![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41007757/rectangle_large_type_2_5829df22f429034fde1a203c95525d74.png?width=1200)
2020 J1リーグ第34節マリノス VS横浜FC プレビュー前編(事象編)
特に書く事なし!
思いは後編と別途アップする『プレビューのレビュー』で書くので、今回の前段はさらっと。
今年の最終節は、ニッパツで迎える横浜FC戦。
マリノスみんなのプレビュー、最後の前編!
【今シーズンのプレビューの形式】
①前編(事象編)の掲載(対象試合の一つ前に行われるマリノス&対戦相手の試合終了後、出来るだけ早く掲載)
↓
②自由に放論 名称:マリノスみんなのプレビュー 一番最後に詳細記載。
↓
③後編(予想編)の掲載(試合前日の夜)
さて、横浜FCはどんなチームでしょうか。
1,横浜FCの事象
<攻撃時>442→3322
・【継続】しっかりとボールを握ってくるチーム。
・【追加】縦横にコンパクトにしてパスを繋ぐ。
・【継続&変化】オリジナルポジションは442ですが、2CHの1人が最終ラインにおりて3枚での最終ラインからのビルドアップは継続、SHが絞りSBが上がる事で3322に変化。2CFの一角である斉藤光毅がかなりフリーに動く。
・【継続】入り口の形が多彩(いくつか収斂した)も、出口は一緒。サイドでフリーを作り、相手ペナルティエリアの角からのクロスが攻め筋。
・【追加】必然、横の揺さぶりを多くして相手のブロックを振り回そうとしてくる。手塚の配球は厄介。
・【継続】困ったら、CFの一美や皆川をシンプルに使う。このポストプレーが組織攻撃においては一番利いている。
<ボールを奪われたら>
・【継続】ゲーゲンプレス。躱されるようであれば、素早く戻りブロック形成。
<守備時>442
・【変化】縦横コンパクトの442ゾーンブロックで、マッチアップゾーン的。44ブロックに入らなければマークは緩く、反対に入ればキツく行く。2CFは中央封鎖、44ブロックはボールサイドにスライドします。
・【継続】相手が後ろ向きの時はプレス。
・【追加】コンパクトなので裏は空きやすいが、どちらかと言えば、縦に伸びていく事の方が辛く、ブロック外もブロック内も縦に揺さぶると隙間が出来る。
・【追加】プレス時もマンツーマンにならざるを得ないので、ゾーンは崩れ間延びするので不得手。
・【追加】3421の時もある。この時は伊野波をいれるケースが多い。3421だと、その伊野波(右CB)が穴になりやすく、そこを中央のCBが気にして、選手間に隙間ができやすい。もう、やらないかな。
<ボールを奪ったら>
・【継続】ボールを繋ぐ
2,横浜FCのサマリーマップ
布陣の変更はあるものの、大きな印象はシーズン前半に当たった時と変わらずです。
サマリーマップには書きませんでしたが、攻撃では煮詰まっている感じがあります。そこに斉藤光毅がアクセントを付けていると思うので、そこをしっかり抑えて圧勝したいですね。
3,プレビュー後編に向けて(この文章も最後です)
是非、Twitter上でコメつきのリプや、『#マリノスみんなのプレビュー』でつぶやいていただけると、引用して後編に活用させていただきます。引用されたくない方は、言ってくださればしません。
私が見えていなかったり、間違っていたかもしれない今までのプレビューから、多くの方の力を使って、より深層に辿り着こうという主旨もございますので、参加型と言えば参加型です。楽しくやりましょう。
という事で、後編でまたお会いしましょう。