![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48097416/rectangle_large_type_2_3180097d8d9c9c46cb09bef25ca15527.jpeg?width=1200)
#474 潜在的稼働能力:婚姻費用・養育費を算定する際に収入をゼロとみなしていいのか
【 自己紹介 】
※いつも読んでくださっている方は【今日のトピック】まで読み飛ばしてください。
弁護士古田博大の個人ブログ(毎日ブログ)へようこそ。プロフィールページはこちら
このブログでは,法的な紛争・問題を抱えた皆様のお役に立つ情報を,弁護士目線でお伝えしています。スラスラと読み進められるよう,わかりやすくシンプルな内容でお届けしております。肩の力を抜いてご覧くださると嬉しいです。
あらゆる法的問題を網羅することは難しいですが,日々の弁護士業務を通じて,「これは多くの方に知ってもらったほうがいいな」と感じたポイントを,ギュッとまとめてご紹介しています。
ご覧になっている皆様のお顔も名前も残念ながら知ることができませんが,アクセスしてくださり,ありがとうございます。本当に励みになっています。
【 今日のトピック:潜在的稼働能力 】
今日はとても難しそうなタイトルですが,結構大事だと思うので,ご説明します。
婚姻費用や養育費って,離婚事件の際は必ず耳にします。
「婚姻費用」とは,配偶者を養う義務をお金で果たす際に支払うお金のことです。
そもそも,配偶者どうしは,お互いにお互いを養う法的な義務があります。
この「養う義務」は,夫婦で一緒に生活していれば,お互いにお金を出し合って暮らしているので,あんまり問題になりません。夫婦一緒に暮らしていれば,それだけで,普通は,「養う義務(「扶養義務」と呼ばれます)」を果たしています。
しかし,別居するとそうはいきません。別居すると,必然的に家計が別々になるので,ただ暮らしているだけでは,「養う義務」を果たすことはできません。
別居していても法律上は夫婦なので,お互いを養う法的な義務が消滅することはありません。じゃあ,別居している配偶者に対して,どうやって「養う義務」を果たすのかというと,お金を支払うのです。
「婚姻費用」としてお金を払うことで,夫婦が互いに互いを養う義務を果たすのです。
「婚姻費用として月額5万円支払う」というのは,「月額5万円を支払うことで,配偶者を養う義務を果たす」ということになります。
ここまでは「婚姻費用」の話でしたが,「養育費」もほとんど同じです。
支払う相手が配偶者ではなく子どもなのが「養育費」です。だから,「養育費」とは,子どもを養う義務をお金で果たす際に支払うお金です。
「婚姻費用」の場合と同様に,法的に親子であれば,親は子を養う義務があります。
この義務は,子どもが20歳になった後も続くのですが,20歳になった後は,養う義務が軽減されると考えられています。
子どもが19歳までは,親は,自分の生活レベルを下げてまでも,子どもに養育費を支払わなきゃいけない,と考えられています。19歳以下の子どもに対する親の「養う義務」って,これくらい重たいのです。子どもが20歳以上になれば,親は,自分の生活に余裕がある場合に,自分の生活レベルを落とさない限度で,養ってあげればそれでいいのです。
子どもが19歳までは,自分の生活レベルと子どもの生活レベルをイコールにしなきゃいけないという義務が課せられています。
まあ,親と子が一緒に暮らしていれば,生活レベルは一致するでしょうが,別居していてもなお,親と子の生活レベルは一致させなきゃいけないのです。
そうなると,親の負担はかなりのものです。
この負担は,「婚姻費用」も同じです。自分の生活レベルを下げて,そのぶん,相手の生活レベルを上げさせ,配偶者同士の生活レベルをイコールにするくらいのお金を,払わなきゃいけないのです。
一方配偶者ものとで,子どもが養育されているのであれば,子どもの養育費も合わせて支払います。
その金額がどれくらいなのかは,「算定表」を見れば一発でわかります。
ただ,↑の算定表を見ると,収入の目盛りはゼロから始まっているのですが,収入がゼロの場合,本当にゼロで算定してしまっていいのだろうか,というのが今日の問題意識です。
例えば,専業主婦だった妻が,夫と離婚する場合,専業主婦ですから,収入はゼロです。
収入がゼロであれば,ゼロの目盛りで算定表を見ればいいような気もします。
ただ,離婚するわけですから,収入ゼロではこれから暮らせなくなりますよね?
両親の援助があれば話は別ですが,離婚した後は,専業主婦としては暮らせません。自分で自分の生活費を稼いで生きていかなきゃいけません。
そうすると,離婚した後も,収入がゼロであり続けるのではなく,生活に必要な収入を得る可能性が高いです。
離婚するまでは,収入を得ていなくても,それまでの蓄え+婚姻費用で暮らしていけるかもしれませんが,離婚したら,婚姻費用は養育費まで減額されますし,19歳以下の子どもがいなければ,養育費すらもらえず,収入が途絶えてしまいます。
そのままでは生きていけないので,何らかの職について,生活費を工面しなきゃいけないわけで,それを考慮しないまま,現実の収入がゼロなので「ゼロ」と扱って,婚姻費用や養育費を算定していいのだろうか,というのが今日の話なんです。
この点は,過去の裁判例でも争われていて,専業主婦の収入が現実にはゼロであるにもかかわらず,将来の就労・収入が見込めるという理由で,収入が「ゼロ」ではなく,年収100万円程度みなして,養育費・婚姻費用が算定されたこともあります。
ただ,現実の収入はゼロなわけですから,就労・収入を得る可能性がそれなりに認められたこそ,現実の収入を大きく超えて収入が認定されたのです。
例えば,長年専業主婦であった妻が,年齢的にも(50代)就労の可能性がなく,現実的にも,家族の援助を受けて,働かなくても生活費に困らないというケースでは,現実の収入ゼロを基準に,養育費が算定されました。
この「就労の可能性・収入を得る見込み」こそ,タイトルにもあげた,「潜在的稼働能力」と呼ばれるものです。
ここまでは,養育費・婚姻費用を貰う側の収入がゼロというケースについてお話しましたが,養育費・婚姻費用を払う側の収入がゼロというケースもありえます。
このケースも,考え方は同じです。就労・収入の見込みがあるのであれば,見込まれる収入額を基準に,養育費・婚姻費用を算定します。
例えば,過去の裁判例には,うつ病を理由に退職して無収入となった夫に対し,妻が婚姻費用の支払いを求めたケースで,夫の現実の収入はゼロなのですが,今後,就労する見込みがあるという理由で,退職前の収入を参考に,平均賃金も考慮して,夫の収入を決めて,養育費・婚姻費用を算定したものがあります。
他にも,同僚の弁護士が扱った事案では,養育費・婚姻費用の支払いを回避する目的で退職し,自ら収入をゼロに追い込んだケースで,現実の収入はゼロですが,退職前の収入を基準に養育費・婚姻費用を算定した,というものがありました。
現実の収入がゼロであっても,必ずしも,収入ゼロを基準に養育費・婚姻費用を算定するわけではないようです。
【 まとめ 】
現実の収入がゼロであれば,その収入を基準に養育費・婚姻費用を算定するべきようにも思えますが,そう単純ではありません。
人間は,お金がなければ生きていけませんから,そういった生活費を得る手段が,誰しもあるはずです。
生活費を得る手段を,家族からの援助に頼り切ることができるのであれば,今後も「収入ゼロ」が続くのでしょうが,多くの場合は,そうはいきません。
自分で働いて収入を得て,その収入を生活費に使いながら生きていくのが普通です。
だから,「収入はゼロです!」で押し通せる場面は,そうそう多くないと思います。
収入がなくても暮らしていける理由,そして,その暮らしが今後しばらく続く理由を,きちんと根拠に基づいて説明できないと,「収入はゼロ」で押し通すことはかなり難しそうです。
それではまた明日!・・・↓
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*
TwitterとFacebookでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。
昨日のブログはこちら↓
ブログの方針を転換したきっかけについてはこちら
僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※内容に共感いただけたら,記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上,毎日ご覧くださると嬉しいです。
※心身への負担を考慮し、「書き始めてから1時間くらいでアップする」という制限時間を設けています。
いいなと思ったら応援しよう!
![サラリーマン弁護士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43788356/profile_934eded5e514b97ccbf47e429d98ef0f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)