ドローンを買いたい!お話
おはようございます、こんにちは、こんばんわ。
広島県廿日市市でカメラマンしてます、コジマです。
ポートフォリオサイトはこちらです!ゆっくり見て行ってください!
あとInstagramもやってますので、そちらもどうぞ。
今年は建築撮影元年、にしたいと思いました。
物撮りもその他撮影も楽しくさせていただいていますが、今流行っている「総合的に判断して」建物の撮影を行いたいと考えてます。
なんで買いたいのか
建物の撮影を行う場合、いわゆる竣工撮影です。
賃貸などの物件写真とは違って、ドローンで撮影してアルバム納品することが多くなっています。
ということで、ドローンがどうしても必要な場面が多くなります。
前から「機材は買いたいものを買うのではなく、必要なものを買う」としているので、今回、ドローンが「必要」になったのです。
何を買うのか
2025年1月現在、選択肢としては2つあります。
DJI Mavic 3 Classic + Fry More Kit
DJI Mavic 2 Pro + Fry More Kit
要するところ、新旧世代のどちらかです。
当然、新世代の「3」の方が画質や操作などあらゆる面で上位です。
それでも旧世代の「2」が挙がるのはコスト面です。
DJI Mavic 3 Classic + Fry More Kit = 約24万円(新品) / 約20万円(中古)
DJI Mavic 2 Pro + Fry More Kit = 約10〜15万円(中古)
新品の時点で「3」は大幅な値上げがあり、価格差がかなりあります。
建物撮影用の三脚も買う必要があるので、差額分で三脚まで買えてしまうので、コスト面を考えると自分の選択肢としては「2」になるのかな、と思います。
Mavic 2 Proを今更買うために自分を納得させる言い分
色んな比較レビューなどを見ていたのですが、どうやっても「3」の方が魅力的でしかありません。というか「3」が欲しいとまで思います。
ただ、「必要なもの」という視点でどうにか「2」で自分を納得させる必要があります。
センサーサイズ
大きな違いでセンサーサイズがあります。
「2」は1インチサイズですが、「3」はMFT(3/4)です。ボケ味というより、暗所耐性が大きく変わります。
夕景の空撮もあるので、暗所についてはとても気になります。
YouTubeを見ていると比較してくれている動画があるので、参考にしてみると、、
やはり低照度での立体感は「3」に軍配が上がりますね。
でも「2」でもLightroomのAIノイズ除去でどうにか出来ないものか、とよぎりました。
ということで、実際に「2」で撮影されたRAWファイルを触ることが出来ればこの問題は解決できると考えましたので、サンプルのDNGデータが配布されているサイトを探しました。
やはり海外へ目を向けると色々なサイトが出ますよねーー
ありがたいことに自然風景の写真ですが、低照度のデータも掲載されていたので実験させていただきます。
ただし、サイトの規約上、再掲載は出来ませんので、編集中の一部だけスクリーンショットを載せておきます。
非常に分かりにくいですが、ちゃんとノイズ除去されてある程度見えるレベルまでノイズ除去されました。
このノイズ除去でどうにか形には出来るんじゃないでしょうか。
というか、以前は本職の方もMavic2で撮影してたでしょうから、ダメなことは無いのです。
ということで、センサーサイズについては納得しました。
飛行時間
Mavic 2 Proはバッテリー1本あたり、約30分。
Mavic 3はバッテリー1本あたり、約40分。
この差は意外と大きく、海外の方も散々なことを言っています。
日中撮影ではそこまで問題視しませんが、夕景撮影では1分1秒で空の色が変わるため、この10分くらいの差はとても大きくなります。
こればかりはバッテリーを多く持ち、運用でどうにかカバーするしか無いですね。
ここは実際に使ってみないと分からないため、これ以上比較ができません。
画角
「2」は28mm相当、「3」は24mm相当。ですが、ポジションを下げれば良いだけなので、あまり問題ではありません。
送信機のディスプレイどうするのか問題
送信機にはスマートフォンを繋げて目視外操作を行うものと、送信機にディスプレイがくっついたスマートコントローラーが有ります。
通常版と一体型、どちらもメリットデメリットがあります。
[通常版]
Good:シンプルでコストが安い
Bad:スマートフォンを取り付けるため、受電や通知が出る
Bad:スマートフォンを充電しておかなければならない
[一体型]
Good:いちいち繋げる手間が無い
Good:電話と独立しているため、受電しても影響されない。
Bad:お高い
ここも運用でどうにか通常版で納得出来ないか模索しました。
通知に関しては「集中モード」を使って表示させない。
または、一体型でも受電したら確認する場合があるので、ポケットから取り出すくらいなら、手元で操作ができる方が楽では?
という無理矢理なこじつけで通常版の送信機で納得をすることにしました。
まとめ
もっと稼いで早く最新機種を使えるように頑張るしか無いですね。
RPGのゲームは好きじゃ無いのですが、この仕事クエストは始まったばかりなので、まずは武器や仲間を揃えていくことが大変です。
あ、そういや、シフトレンズも必要なんですよね…('A`)