点とした場合の換算点59点 これに論述(20点満点と予測)を足す
こんな感じで勝手に自己採点しました。論述がわずかでも得点できれば、合格基準点の60点は超える見込みとなり少しほっとしました。ちなみに今回の論述は「消費者契約法」(法改正論点含む)でしたが、緑本の問題の模倣でどうにか書ききりました。法改正のことはあまり書けていませんが、おそらく半分は得点できていたと信じています
ただ配点がわからないので、予測の域は出ません。あとは結果が来るのを待つしかありませんが、独学で勉強を始めてちょうど1年くらいがこの実技試験でした。終わった後は何だかすごく清々しい気持ちになり、帰りの電車までサイゼリヤで一人乾杯してました
実技試験 結果発表!
・11月初旬、いよいよ結果発表…無事に合格していました(涙)
よく考えたら試験から合格発表まで丸2カ月だったので意外と長かった
・得点は「78点」でした。論述が10数点もらえていたとすれば、概ね自己採点は近かったのかもしれません。でもあくまで配点は非公表です
・しかし、今回のポイントは、合格者こそ1099名でしたが合格率は「82.4%」でした。やはり試験中に感じた通り、決してウイニングランではなかったということです。これを見て少し変な汗が出ました
・ここ数回の学科試験は比較的高めの合格率になっていますので、過去数年90%台だった実技試験はある程度絞ってくる可能性があると思いますので、いずれにしても油断せずに準備をするのが肝要だと思います
・早速あこがれのゴールドカードを申請してしまいました。きっと家のインテリアになるでしょう
お読みいただきありがとうございました。これまでのnoteでは私の経験した社労士試験やFP1級試験のことを中心に書いてきました。
資格の勉強をして得たことや気になったことも今後書いてみたいと思います。