貰って嬉しかったプレゼントと貰って嬉しくなかったプレゼント
社会に出て人間関係が広がるといろんなプレゼントを贈ったり貰ったりする機会が増えますね。
特に結婚するとプレゼントを贈るシーンが多くなり、品選びに頭を悩ませる方も多いと思います。
私は自分で貰って嬉しかったもの、嬉しくなかったものから品選びをしています。
ものすごーく個人的なランキングですが、貰って嬉しかったプレゼントと貰って嬉しくなかったプレゼントのランキングを書いてみようと思います。
どなたかのプレゼント選びの参考になったら嬉しいです。
貰って嬉しかったプレゼント
ピーターラビットの仕掛け絵本
デパートのイベントで販売されていたピーターラビットの仕掛け絵本を当時の彼がプレゼントしてくれました。
英語なので読むのが大変でしたが、ピーターが動くのでとてもかわいいです。もう1冊欲しいと思って探しても見つからないので貴重だったんだと思いました。
ワインオープナー
お酒は好きですが、ワインはいつまで経っても初心者の私。ワインのコルクも上手く開けられないでいましたが、扱いやすいワインオープナーをプレゼントして貰い、ワインを飲む機会が増えました。
コーヒーカップ
いろんな方からいろんなシーンでコーヒーカップやマグカップを貰いました。シンプルなデザインのものが一番長く使っています。
ピンブローチ
アクセサリーはとても親しい女友達や彼から貰うと嬉しいですね。
何気ないプレゼントとして女友達から貰ったピンブローチのセンスが良くて愛用してました。
今治タオル
自分ではなかなか買わない、ちょっと高級なタオルは貰うと嬉しいですね。
吸水力が全然違うので重宝しています。
ショール/ストール
服は好みもサイズも人それぞれなのでプレゼントするのは難しいですが、ストールだとサイズがないのでプレゼントにもいいですね。
テーマパークのチケット
東京に住んでいた時は結婚式の二次会などのビンゴゲームの目玉商品が「TDRのチケット」でした。
私は今は沖縄に住んでいるので「TDRのチケット貰っても…」ってことになってしまいます。実際に貰って嬉しかったのが「東南植物楽園のイルミネーションのチケット」です。それぞれの地域で人気のテーマパークがあると思うので、そちらのチケットをプレゼントするのもいいですね。
貰って嬉しくなかったプレゼント
般若心経の書いてある湯呑み
会社の人からお土産として貰いました。宗教色が強すぎて使えませんし、捨てるとバチが当たりそうでなかなか捨てられず困りました。
落穂ひろい柄の大鉢
結婚式の引き出物として貰いました。
ミレーの名画「落穂ひろい」は良いんです。素敵な絵ですね。
でも、大鉢にすることはないでしょう。大きすぎるし、どんなお料理を乗せてもバランスが取れないんです。食器以外の使い道もなくて困りました。
趣味ではないアクセサリー
女性から誕生日プレゼントとしてイヤリングを貰いましたが、趣味ではありませんでした。女同士でも好みってわからないものなんだと悲しく思いました。
携帯用のアイロン
カンタンな発熱材を入れることでアイロンが使えるって言うものでした。
携帯用なので旅行などに使えるってことなんでしょうけれど、アイロン持って旅行って行かないですよね?発熱材も小さいのでハンカチくらいしかアイロンが掛けられなさそうで、実用性があるのか?って悩みました。
サイズの合わない服
親戚から貰ったジャンパーのサイズが小さすぎて着られませんでした。
年の近い女性であっても服のサイズはわかりにくいですね。
ウィスキー
私はお酒は好きでよく飲みますが、ウィスキーは飲めないんです。
お酒を飲まない友人から貰ったので品選びに困ったのでしょうけれど、なんだかバカにされたような気になりました。やっぱり自分でおいしいと思ったものをプレゼントするのが一番なんだと思います。
やはり、貰って嬉しいものや贈って喜ばれるものは相手の好みに合うものなんだと思います。
相手の様子を観察して喜んでくれそうなものを贈るのが一番ですね。
仕事上だけのお付き合いなど、好みまでわからないこともあると思います。
そんな場合は「おいしいと思ったもの」「使って便利だったもの」が良さそうです。