見出し画像

遺留分が現物返還だった理由:今はお金で払うけれど

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、700日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

【 今日のトピック:遺留分 】

「遺留分」という制度について聞いたことがある人は多いと思います。

例えば、遺産全部を長男に相続させるという遺言を書いたとしても、他の相続人(長女や二男や妻)は、遺留分をもらえる、という感じで理解されている人が多いでしょう。

これは、正しい理解です。

そして、遺留分は、お金でもらえる、と理解している方もいらっしゃるでしょうが、これは、2019年7月1日以降に亡くなった人の相続については、正しいです。

2019年6月30日までに亡くなった人については、遺留分を確保する方法は、現物返還が原則です。

例えば、ある男性が、時価4000万円の不動産と預金2000万円を残して亡くなり、相続人は、妻と長男と長女の4人としましょう。

そして、この男性が、遺産全部を長男に相続させる、という遺言を残したとしましょう。

この男性が、2019年6月30日亡くなった場合、長女は、遺留分をお金で払えという請求はできず、現物で返せ、という請求しかできません。

長男の側から「お金で払うよ」と言ってくれれば、お金でもらうことができますが、そう言ってくれない限り、現物でしかもらえません。

長女の遺留分は、法定相続分4分の1の半分=8分の1なので、不動産8分の1と、預金250万円をよこせ、と長男に請求することになります。

これに対して、2019年7月1日に亡くなった場合は、遺留分はお金でしか請求できないので、遺産総額6000万円の8分の1=750万円をお金で支払うよう、長男へ請求することになります。

ただ、遺留分は、自分の取り分が遺留分に不足すると把握してから1年で時効となるので、例えば、遺産全部を長男に相続させるという遺言を見た場合、遺言を見た日から1年が経過すると、遺留分は請求できなくなります。

亡くなってから10年が経過すると、遺言の存在すら知らなくても、遺留分は請求できなくなります。

「遺言でも侵せない権利」と遺留分を理解している人も多いでしょうが、しか、ただ指を加えて待っているだけでは1円も入ってきません。

きちんと、権利行使して初めて、遺留分を確保することができるわけです。このへん、日本人が苦手とする部分ですよね。

法律がおかしい、と主張することもできますが、明治維新の際に、日本は、ヨーロッパを真似て近代化しているので、ヨーロッパ同様に、きちんと権利を行使しなければダメよ、という近代社会のルールに従っています。

そこがおかしいと思うなら、明治維新からやり直す必要があるので、結構たいへんです。

さて、遺留分の話をしてきましたが、そもそも、遺留分が現物返還となっていたのが、僕は最初疑問でした。

「現物じゃなくて、お金でもらえたらいいのに」と考えていましたが、これは、遺留分の成り立ちについて理解が不十分でした。

そもそも、相続の制度は、ずっと「家督相続」でした。

つまり、戸主の長男が、家督相続人として、その家の財産全部を相続していたのです。

これが、「イエ制度」として、今は、めちゃくちゃ批判の的となっていますが、家督相続が生まれた背景を踏まえれば、家督相続は当然だと僕は思います。

というのも、日本では、水田を代々受け継いできたわけですが、今みたいな相続制度だと、水田を代々受け継げないのです。

長男だろうが、二男だろうが、平等に相続できるとすると、水田が、どんどんバラバラになっていきます。

日本で人々が生き残ってこれたのは、自分のイエの水田を、バラバラにすることなく受け継いできて、家族みんなで農作業に勤しみ、みんなの食料を確保してきたからです。

こういった日本での生存戦略、というか、定住生活を始めた人類の生存戦略として、家督相続による土地の分散防止は必須でした。

しかし、同時に、遺言は認められていて、せっかく家督相続によって土地を受け継いできたにもかかわらず、ある不届き者が、自分の土地を、別のイエに全部相続させたりしちゃうんです。

そうなってしまっては、イエ全体が滅亡してしまいます。

本当に、死んでしまうのです。イエというコミュニティ全体が死んでしまう。

そのときに、お金なんてあっても仕方ないんです。生きるのに必要なのは、お金ではなくて土地です。

土地に食料を生み出してもらわないと、イエが生き残ることはできません。

だから、「遺留分」が生まれたんです。ある戸主が、自分が戸主である(土地全体の所有権を持っていること)にかこつけて、土地を別の人に譲ったとしても、その土地を現物で返してもらえるようにしたのが「遺留分」です。

でも、土地って、正確に言えば、戸主の持ち物ではないのです。戸主個人が所有しているのではなく、イエ全体が所有しているのです。

そのイエが、過去から現在、未来と受け継いでいくもので、そこには、土地の所有権がただ存在するわけではなく、イエの生まれから続くストーリーもあるのです。

そういった、「共同体(コミュニティ)による所有」を知らない大バカモノが、遺言によって、別のイエに土地が渡ったとしても、遺留分の範囲で、遺言の効力を打ち消そうとしたのが、「遺留分」という制度なのです。

だから、遺留分は、現物じゃなきゃダメなんです。その成り立ちに思い至ると、現物で返してもらうに決まっているんです。

しかし、2019年7月1日から、現物ではなくて、金銭による返還になったのは、時代が変わったからです。

「共同体(コミュニティ)による所有」という観念は崩壊し、所有権は、個人による所有に還元されました。

また、所有権は金銭と交換可能と考えられたことにより、煩雑な現物返還よりも、金銭による補填のほうが簡単でいいよね、と制度が変わりました。

僕は、今の時代を前提にすれば、遺留分を金銭で取り戻すのは適していると思います。

現物で土地をもらっても、仕方ないですよね。↑の例だと、宅地の8分の1をもらっても意味ありません。

ただ、こういった、遺留分の成り立ちに思い至らないまま、「現物返還wwwwクソワロタwwww」と、思考停止になるのはよくないなと思っています。

何にでも、理由があるんです。

どの時代も、人類は、ベストを尽くしてきたわけで、今の時代の視点で過去を見て、「おかしい」と断ずるのは軽率だし、自分の視野を狭めるだけだと思います。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

Twitterでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!

サラリーマン弁護士
サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!