
効率は不効率
こんばんは!まゆです
最近アウトプットの際に、
普段の自分の行動からなぜそうなったのか?と思考を紐解いた方が、わかりやすと言うことに気づきまして
行動をする際、感情や思考をほぐしていくようにしていました。
そして先日同期のmiyukiのストーリーにふたつのことをやっても結局突き詰めれないと書いてあって
わたしもそれだ〜〜!!!ってなったのでなぜそうしてしまうのか考えてみました
◆効率よく行動する→それって本当に効率的?
仕事でもプライベートでも効率を考えて行動してました
(例えば、電車乗る時その時間がもったないないからネトフリ観る、とかね)
ただ、仕事だと効率よくふたつのことを同時にやると、片方のことを忘れたり、逆に違うやることを思い出したり
とにかく効率よく!とか言いながらずっと遠回りしてました
一つのことをやりたくないからもう一つの仕事で誤魔化す、みたいな
どちらの仕事も出来てないのにやった気になる、とか
まるで小学校の頃の夏休みの宿題みたい
いろんなワークを気が向いた日に数ページやってやった気になる。
そんな結局全部中途半端で出来てないなって気づいたんです
ということでタイトルの効率は非効率っていうのは効率的にしようとした結果、やり切ることを覚えずやった気になるという最悪な結果なので最終的には非効率なんだよなあって思ったわけですよ
いい効率ももちろんあります
お皿洗うのが嫌〜!めんどくさい〜!って時はネトフリをイヤホンつけて観ながらやると捗ります。そのストレスを一身に受けず分散出来るよな〜ってことです
結局だらだらやることを避けて夜更かししまくったり無駄な時間を過ごすくらいなら、少し時間がかかってもいいから一歩進めたらこっちのもんですね
という記事を一月に下書きに残していたので昇華させます
ほぼ一年経っとるやないか🤣
次は新婚生活の話書きますね〜!お楽しみに🫶