![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93470539/rectangle_large_type_2_3184e4765e406d43f3dd98decc5b1a59.png?width=1200)
今日の気づき(ビーターの長さ)
宮園"LUCY"拓弥です
今仕事終わりに書いてるのですが、
最近ペダルワークで悩んでてそれが今日解決したので気づきとして記事にすることにしました。
今日の気づきはビーターの長さです。
ビーターの長さ、みなさんはどのようにしているでしょうか?
私は家で電子ドラムを使ってるんですが、電子ドラムのパッドが安物なので打面の中心が決まっているんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671227157806-OdcE47ePO6.jpg)
中心を食わないとうまく反応しないため自然とこのパッドに合わせてビーターの長さは決まるのです。
大体ですが、22インチのバスドラの中心と上記のパッド
の中心が一緒ぐらいです。
こうなると結構遠心力あるので足の先というよりかはお尻とか太ももとかおっきな筋肉で制御する感じなんです。
家のペダルやライブで使うペダルはこのセットな訳ですが、仕事の時は不特定多数の人が使うためその人その人がやりやすい突飛なセッティングはしづらいのです。
なので簡単にいじれるスプリングやビーターウエイトで煮詰めていたんですが如何せんタッチが軽すぎる…
どんだけトレーニングしてようが楽々ペダルでやってたら鈍りますからねぇ
てな訳でセッティングを模索していました。
そしてあることに閃きます。
仕事で使うバスドラは20インチほど、
そこの中心にビーターが来ているということは普段のビーター位置より低くなっているということ。
じゃあ22インチの中心を想定してビーターを伸ばせばいいのでは…?
予想は的中、見事いい感じの遠心力を得れて擬似的に普段のセッティングを再現できています。
ペダルボードが短く角度がそもそも浅いので全く条件が一緒というわけではないですが、これだと普段のペダルで使ってる筋肉が普段に近い動きで使えるので鈍りは多少防止できるでしょう。
ペダルセッティングの新たなキモは、ビーターの長さでした。
最腰から踏んでる感じでケツをうまく使えてないなぁと思っていたので、
このセッティングで純粋に脚を使う踏み方に戻せそうです。
というわけで今日の気づきでした。🧞♂️
新シングル「FifthElemant」配信開始!
シングル「MoonFace」配信開始、2022/05/25にiTunes日本のトップメタルアルバム3位にランクインしました!
全パートLUCYでお届けしてます
アルバム「海と月」配信開始、2022/01/02にAppleMusic日本のトップメタルアルバム20位にランクインしました!
前作のアルバムよりプログレッシブロック感を強めた作品になっています。 一曲目のMiserable realityにはDerekSherinianを迎え聞き応え抜群のアルバムとなっております!作曲,Drum 宮園”LUCY”拓弥 作詞,Vo Ruy Mix,Keyboard オオタジュンヤ Guitar,Bass Yoshiki(Astraea) Guest Keyboard DerekSherinian(Sons of Apollo,Planet X,MSG,WhiteSnake,DreamTheater etc...)
いいなと思ったら応援しよう!
![宮園"LUCY"拓弥](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60839400/profile_69f845542e55c10837f39c8c850d111b.png?width=600&crop=1:1,smart)