![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37998782/rectangle_large_type_2_4c865e8b37163ecac720a157fe41d215.png?width=1200)
PC引っ越しに際しての自分用メモ - 必須フリーソフト、お役立ち情報まとめ
先日、仕事で使ってたPCが突如ブッ壊れ、まぁ10年モノくらいのを無理くり使ってたからと潔く買い替えまして。
新しいPCでも絶対入れようって思ったソフトのうち無料のものをここにダウンロードページへのリンクつきでまとめとけば、次回(なるべく先であってほしい)も早いじゃん!と思った次第です。
※あくまで自分用メモなので、情報が古くなる可能性もありますし、マネして重大なトラブルが発生しても僕は責任取りかねます。
A.必須ソフト
FastCopy
Vectorダウンロードページ
自分であれこれ試した上でこれがいいというわけではないんだけど、引っ越し時に大量のデータ移動が見込まれる以上、何かしら、高速なファイルコピー用のソフトあるといいよねって話。
速度だけじゃなく、差分だけコピーみたいなオプションが選べるのも利点。
ただ、移動元・先フォルダの指定方法にちょっとクセがあるなと思ったので、いきなり一気にやる前に少しテストするのがおすすめ
GoogleChrome
いや別にエッヂとか使っててもいいと思うんだけど、僕はエッヂはクロムを落とすためにしか使ったことない。
公式ダウンロードページ
PC版LINE
プライベートのやり取りもスマホより圧倒的に読み書きしやすいし、仕事でのデータやり取りもかなりコレに頼ってる。
公式ダウンロードページ
それと、スマホ版のバックアップとは全く別に、PC版のデータをまるっと引き継ぐ方法を紹介してくれてる方を見つけたのでこちらも
PC版LINEの全データの移動引き継ぎの仕方☆再インストール・パソコン買い換え時(Sabanekoさんのブログ)
記事が消えたときのために概要だけ書くと、引っ越し先のPCにLINEをインストールしたら、ログインする前に(起動してない状態で)
C:\Users\自分のユーザー名\AppData\Local\LINE
の中身を旧PCから新PCに複製するだけです。隠しフォルダになってて見えない可能性あるけど、隠しフォルダの出し方がわからない人にはこういう操作全般お勧めしません。
FoxitReader
PDFビューワーでここ数年ずっと使ってます。
Vectorダウンロードページ
僕はほとんど閲覧にしか使ってないけど、いろいろ高機能。
XMedia Recode
撮影した動画をmp4などへ変換するのにずっと使ってきた。やれることの範囲がちょうどいい。
窓の杜ダウンロードページ
AviUtl
動画編集基本これでやってる。慣れるまではちんぷんかんぷんだけど、
↓このありがたいサイトでだいたい理解できるようになる
AviUtlの易しい使い方
サクラエディタ
メモ帳のちょっとすごいやつみたいなの。タブ表示できたりして便利。
ワードってほどじゃないんだよなって時に使う。
開発元サイト
※ダウンロードはGitHub(英語)なので変なとこクリックしないように注意
Shampolyon(シャンポリオン)
フォントを絞り込んで比較したい時なんかに便利。
開発終了してるので動作保証はないけど僕のWin10では動いた。
開発元サイト
※Microsoft .NET Framework 2.0ていうのが必要なんですが、起動しようとすると導入方法が導かれるので簡単です。ちなみにややこしいインストールなしで、適当なとこに保存した実行ファイルを直接起動するだけで使えます
ちなみに作者様はいろんなフリーソフト作ってて、ソフト一覧眺めるだけで楽しい。サイトの見た目もインターネット老人会メンバーにはきっとぐっとくるはず
お役立ち情報
ドキュメント、ダウンロード、ピクチャetcなどのライブラリをC以外のドライブに移す時の注意
最近はCドライブが速度優先でSSD、Dドライブが容量とコスパ優先でHDDって構成で、ドキュメントや動画なんかの保存先はそっちにする人が主流だと思うんだけど、その設定でやりがちポイント。
先にDなどのサブドライブに、ドキュメントなどの各フォルダを作っておき、デフォルトのフォルダのプロパティを開いて「場所」タブ内の「移動」をクリックして、参照する場所をDの新しく作った同名フォルダに指定する。
移動のつもりがドライブDそのものを指定しちゃって大変なことになった!という場合の解決方法
レジストリというPCのかなり根幹にあるものをいじるので、ちょっとでも自信ない人にはまじでおすすめできない方法。
フリーソフト探したり使い方調べるのにいつもお世話になってるサイト
k本的にフリーソフト様
カテゴリごとに、「こんなソフトないかな・・・」と探しやすい。
解説も超親切。もうサイト名を呼び捨てできないくらい世話になってる