第4話 無理ない程度に歩いてます。腎臓クレアチニンのデータ添付【退院後どうなるの?多発性骨髄腫】
2019年9月に多発性骨髄腫と診断。
あれから4年経過しました。
通院の時の「検査データ」は、
病気かな?と思った時からしかないもので、
自分はいつから病気になったんのだろうと、
起源を考えてしまうことがあります。
では、自分が「多発性骨髄腫」になったのは、
いつからと反省を少し兼ねながら、
考え込むことがあります。
何か不摂生とか自分の何か「非」があるのではと。
2019年7月に「あれ?」おかしいなと、
思ってから8月9月色々な科で、
「血液検査」はしましたが、
「大丈夫ですね~」と言われていたので、
「多発性骨髄腫」に特化した項目など、
検査項目にないと発見しずらいんでしょうね。
クレアチニン数値?腎臓がんの頃。
2013年1月の「腎臓がん」の頃の話。
通院や会社の健康診断の「血液検査」では、
肝臓の数値「ASTやALT」などは大変お馴染み。
他に「クレアチニン」の数値も一覧にありませんか?
腎臓を評価する数字です。
私は「腎臓がん」の手術をしましたが、
病気の発覚は「血液検査」ではなく、
直前にあった「虫垂炎」の時に「CT」を取り、
腎臓に2.5cm以上の「腫瘍」がありました。
腎臓がんの2年前の「クレアチニン」の数値は、
2011年7月は「0.74」
2012年8月は「0.66」
病院で伝えられた正常値は、
「0.65< 正常値 < 1.07」
※つまり、私の腎臓は正常値でした。
2013年1月に「腎臓がん」手術。
2013年2月は「1.19」
2018年5月は「1.15」
会社の「健康診断」や「通院」のデータより、
この5年間の平均「1.10前後」でした。
「多発性骨髄腫」予兆はわからず。
あくまでも私の場合です。
「健康診断」や「別な科の通院」では、
「血液検査」の項目が少ないので、
前回比がない単発の検査では、
「正常ですね」で終わりました。
クレアチニン?多発性骨髄腫の頃。
2019年9月頃の「多発性骨髄腫」の話。
さっき話をしたとおり、
簡易的な「血液検査」ではわからなかったのですが、
発覚1年前からの「血液検査」を比較したら、
なんとなくですが、「クレアチニン」数値が、
若干上向きになっているのに気が付きました。
単年度では基準値よりオーバーしていますが、
1年前の2018年頃から「クレアチニン」数値が、
約10%UPしておりました。
「クレアチニン」は、ちょっとですが、
10%UPを「1年間」維持しておりました。
しかし、入院直前から血液検査のクレアチニンの、
急激な数値の増加を示すようになりました。
多発性骨髄腫の「兆候は、」という、
自分だけ納得できる評価対象ですが、
初めて「クレアチニン」数値が表面化しました。
入院中「クレアチニン」はどうなの?
入院してから、すぐに治療が始まった訳ではなく、
2019年9月下旬、検査入院。
2019年10月下旬、投薬で治療開始。
多発性骨髄腫は、もし治療しないと、
「半年後に死ぬよ」と循環器内科の先生に、
最初に言われました。
※だから治療をしましょう。と言う意味です。
初入院から初投薬までの約1か月の間は、
未治療のまま入院、退院を繰り返しており、
「多発性骨髄腫」は進行していましたので、
クレアチニンの数値は日々悪化してきました。
クレアチニンは「2.0」まで悪化。
入院中の血液検査の説明で、
重要視(ボールペンで赤まるされる)は、
「クレアチニン」の数値でした。
私が最初に入院したのは循環器病棟で、
6人部屋の1名が血液透析患者でした。
透析の為、朝から病棟を出ると、
4~5時間位帰ってこない様子を、
2~3日に1度見ると自分もなるのかとも
思いました。
病状説明の時に「心臓」「腎臓」両方悪化の場合、
「心臓」を生かす治療をするよと言われました。
その補足で「腎臓」には代用品があるから・・・。
「代用品」の意味は深く先生には聞きませんでしたが、
段々、「透析のことか・・・。」とわかってきました。
1~2日間隔で採血される「血液検査」の結果で、
「クレアチニン」の数値が、
「1.60」「1.70」「1.80」と、
段々上昇するのが、目に見てわかりました。
私は、すぐ治療がスタートしない焦りはありました。
6人部屋のうちのお一人、
70代後半の透析患者さんの様態は悪く、
いつも寝た切りで介助が必要でした。
私の病室は全員が仕切りのカーテンを開けっ放しで、
仲が良く、透析患者さんも話には参加しており、
他の患者さんが透析の様子や病状を聞いてくれて、
私は今後の参考になりました。
「投薬開始」「抗がん剤注射も開始」
血液検査による「クレアチニン」の数値が
「多発性骨髄腫」の影響で上昇したのか、
他の体調の変化により上昇したのか、
専門家ではないのでわかりません。
※尿検査からの「クレアチニン」数値もあり、
「血液検査による」のコメントが必要かな?と。
治療開始「2.0」→「1.5」に。
治療を開始したら「クレアチニン」数値減少。
退院後、肝臓の数値(AST,ALT)が悪化で、
抗がん剤治療が1週間(通院2回分)が、
中止になった時の「クレアチニン」の数値が、
「1.80」と一時的ですが上昇していました。
治療開始は下降、治療中止は上昇。
血液検査による「クレアチニン」数値については、
治療開始すれば数値は「上昇」を防げて「下降」し、
治療を一時中止すれば数値は、また「上昇」する。
あくまでも私の場合です。
腎臓は多発性骨髄腫の進行と比例?
私の場合ですが、ここでの治療とは、
腎臓を良くする薬というよりは、
「血液がん」である多発性骨髄腫。
その治療、進行を抑えられる薬、
抗がん剤化学療法ですが、
「ベルケイド」の皮下注射
「レナディクス(ステロイド)」
ドロドロのたんぱく質(アミロイドーシス)が
心臓、胃、腸、そして「腎臓」に付着し、
濾過機能を低下されるのを改善してくれました。
まだ、臓器に付着したドロドロたんぱくを
消滅させる薬は、まだ運用されておらず、
(もしかしたら、非公認でも存在してくれれば)
発生を抑制するものしかありません。
それでも、昔に比べたら質の高い生活(体調)が、
出来るようになったので、とても感謝です。
「クレアチニン」数値、今どうなの?
早速、最近の表から見ていただきましょう。
上の表を見ると1.2台から1.3台に上昇しているので、
体調悪いように見えますが、体調に変化はありません。
多発性骨髄腫が発覚してから4年経過し、
その4年間では、クレアチニンの数値が「1.5」前後が多く、
私にとって「1.3」も、とても良い数値だと思っています。
「多発性骨髄腫」の発生時期は?結論
素人の私ですが、クレアチニンの数値から見ると、
2019年9月病気発覚の約1年前で、
クレアチニンの数値が10%微妙に上昇した時期
ではないかな?と思っています。
この時の体調は、やはり疲れやすく、
自分でも歩くのが遅くなったなと実感した時期でした。
腎臓がんの担当は「泌尿器科」で、
10年前の話ですが、4カ月おきに通院し、
1年前から調子悪いと少しづつ強く先生に
伝えてましたが、「腎臓を手術したからですね~」と、
簡単に話が終わり、次の外来まで4カ月。
次は先生に「上手に病状を伝えるぞ!」という
意気込みはありましたが、次の外来までの期間が
長く、「心が折れていました」
NG画像って意外と作成に時間がかかりました。
画像は「Excel(エクセル)」と「アルパカ」ソフトを使用。