レビュー 22/23 リーグアン 第9節 ロリアン×リール
こんにちは。今回は10月2日に行われた、22/23 リーグアン 第9節 ロリアン×リール の試合のレビューをやっていきます。
この試合の両チームのスタメン
好調の原因は諦めない姿勢 監督の甥っ子が終盤に大きな仕事を果たす
前節のアウェーでのオセール戦も3発快勝でリーグ戦4連勝としたロリアン。上位に位置したままホームの試合を戦うことができました。
この試合は4−2−3−1の噛み合わせでしたが、守備時はポンソが前に出て4−4−2となりました。
スタートからうまく流れに乗っていきたいところで、開始わずか9分でリードを取ることに成功。カルルのパスに抜け出したポンソから、それをうまく追い越したディアラのクロスが最終的に相手のオウンゴールを誘発。
その後は右サイドを中心にスピードで翻弄する攻撃を展開し、試合の主導権を握ります。ベースはソリッドな守備にあるものの、帰陣の早い守備で相手のチャンスの目をもぎ取りました。
攻撃としてはお互いに中盤が消されている分、ウィングに預けてのそれからの出来が左右するといった構想の試合でした。後半に入ってより圧力をかけたいところでしたが、61分に思わぬ出来事が。
イエローカードをもらったウアッタラはこの日2枚目のイエローで退場に。数的不利の状況でイノセントやル・ブリスなどのミッドフィルダーを投入して逃げ切りを図ります。
守護神ムボゴを中心に相手の猛烈なアタックになんとか耐えている状況でしたが、終盤の78分に個人技から同点に追いつかれてしまいます。
スタジアムが少し静寂した雰囲気の中で、このまま終わるであろうと思われた87分にドラマが待っていました。
カルルの綺麗なサイドチェンジからル・ブリスが緩急をつけたドリブルで一気にエリア内まで突破し、最後は股を抜いて勝ち越し点を決めました。
この1点でスタジアムは最高潮に盛り上がりました。2点に絡んだカルルは言うまでもなく、苦しい状況をピッチ内の選手だけでなくスタジアム全体で勝ち取った勝利と言っていいでしょう。これでリーグ戦5連勝となり、次節のアウェーでのブレスト戦にも弾みをつけました。
決定機をモノにできず悔しい敗戦 しかし下を向く必要は全くない
前節のトゥールーズ戦を制し、マルセイユ戦での負けを引きずらなかったリール。今回は好調な相手のホームに乗り込んで戦いました。
序盤光ったのは前がかりの守備からの良い奪い方。4−4−2のリトリートで守備を行う相手に対し、リールは4−2−4の守備を展開。
開始わずか9分にリードを許す形となりましたが、それでも基本的にボールを握りながら試合を進めました。攻撃時はこちらも中盤を相手に消された状態であったため、ウィングが降りてきて攻撃をサポート。
トップ下で先発したエンジェル・ゴメスの良い裏抜けもあり、多様なフィニッシュの形で相手ゴールを脅かしました。
25分頃から守備の陣形をそのままの4−2−3−1に変更し、ボールを奪ってから内よりのレーンをとったウィングがより近い形で周囲との連携を高めました。
特にカウンターの起点になっていたのは右サイドのウナス。カットインからの動きで相手を翻弄しました。
なかなかゴールネットを破ることができないまま、迎えた後半。中盤のマルタンに代えてプレーメーカーのカベラを投入します。
天才肌の10番はパスをうまく引き出して流れを変えるべく攻撃に積極的に絡みました。61分にはウアッタラの退場で数的優位となりさらに圧を強めます。
チャンスが増えて攻勢を強めていた中で、78分。ウナスのドリブルから抜け出した馬場へとボールが渡り、最後はエースのデイビッドが同点弾を叩き込みました。
守備をより固めてきた相手に対してようやくこじ開けることができた格好ですが、その同点弾も最終的にはフイになってしまいました。
87分にル・ブリスの個人突破でゴールを許し、数的優位ながらも敗戦を喫してしまいました。相手の諦めなかった姿勢をまずは称賛するべきですが、リールとしては手痛い黒星となりました。
次節はホームでRCランスとの「ドゥルビィ・ドゥ・ノール」。好不調の波がやや大きいリールですが、このダービーで勝ち、相手に今季初黒星をつけるとなれば調子は必ずや上向きになってくるでしょう。
10月2日 20時00分 22/23 リーグアン 第9節 ロリアン×リール
会場: スタッド・イヴ・アランマ
得点(アシスト): 9分 オウンゴール 78分 デイビッド(バンバ) 87分 ル・ブリス(カルル)
ポゼッション率: ロリアン 37% リール 63%
総シュート数(枠内): ロリアン 7本(4本) リール 20本(4本)
パス本数(成功率): ロリアン 326本(76%) リール 516本(85%)
ハイライト動画