![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35860489/rectangle_large_type_2_d450990568f1c71644a5167874af7c72.png?width=1200)
2020 J1リーグ第20節マリノス VSヴィッセル神戸 プレビュー前編(事象編)
前節は5連勝を逃しましたが、負けなしは継続。
ボスのコメント全文は見ていないので、怒っているのだなくらいの情報ですが、そうだとすれば、むしろ安心しています。選手は切り替えて試合に臨んでくれるでしょう。
そんな中迎える次節は、ヴィッセル神戸戦。
前回対戦は、試合終盤に追いつかれたゲーム。うん、忘れましょう。今回は勝ちたいですね。
では、プレビュー前編!
【今シーズンのプレビューの形式】
①前編(事象編)の掲載(対象試合の一つ前に行われるマリノス&対戦相手の試合終了後、出来るだけ早く掲載)
↓
②自由に放論 名称:マリノスみんなのプレビュー 一番最後に詳細記載。
↓
③後編(予想編)の掲載(試合前日の夜)
さぁ、ヴィッセル神戸はどんなチームでしょうか。
1,ヴィッセル神戸の事象(文字だけなので想像してみてください)
<攻撃時>4123
・バルサ化は一度基本に立ち返っており、三角形の立ち位置とパスコースの創生のためのポジション移動を軸に前進を図る。そのキーパーソンがイニエスタ。
・プレスを受けると、GKを使って数的優位を確保。相手をいなしブロックを下げさせる。または、シンプルにドウグラスへ蹴る。
・WGは絞る事が多いが、これはドウグラスとの距離を近くするため。この場合は大外はSBが使うかIHが使う。反対にWGがワイドに位置取る事も。そこで起点が作れるか、押し込んでサイドに人数が欲しいため。この場合はSBはインナーラップ。WG&IH&SBの立ち位置は柔軟。
・ドウグラスへのロングボールには、古橋が裏抜け、イニエスタがセカンド回収する役割。
・バイタルで前向ければ、シュートよし、仕掛けてよし、ラストパス狙ってよし。特にイニエスタがここで持てば、ひときわ危険度が上がる。
・3バック相手にはWBとHVの間を明確に狙い、ハーフスペースからマイナスクロス。
・長短のパスで、相手に合わせた攻撃を選択している。
<ボールを奪われたら>
・攻撃時の距離感が良いため、プレスを行って奪おうとする事が出来る。ただし、嵌まらなければ、即時撤退も可能。
<守備時>433(451)
・まず前提に、相手のやり方に合わせて、ブロックとプレスの使い分けをしラインの高さの調整も出来る。
・シチュエーションに合わせた当てはめ型の人に付くタイプの守備だが、その強度も付き過ぎない方が良ければ、あえて離れる。柔軟性高い。
・基本はWGが下がった451だが、相手中央へのプレスをIHが行うため、433の形になる事が多い。WGがSB(WB)を見るケースが多い。
・ライン間は空きやすいが、プレスバックを頑張っているので、あまり気にならない。距離感への意識がとても強い。
・アンカーの脇を狙われ危険であれば、2CHの4411へ移行するオプションもある。
<ボールを奪ったら>
・相手の出方によって、繋ぐか前に蹴るかを柔軟に選択している。
2,ヴィッセル神戸サマリーマップ
どうしても。抽象的にならざるを得ない神戸のやり方。
後編で、どこまで書けるかは分かりませんが、もう少し掘りたいなと思います。
3,プレビュー後編に向けて(毎回同じ文章です)
是非、Twitter上でコメつきのリプとか、『#マリノスみんなのプレビュー』でつぶやいていただけると、引用して後編に活用させていただきます。引用されたくない方は、言ってくださればしません。
私が見えていなかったり、間違っていたかもしれない今までのプレビューから、多くの方の力を使って、より深層に辿り着こうという主旨もございますので、参加型と言えば参加型です。楽しくやりましょう。
という事で、後編でまたお会いしましょう。