記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

最近見た映画(ジークアクス/メイクアガール/ショウタイムセブン)



ジークアクス

機動戦士GundamGQuuuuuuX

見たか?ネタバレ注意の方のPVを?
ジークアクスのネタバレを含んだ感想を書いてもいいんじゃないかなくらいの時間が経過したし解禁するぞ。シャア!!
ジークアクス本編自体は戦後世界のサイド6でMSの違法バトルする奴っぽいな。

先行公開の映画で、冒頭いきなり例のアレが流れ出してびっくりしたな(イタリア語版公式サイト情報をインターネットで先に食らっていたとはいえ)

人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになってすでに半世紀が過ぎていた。
地球のまわりの巨大な人口都市は人類の第二の故郷となり,人々はそこで子を産み,育て,そして死んでいった。

宇宙世紀0079。
地球に最も遠い宇宙都市サイド3は,ジオン公国を名乗り地球連邦政府に独立戦争に挑んできた。
この1ヶ月余りの戦いでジオン公国と連邦軍は,
総人口の半数を死に至らしめた。
人々は,自らの行為に恐怖した。
戦争は膠着状態に入り,8ヶ月余りが過ぎた。

『機動戦士ガンダム』第一話ナレーション

で、そのあと赤いザクが出てきてマジ!?マジ?でと思った。
あと全体的にデザインが変わっているMSの。
シャアの声が違うわ、ガンキャノンの背中の奴がビームになっているわ。
でも一番びっくりしたのはこのパート長くない?だな。
01ガンダム撃破で終わりかと思ったらガンダムが赤くなったり長いぜ(俺は嬉しいんだけど)
あとこれは幻覚じゃないと思うんだけど、ザクでもドムでもない謎の緑色のMSがソドンに積まれてなかった?パンフにも乗ってないけどジオン軍の簡易型ガンダム(実質ジム)これか?

これは最近気づいたけどなんでサイコミュがMS搭載サイズまで小型化進んでいるんだ?ビグザム量産はまあ狂った工業力の配分でできると思うけど技術開発のレベルがなんか進んでいない?シャロンの薔薇もなんかニュータイプ研究関連っぽいし……

さて、ジークアクスのジークアクス部分。
なんかゼクノヴァでシャアが向こう側に消えたな……と思ったら赤いガンダムが飛んでいる!
ジークアクスゴー(ジオン製ガンダムも試作機はトリコロールカラーに塗る慣習あるのか?)
緑色のおじがGQuuuuuuX(ジークアックス)と発音しているので、ガンダムタイプということがわかる。
じゃあジオン軍のMSは今ガンダムタイプなの?
火星か?
『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』だとティターンズからTR計画の技術を頂いていたのでなんか妙にガンダムヘッドのMSがいる。
エグザベ、この枠でだいぶ情緒が安定しているな。
マチュがガンダム乗ったりする展開で米津玄師が流れるの嬉しかったし、
このガンダムはIFの話をするんだなと思った。
アムロがガンダムに乗らず、シャアがなんか消えたこの世界で、
女子高生となんか赤いガンダムに乗る謎の男がMAVで戦う。
水星の魔女になるのかGガンになるのかスタードライバーになるのか知らんが、今後に期待だ。

ちなみにマチュがキラキラと表現する風景、なんか『天保異聞 妖奇士』の異界っぽいよな。シュウジのキラキラに心を奪われた感じがそれっぽい書き方だなと思ったり。


メイクアガール入場特典の冊子

メイクアガール

天才科学者で高校生の主人公水溜明がひょんなことから彼女を製造するという話だ。
メイクアガールとはその構造から、これって恋愛の話というより創造主と被造物や親と子の話をしていないか?になる。

例えば主人公の水溜明は、自分の彼女として水溜0号を創造する。
この0号が主人公を愛するのはそのように設計されているからであり、それは人間の親子関係にも相似の関係がある。

物語は創造主によって設計されたとおりに動く被造物が、設計から逸脱するか?という話に自覚的に触れて、そして掌の上で終わる。
掌の上から飛び出なかったが、飛び出た可能性を簡単に見せるよりも誠実ではないかと思う。

水溜稲葉という天才マッドサイエンティストの情と異常さを見られたから俺は満足だが……
天才マッドサイエンティストが主人公の明には親として情を向けるの部分は良かった。大人しく死んでいてくれ。
スピンオフの『メイクアガールメイクマイセルフ』ではロボ明が出てくるらしいし、同じ世界観で映画一本分以上に語るべき内容があるな……同じ話を何度も再演することでテーマを明瞭にしていくのだろうか。楽しみだな。

あと細かい話だし、個人的な話だけど最初は知識だけあるけどろくに料理も作れなかった0号が料理できるようになり、情緒を獲得する描写良かったな。
情緒獲得後の日常描写で自室(主人公の明とは同じマンションの別室で暮らしているっぽい)のトイレから出てくる場面(水流している音が聞こえたからたぶんそうだろ)とかも、生活感を描写することで人間性を獲得した感を出していて良かった。
明に料理を振る舞うだけでここら辺の人間としての情緒獲得描写は十分だとも思うけど、俺個人としては嬉しいな。
これはマジで関係ないんだけど『Steins;Gate』で桐生萌郁が自室のトイレから出てくるシーンのとき、安アパートなので水を流した音がデカく聞こえるを思い出す。

水溜稲葉、マッドサイエンティストで母親でヒロイン枠で生活力0とかいう邪悪な存在だったな。ファミレスのバイトすな!!

ショウタイムセブン

韓国映画の『テロ、ライブ』のリメイク版らしい。
先に結論言うと加点80点、減点10,000
感想はしょうもなとかTVが一番面白いエンタメだと思っている奴がタイムスリップして作ったような映画。
なんというかTVの番組は面白いんだぜという共通の世界観を共有していないと辛くないか?
この映画のテーマは真実ではなく面白なんだよな。
犯人は真実を求めるけど、主人公である折本眞之輔(阿部寛)は真実ではなくTVのエンタメを信じる者。
真実の追求みたいな話に見せかけて、TVは最高に面白いんだぜとかいう古い話をされる。作られる時代が遅かったな。
しかし折本はTV番組のエンタメに殉じて真実を明かすのだ。
だってその方が面白いから。

いいなと思ったら応援しよう!